開始 | 読了 | 書名 | 副題 | 著者 | 出版社 | 叢書 | 刊行日 | 分類 | 備考 |
25/04/09 | 25/04/14 | 土と生命の46億年史 | 土と生命の謎に迫る | 藤井一至 | 講談社 | BlueBacksB2278 | 24/12/20 | 自然 | |
25/04/06 | 25/04/07 | カジノ資本主義の克服 | サブプライムローン危機が教えるもの | 相沢 幸悦 監修 | 新日本出版社 | | 08/05/30 | 経済 | 再 |
25/04/01 | 25/04/05 | ナチスから美術品を守ったスパイ | 学芸員ローズ・ヴァランの生涯 | ジェニファー・ルシュー | 原書房 | | 25/01/06 | 実録 | |
25/03/29 | 25/04/09 | ヘーゲルの精神現象学 | | 金子武蔵 | 筑摩書房 | ちくま学芸文庫 | 96/08/08 | 哲学 | |
25/03/25 | 25/03/26 | 芸術の哲学 | | ゲオルク・ジンメル | 白水社 | 白水Uブックス | 05/10/10 | 芸術 | よく分からん |
25/04/01 | 25/04/05 | シンギュラリティはより近く | 人類がAIと融合するとき | レイ・カーツワイル | NHK出版 | | 24/11/25 | 情報 | トリクルダウン理論の正当化 |
25/03/20 | 25/03/25 | エッシャー完全解読 | なぜ不可能が可能に見えるのか | 近藤滋 | みすず書房 | | 24/12/10 | 芸術 | |
25/03/20 | 25/03/23 | 秘仏の扉 | | 永井紗耶子 | 文藝春秋 | | 25/01/10 | 小説 | 夢殿救世観音菩薩像 巡る人物模様 心象不足 |
25/03/17 | 25/03/24 | 量子超越 | 量子子ピュータが世界を変える | ミチオ・カク | NHK出版 | | 24/12/25 | 物理 | コンピュータの解説と量子計算機のもたらす可能性 |
25/03/10 | 25/03/12 | 「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? | 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策 | 今井むつみ | 日経BP | | 24/05/13 | 認知 | |
25/02/25 | 25/03/04 | ニューロテクノロジー | 脳の監視・操作と人類の未来 | ニダ・A・ファラハニー | 河出書房新社 | | 24/11/20 | 認知 | 真偽不明 |
25/02/22 | 25/02/27 | 名画を見る眼T | 油彩画誕生からマネまで | 高階秀爾 | 岩波書店 | 岩波新書1976 | 69/10/20 | 美術 | |
25/02/04 | 25/02/11 | 心の科学史 | 西洋心理学の背景と実験心理学の誕生 | 高橋澪子 | 講談社 | 講談社学術文庫 | 16/09/09 | 認知 | 概念史ではなく人物史 ヴント |
25/01/30 | 25/02/02 | 記憶をあやつる | | 井ノ口馨 | KADOKAWA | 角川選書560 | 15/06/25 | 認知 | 人工的記憶連合 |
25/01/30 | | 群論入門 | 対称性をはかる数学 | 芳沢 光雄 | 講談社 | | 15/05/21 | 数学 | |
25/01/27 | 25/01/31 | 脳の本質 | | 乾敏郎 門脇加江子 | 中央公論新社 | 中公新書2833 | 24/11/25 | 生物 | 自由エネルギー原理 |
25/01/24 | 25/01/27 | 脳の誕生 | 発生・発達・進化の謎を解く | 大隅典子 | 筑摩書房 | ちくま新書1297 | | 生物 | |
25/01/23 | 25/01/23 | きれいに生きましょうね | 90歳のお茶のみ話 | 草笛光子 | 文藝春秋 | | 24/05/30 | 随筆 | |
