世界感から世界観へ
世界感は人が意識している世界です。
世界の捉え方には様々在ります。
「世界感」「意識」「世界」そして「世界観」の区別と関係がまず問題です。
世界感は「生きている」と感じている世界です。
「感じ」には「感じる私」を基準に「感じられるもの」と「感じられたもの」との区別があります。
この「私」は誰にとってもの「自分」です。
「私」、「自分」は一般的な「意識」であり、感じる主体です。
私に「感じられるもの」は対象です。
対象は有無にかかわらず、「感じ」が間違っていても、「感じる」先に位置する客体です。
私に「感じられたもの」は印象です。
「感じられたもの」の表現は感じた印象と対象もを意味してしまいます。
印象である「感じられたもの」の表現、規定は対象の表現に戻って重なります。
「感じられた」印象は「感じられる」対象の表現の受容です。
表現と受容は鏡像関係にあります。
表現と受容との一致が望ましい感じ方です。
しかし、感じ方による歪み、誤りもありえます。
元々は感じ方にかかわらず、表現は受容と対をなします。
感じ方は受容された表現を受容して媒介されることで歪み、誤りえます。
例えば、ハンコの印面の表現は受容されて印影の表現になります。
感じられる「対象」は私に対して表現されています。
感じられた「印象」は私の内に受容されます。
世界感は世界ではありません。
感じている世界は感じられている世界とは別の世界です。
対象と印象の区別をめぐって世界の解釈、哲学が分かれます。
区別を認めない解釈が一元論です。
対象の一元論が唯物論です。
印象の一元論が観念論です。
対象と印象を区別するのが二元論です。
対象を基準とする二元論が現象論です。
対象が実現して印象が現象します。
印象を基準とする二元論が超越論です。
印象は対象を超越しています。
私は唯物一元論を二元論で解釈します。
唯一元である実態が作用して、表現して存在を実現します。
存在は作用と表現の二元として実現しています。
作用が対象を実現し、表現が印象を実現します。
言うなれば唯物二元論です。
日常の生活では対象と印象とが渾然一体に感じられます。
対象世界と印象世界とが渾然一体の感じが世界感です。
日常では感じる印象がまず広がっています。
日常の感じは生きることに付随します。
生きていて感じます。
生きていない感じはありません。
感じなくても、感じが限られていても生きています。
現実に生きることは対象を取り込み、死んだ部分を排泄、廃棄して対象化します。
生きることは感じられなくても、対象にし、対象になることで実現しています。
対象の同化と異化である代謝によって生きています。
印象世界の秩序を経験し、反省して対象世界が見えてきます。
対象世界と印象世界の関係と区別が世界を理解する第一歩です。
付随している感じの印象世界だけでは基盤も方向も定まりません。
印象世界はヤーコプ・フォン・ユクスキュルが提唱した動物一般にとっての
環世界* です。
環世界、印象世界だけに生きるのはダニと同じです。
付随する感じにかかわらず対象世界に生きています。
生きている対象世界が「実在世界」です。
「生きている」と感じている印象世界が「主観世界」です。
世界感も、世界観も世界の表現です。
世界感は
潜在 意識によって表現され、
顕在 意識に受容される世界の表現です。
世界の表現を受容し再表現するのは潜在意識です。
潜在意識は「無意識」とも言われますが、「無」ではなく意識はあります。
脳の意識活動のうちほとんどが潜在しています。
潜在意識が世界表現の一部である感覚信号を受容し、顕在意識として再表現します。
五感は常に働いていますが意識するのは常に一つです。
意識していなくても気がつくのは潜在意識が最重要として顕在化させるからです。
顕在意識として世界感は潜在意識によって表現され、意識として対象化されて再受容されます。
世界観は顕在意識によって表現され、顕在意識間で共有できる世界の表現です。
世界感は共有できませんが、すべての人の意識の表現です。
人は世界の中で生活し、存在し、世界の表現を意識しています。
人々は世界感を共有するために世界観を表現します。
世界観は印象世界を反省し、対象世界を論理的に表現します。
世界観は実在世界を表現します。
印象世界も実在世界に生活する中で受容しています。
人それぞれが世界を確認するために自らの世界観を自らに言葉等で表現します。
世界観を表現して作品は芸術になるのでしょう。
元々、世界は世界自らを表現しています。
世界は存在し、表現しています。
存在すること自体が作用であり、表現です。
表現しようとの意思が生じる前から表現は存在しています。
表現は意思にかかわらず、表現者がいなくても表現はあります。
ですから、人類が誕生する遙か以前の宇宙の表現も観測することができます。
人類は次々と観測技術を開発して未知の表現を発見してきました。
人類が観測しなくても世界の全ては表現されています。
世界は自ら生み出した人の脳神経細胞信号を表現媒体に、自らを世界感として再表現しています。
世界感は意識による世界の再表現です。
表現された環境世界を人の脳が受容し、世界を意識として表現しています。
人は自らの身体動作を深部感覚として感じます。
深部感覚は筋肉、腱、関節などの内部から脳に伝えられる感覚で、運動、位置、振動等の感覚です。
人は胎児期からの身体動作による深部感覚で主感的時空感を得ます。
妊娠14週頃から手を口に持っていき、24週頃には
指しゃぶり*するようになります。
身体動作に伴ってフィードバックされる感覚を予測して、実際のフィードバック感覚との誤差を検証して制御します。
予測して検証する主体的実践によって秩序を理解できるようになります。