25/01/18 | 25/01/23 | 睡眠の起源 | | 金谷啓之 | 講談社 | 講談社現代新書2760 | 24/12/20 | 生物 | ヒドラの睡眠発見者 |
25/01/18 | 25/01/22 | 読書道楽 | | 鈴木敏夫 | 筑摩書房 | | 22/11/13 | 随筆 | |
25/01/17 | 25/01/21 | 植物は形を変える | 生存戦略のミクロを探る | 柴岡弘郎 | 共立出版 | | 03/06/15 | 生物 | 専門的 形形成機構 |
00/01/01 | 25/01/11 | 降臨 | 聖拳伝説1 | 今野敏 | 朝日新聞出版 | 朝日文庫 | 23/04/30 | 小説 | |
25/01/06 | 25/01/15 | 裏切り者は誰だったのか | CIA対KGB諜報戦の闇 | ハワード・ブラム | 原書房 | | 23/09/05 | 実録 | |
25/01/06 | 25/01/16 | 九段坂から | | 岩城宏之 | 朝日新聞社 | | 88/05/30 | 随筆 | 頸椎後縦靱帯骨化症 九段坂病院 |
25/01/05 | 25/01/12 | 東京藝大で教わるはじめての美学 | | 川瀬智之 | 世界文化社 | | 24/04/05 | 芸術 | アラン サルトル メルロ=ポンティ デュフレンヌ マルディネ アンリ |
24/12/21 | 25/01/03 | アポトーシスの科学 | 細胞の生と死 | 田沼靖一 | 東京大学出版会 | UP BIOLOGY | 94/06/10 | 生物 | |
24/12/27 | 25/01/03 | 回転扉の向こう側 | | 岩城宏之 | 集英社 | 集英社文庫 | 90/06/25 | 随筆 | |
24/12/21 | 24/12/26 | ジブリの哲学 | 変わるものと変わらないもの | 鈴木敏夫 | 岩波書店 | | 11/08/10 | 随筆 | 鈴木敏夫の仕事 |
24/12/09 | 24/12/18 | 私たちは電気でできている | 200年にわたる生体電気の研究の歴史と未来の展望 | サリー・エイディ | 青土社 | | 24/07/10 | 生物 | エレクトローム tDTS |
24/12/04 | 24/12/15 | 心の哲学史 | | 村田純一 渡辺恒夫 | 講談社 | | 24/11/12 | 哲学 | 二重感覚 アニマシー心理学 |
24/11/29 | 24/12/03 | メトロポリタン美術館と警備員の私 | 世界中の〈美〉が集まるこの場所で | パトリック・ブリングリー | 晶文社 | | 24/07/25 | 実録 | 鑑賞と心理 |
24/11/27 | 24/12/05 | ことばと思考 | | 今井むつみ | 岩波書店 | 岩波新書1278 | 10/10/20 | 言語 | 言語事大主義 至上主義ではないけれど |
24/11/17 | 24/11/22 | ダーウィンの呪い | | 千葉 聡 | 講談社 | 講談社現代新書2727 | 23/11/16 | 生物 | 科学的の名の下、事実と解釈の峻別 |
24/11/16 | 24/11/25 | 論理的思考とは何か | | 渡邉雅子 | 岩波書店 | 岩波新書2036 | 24/10/18 | 認知 | |
24/11/10 | 24/11/15 | ダーウィンの進化論はどこまで正しいのか? | 進化の仕組みを基礎から学ぶ | 河田雅圭 | 光文社 | 光文社新書 | 24/04/30 | 生物 | 論旨不明 |
24/11/01 | | 「論理的思考」の社会的構築 | フランスの思考表現と言葉の教育 | 渡邉雅子 | 岩波書店 | | 21/07/16 | 認知 | フランス 修辞法:ディセルタシオン 教育 |
24/11/01 | 24/11/07 | 夢を叶えるために能はある | 「私という現象」、高校生と脳を語り尽くす | 池谷裕二 | 講談社 | | 24/03/26 | 認知 | |
24/10/22 | 24/10/27 | 有害な男性のふるまい | 進化で読み解くハラスメントの起源 | デヴィッド・M・バス | 草思社 | | 24/08/02 | | |
24/10/19 | 24/10/21 | 天才の光と影 | ノーベル賞受賞者23人の狂気 | 高橋昌一郎 | PHP研究所 | | 56/07/01 | 実録 | 物理、科学、生理医学賞受賞者紹介 |
24/10/08 | 24/10/18 | 細胞 | 生命と医療の本質を探る | シッダールタ・ムカジー | 早川書房 | | 24/01/25 | 生物 | |
24/09/30 | 24/10/14 | 俺たちの箱根駅伝 | | 池井戸潤 | 文藝春秋 | | 24/04/25 | 小説 | |
24/09/30 | 24/10/04 | コンピューター誕生の歴史に隠れた6人の女性プログラマー | 彼女たちは当時なにを思い、どんな未来を想像したのか | キャシー・クレイマン | 共立出版 | | 24/07/30 | 情報 | |
24/09/26 | 24/09/28 | 仏教の歴史 | いかにして世界宗教となったか | ジャン=ノエル・ロベール | 講談社 | 講談社選書メチエ | 23/11/07 | 宗教 | |
24/09/26 | 24/10/01 | 言語の本質 | ことばはどう生まれ、進化したか | 今井むつみ 秋田喜美 | 中央公論社 | 中公新書 | 23/05/25 | 言語 | オノマトペ 逆行推論・アブダクション推論 |
24/09/22 | 25/03/10 | 物の本質について | | ルクレーティウス | 岩波書店 | 岩波文庫33-605-1 | 61/08/25 | 哲学 | |
24/09/16 | 24/09/17 | マル暴ディーヴァ | | 今野敏 | 実業之日本社 | | 22/09/20 | 小説 | |
24/09/13 | 24/09/15 | 膠着 | スナマチ株式会社奮闘記 新装版 | 今野敏 | 中央公論社 | | 20/01/25 | 小説 | |
24/09/09 | 24/09/16 | 言語の力 | 「思考・価値観・感情」なぜ新しい言語を持つと世界が変わるのか? | ビオリカ・マリアン | KADOKAWA | | 23/12/21 | 言語 | |
24/08/24 | 24/08/30 | 顔に取り憑かれた脳 | | 中野珠実 | 講談社 | 講談社現代新書 2731 | 23/12/20 | 認知 | |
24/08/18 | 24/08/20 | ロータスコンフィデンシャル | 公安外事・倉島警部補 | 今野敏 | 文藝春秋 | | 23/11/10 | 小説 | ロシア ベトナム 中国 報復合戦 |
24/08/14 | 24/08/22 | 日本哲学入門 | | 藤田正勝 | 講談社 | 講談社現代新書2733 | 24/01/20 | 哲学 | |
24/08/13 | 24/08/15 | 破れ星、燃えた | | 倉本聰 | 幻冬社 | | 23/08/25 | 自伝 | |
24/08/13 | 24/08/23 | 新 基礎情報学 | 機械をこえる生命 | 西垣通 | NTT出版 | | 21/06/21 | 情報 | ネオ・サイバネティクス 意識・意味の偏重 閉鎖系、局所性の誤解 |
24/08/11 | 24/08/12 | 破れ星、流れた | | 倉本聰 | 幻冬社 | | 22/06/10 | 自伝 | |
24/08/07 | 24/08/07 | ウェブ社会をどう生きるか | | 西垣通 | 岩波書店 | 岩波新書1074 | 07/05/22 | 情報 | |
24/08/05 | 24/08/06 | IT革命 | ネット社会のゆくえ | 西垣通 | 岩波書店 | 岩波新書729 | 01/05/18 | 情報 | |
24/07/31 | 24/08/05 | 〈現実〉とは何か | 数学・哲学から始まる世界像の転換 | 田口茂 西郷甲矢人 | 筑摩書房 | 筑摩選書0182 | 19/12/15 | 哲学 | 圏論 秩序的普遍性の追求 |