秩序を理解できて、目標を設定できるようになります。
動作の予測と実行の重なり工合から主感的時空感を獲得します。
予測と検証とを繰り返す経験によって自らと世界とを学びます。
身体は動作自体の予測と検証によって主体性を学びます。
身体の対象は動作結果の予測と検証によって客体性を学びます。
人は産まれて外部環境からの感覚刺激を主感的時空感に対応させて世界を意識します。
主感的時空感へ感覚刺激を対応づけます。
潜在意識が深部感覚の主感的時空感をカンバスに五感の彩り世界を描くのです。
産まれると独立した身体代謝系の平衡秩序を維持する主体的生活が始まります。
空腹の解消等主体的動作の経験から意思を獲得し、目的を意識します。
描かれる世界感の表現は私的解釈です。
この解釈は実証されませんが、他では成り立ちようが無いと考えます。
世界感は意識できる世界です。
意識できる範囲は限られています。
主な感覚である視覚も視野が限られ、細かさ、遠さにも限りがあります。
意識は世界の表現の一部分をを受容し、全世界を意識として再表現しています。
自分と自分を取り巻く全てからなる世界を受容します。
一点からであっても全方向を向くことができます。
何処まで届くかは制限があっても全体に向かうことはできます。
見ることのできない背後も背中に感じられる表現として受容しています。
意識は意識できる世界を世界の全てとして受容します。
意識は未知の世界も未知として受容します。
意識は「無」すらも意識して表現します。
意識は意識として表現する世界を再帰して受容しています。
再帰する表現の受容は自己言及です。
再帰表現は表現主体と表現対象を循環する構造です。
意識は受容した世界感を区別と関係で再表現します。
表現自体が区別と関係です。
次々変化する感覚の中に不変な部分を受容し、対象として表現ます。
感覚は違いを側抑制して際立たせ、輪郭すら表現します。
区別と関係を明らかにすることで個別対象を理解します。
人は区別と関係を主にコトバで表現できます。
コトバ自体が音素間の区別と関係、単語間の区別と関係による表現です。
区別と関係の普遍的表現が論理です。
論理は普遍的関係での普遍的区別を表現します。
そもそも、区別と関係が普遍の表現です。
全ての表現は区別と関係です。
区別と関係が不明瞭なのは受容に問題があります。
受容する表現の区別と関係を明らかにし、区別と関係での再表現が論理です。
論理は区別の関係を区別し、関係する区別を肯定か否定かで表現します。
定義域に含まれる関係を区別し、関係する区別を表現します。
集合、空集合、補集合、和集合、積集合ですべての関係を区別できます。
論理は区別と関係が完全で無矛盾はことで普遍性を表現します。
完全性は区別と関係に対象の全てを含むことです。
無矛盾性は区別する全ての関係が互いに整合することです。
論理による関係で区別される個別が概念です。
個別は他から別けられる個です。
個別は認識の対象として区別できる対象以前に、相互作用によって互いに区別される存在です。
そもそも、存在秩序は区別と関係の実現です。
区別と関係が定まらないのが混沌です。
区別と関係として秩序は実現します。
存在秩序が区別と関係を表現します。
概念の基本的表現手段はコトバです。
コトバは基本的に主語と述語の関係で論理を表現します。
コトバの全てが論理的ではありませんが、論理的でない言葉では意味が通じません。
ただし、論理を否定する論理表現にも意味はありえます。
「否定」も論理ですから、論理を否定しても論理でありえます。
論理から外れた混沌であるデタラメも「無意味」を表現します。
論理的でない表現は意味を伝えません。
文法に乗っ取ってコトバは意味を表現します。
文法を破る表現も、破られる文法との区別と関係で新たな意味を表現します。
世界観は世界感の論理による再表現です。
人は世界感が織りなす世界の区別と関係を論理によって再表現します。
人の潜在意識が表現する世界感を、人の顕在意識が論理に基づいて世界観を表現します。
世界観は論理の区別と関係で表現されます。
互いの区別と関係、区別と関係の組合せ、関係の関係と連なって、階層をなして世界を表現します。
区別と関係の基礎表現である1桁の2値表現の組合せですべてを表現できます。
1桁の2値表現は1ビットです。
「0、1」「on、off」「凸、凹」「有、無」等ですべての区別と関係を表現します。
「人の気持ち」は二分できず、2値で表現できません.
そもそも「人の気持ち」を他者は推測するしかありません。
表現は区別と関係の論理が無ければ成り立ちません。
「分かる」には「分けられ」なければなりません。
論理による世界の理解が科学です。
科学はその対象、方法、表現、担う人の全てに普遍性が貫きます。
科学は人類の地理的、歴史的、社会的経験の全てから学ぶ世界の認識です。
科学にはすべての人々の認識のとりまとめとしての普遍性があります。
言語、文化が違っても科学の成果は理解可能です。
人が担う認識ですから科学も誤りを犯しますが、誤りを正せるのも科学です。
科学は学べるならば、理解できる普遍的認識です。
科学は論理で表現しますから、区別と関係を一つずつ辿ることができます。
辿る一つひとつの関係を記憶できるかは科学とは別です。
数学は一つひとつの区別と関係を限り無く辿りますが、その区別と関係の全体を他との区別と関係の全体との関係までも表現します。
科学的発見には直感も必要としますが、科学の成果を学ぶのに直感や霊感は要りません。
ただし、誰であっても、科学のすべては理解不可能です。
科学者であっても、専門外まで理解できるとは限りません。
すべてを理解できなくとも、未知のことも含めての認識が解釈です。
科学による世界理解に学びつつ、世界を解釈します。
2025.08.14