24/07/28 | 24/07/29 | 夏空 | 東京湾臨海署安積班 | 今野敏 | 角川春樹事務所 | | 24/03/18 | 小説 | 短編集 |
24/07/23 | 24/07/24 | 暮鐘 | 東京湾臨海署安積班 | 今野敏 | 角川春樹事務所 | | 23/08/18 | 小説 | 短編集 |
24/07/19 | 24/07/23 | そして、「悪魔」が語りだす | 司法精神科医が出会った狂気と共感の物語 | グウェン・アズヘッド アイリーン・ホーン | 海と月社 | | 24/06/06 | 医学 | |
24/07/17 | 24/07/18 | 台北アセット | 公安外事・倉島警部補 | 今野敏 | 文藝春秋 | | 23/11/15 | 小説 | サイバー犯罪 |
24/07/16 | 24/07/23 | 情報の哲学のために | データから情報倫理まで | ルチアーノ・フロリディ | 勁草書房 | | 21/07/20 | 哲学 | |
24/07/12 | 24/07/16 | 情報哲学入門 | | 北野圭介 | 講談社 | 講談社選書メチエ793 | 24/01/11 | 哲学 | |
24/07/10 | 24/07/10 | 一夜 | 隠蔽捜査10 | 今野敏 | 新潮社 | | 24/01/15 | 小説 | 自作自演誘拐 |
24/07/10 | 24/07/31 | 生命とは何か | 細胞の驚異の世界 | ボイス・レンズバーガー | 青土社 | | 99/04/30 | 生物 | |
24/07/05 | 24/07/08 | 量子力学の100年 | | 佐藤文隆 | 青土社 | | 24/03/30 | 物理 | |
24/06/18 | 24/06/24 | 師匠はつらいよ | 藤井聡太のいる日常 | 杉本晶隆 | 文藝春秋 | | 23/06/10 | 随筆 | |
24/06/18 | 24/07/03 | イーロン・マスク | | ウォルター・アイザックソン | 文藝春秋 | | 23/09/10 | 伝記 | |
24/06/14 | 24/06/19 | 東京新大橋雨中図 | | 杉本章子 | 新人物往来社 | | 88/11/25 | 小説 | |
24/06/03 | 24/06/18 | なぜ世界は存在しないのか | | マルクス・ガブリエル | 講談社 | 講談社選書メチエ | 18/01/11 | 哲学 | |
24/06/03 | 24/06/11 | 新実存主義 | | マルクス・ガブリエル | 岩波書店 | 岩波新書1822 | 20/01/21 | 哲学 | |
24/05/29 | 24/06/01 | 板上に咲く | MUNAKATA: Beyoud Van Gogh | 原田マハ | 幻冬舎 | | 24/03/05 | 小説 | 棟方志功 妻チヨの視点から |
24/05/14 | 24/07/05 | Essential細胞生物学 原書第4版 | | | 南江堂 | | 16/03/15 | 生物 | |
24/05/11 | 24/05/12 | 小泉文夫 | 音楽家の伝記はじめに読む1冊 | ひの まどか | ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス | | 22/03/29 | 音楽 | |
24/05/09 | 24/05/11 | 生命はゲルでできている | | 長田義仁 | 岩波書店 | 岩波科学ライブラリー325 | 24/03/14 | 生物 | ゲルは絶え間なく揺動している高分子ネットワークと溶媒とからなる二成分系の物質 |
24/05/04 | 24/05/08 | 不完全性・非局所性・実在主義 | 量子力学の哲学序説 | M.レッドヘッド | みすず書房 | | 97/12/16 | 物理 | チンプンカンプン流し読み |
24/04/17 | 24/05/05 | ダーウィンのジレンマを解く | 新規性の進化発生理論 | マーク・W.カーシュナー | みすず書房 | | 08/08/19 | 生物 | 促進的変異理論 |
24/04/17 | 24/04/24 | 音と脳 | あなたの身体・思考・感情を動かす聴覚 | ニーナ・クラウス | 紀伊國屋書店 | | 24/03/13 | 認知 | |
24/04/12 | 24/04/13 | 審議官 | 隠蔽捜査9.5 | 今野敏 | 新潮社 | | 23/01/20 | 小説 | 短編集 |
24/04/09 | 24/04/15 | スタジオジブリ物語 | | 鈴木敏夫 編 | 集英社 | 集英社新書ノンフィクション | 23/06/21 | 実録 | 全作品の制作過程 |
24/04/05 | 24/04/05 | 歳月 | | 鈴木敏夫 | 岩波書店 | | 23/07/07 | 随筆 | |
24/04/02 | 24/04/04 | 寅さんの金言 | 決定版 現代に響く名言集 | 立川志らく | ART NEXT | | 23/08/22 | 随筆 | 48話から |
24/03/22 | 24/03/23 | 迎撃 | | 今野敏 | 徳間書店 | 徳間文庫 | 23/10/15 | 小説 | 日本人傭兵 |
24/03/15 | 24/03/17 | 師匠 | | 立川志らく | 集英社 | | 23/11/10 | 評伝 | |
24/03/17 | 24/03/21 | 「むなしさ」の味わい方 | | きたやま おさむ | 岩波書店 | 岩波新書2002 | 24/01/19 | 随筆 | |
24/03/05 | 24/03/18 | ジェイムズ・ボールドウィンのアメリカ | 「もう一度始める」ための手引き | エディ・S・グロード・ジュニア | 白水社 | | 23/09/25 | 評伝 | |
24/03/03 | 24/03/14 | ユーザーイリュージョン | 意識という幻想 | トール・ノーレットランダーシュ | 紀伊國屋書店 | | 02/08/31 | 認知 | |
24/02/12 | 24/02/20 | ウェットウェア | 単細胞は生きたコンピューターである | デニス・ブレイ | 早川書房 | | 11/08/20 | 生物 | |
24/02/11 | 24/02/17 | 哲学の女王たち | もうひとつの思想史入門 | レベッカ・バクストン/編 | 晶文社 | | 21/05/25 | 哲学 | 列伝 |
24/02/02 | 24/02/06 | 天を測る | | 今野敏 | 講談社 | 講談社文庫 | 23/09/15 | 小説 | 幕末テクノクラート |
24/01/30 | 24/02/01 | 脈動 | | 今野敏 | KADOKAWA | | 23/06/28 | 小説 | 警視庁オカルト払い |
24/01/29 | 24/02/01 | 箱根駅伝は誰のものか | 「国民的行事」の現在地 | 酒井政人 | 平凡社 | 平凡社新書461 | 23/11/15 | 実録 | 記録集 少しの批判 |
24/01/20 | 24/01/31 | 身体はトラウマを記録する | 脳・心・体のつながりと回復のための手法 | ベッセル・ヴァン・コーク | 紀伊國屋書店 | | 16/10/21 | 認知 | PTSD |
24/01/11 | 24/01/16 | 鬼の筆 | 戦後最大の脚本家・橋本忍の栄光と挫折 | 春日太一 | 文藝春秋 | | 23/11/30 | 伝記 | |
24/01/07 | 24/01/18 | 驚異の細胞戦争 | 生命の秘密 | フラン・ボークウィル/文 マイク・ロルフ/絵 | ほるぷ出版 | | 95/05/30 | 生物 | 子供向け |
24/01/11 | | 能動的推論 | 心、脳、行動の自由エネルギー原理 | トーマス・パー | ミネルバ書房 | | 22/07/30 | | |
24/01/05 | 24/01/11 | 生命の内と外 | | 永田和宏 | 新潮社 | 新潮選書 | 17/01/25 | 生物 | |
24/01/04 | 24/01/07 | 白光 | | 朝井まかて | 文藝春秋 | | 21/07/30 | 小説 | イコン画家 山下りん伝記小説 |
23/12/25 | 23/12/30 | ごまかさないクラシック音楽 | | 岡田暁生 片山杜秀 | 新潮社 | 新潮選書 | 23/05/25 | 音楽 | 歴史書 |
23/12/14 | 23/12/27 | 統計学を哲学する | | 大塚淳 | 名古屋大学出版会 | | 20/10/30 | 哲学 | |
23/12/12 | 23/12/17 | 科学の不定生と社会 | 現代の科学リテラシー | 本堂毅 平田光司 尾内隆之 中島貴子 | 信山社 | | 17/12/10 | 科学 | コカレント・エビデンス |
23/12/08 | 23/12/11 | あなたはなぜあの人の「におい」に魅かれるのか | | レイチェル・ハーツ | 原書房 | | 08/05/30 | 認知 | |
23/12/03 | 23/12/06 | 逆風の街 | | 今野敏 | 徳間書店 | | 06/06/15 | 小説 | 潜入捜査失敗 |
23/11/30 | 23/12/02 | 署長シンドローム | | 今野敏 | 講談社 | | 23/03/06 | 小説 | 女署長 闇取引摘発 核兵器騒動 |
23/11/28 | 23/11/30 | 禁断 | 横浜みなとみらい署暴対係 | 今野敏 | 徳間書店 | | 10/06/30 | 小説 | 中国がらみヘロイン |
23/11/27 | 23/11/28 | 最後の戦慄 | | 今野敏 | 徳間書店 | | | 小説 | 最後の封印 続 別設定 時代ズレのSF |
23/11/23 | 23/11/26 | 最後の封印 | | 今野敏 | 徳間書店 | | 22/10/15 | 小説 | ウイルス変異遺伝ヒト |
23/11/22 | 23/12/07 | 未来から来た男 | ジョン・フォン・ノイマン | アナニヨ・バッタチャリ | みすず書房 | | 23/09/19 | 伝記 | |
23/11/22 | 23/12/02 | 記憶は実在するか | ナラティブの脳科学 | ヴェロニカ・オキーン | 筑摩書房 | | 23/08/20 | 認知 | |
23/11/05 | 23/11/06 | トランパー | 横浜みなとみらい署暴対係 | 今野敏 | 徳間書店 | | 23/05/31 | 小説 | 中国マフィア 中国公安 |
23/11/04 | 23/11/14 | プルーストとイカ | 読書は脳をどのように変えるのか? | メアリアン・ウルフ | インターシフト | | 08/10/15 | 認知 | ディスレクシア |
23/10/24 | 23/11/01 | 量子の不可解な偶然 | 非局所性の本質と量子情報科学への応用 | ニコラ・ジザン | 共立出版 | | 22/09/15 | 物理 | |
23/10/20 | 23/10/24 | なぜ世界はそう見えるのか | 主観と知覚の科学 | デニス・ブロフィット ドレイク・ベアー | 白揚社 | | 23/09/13 | 認知 | |
23/10/15 | 23/10/20 | つぎはぎだらけの脳と心 | 脳の進化は、いかに愛、記憶、夢、神をもたらしたのか? | デイビッド・J.リンデン | インターシフト | | 09/09/30 | 認知 | |
23/10/03 | 23/10/14 | カウフマン、生命と宇宙を語る | 複雑系からみた進化の仕組み | スチュアート・カウフマン | 日本経済新聞社 | | 02/09/13 | | |
23/10/02 | | 量子エンタングルメントから創発する宇宙 | 基本法則から読み解く物理学最前線 | 高柳 匡 | 共立出版 | | | | |
23/09/20 | | フラクタル幾何学 | | ベンワー・マンデルブロ | 日経サイエンス社 | | 85/01/19 | 数学 | 図版による解説 |
23/09/20 | | 多様体とは何か | 空間と次元から学ぶ現代科学の基礎概念 | 小笠英志 | 講談社 | ブルーバックスB-2160 | | 数学 | |
23/09/18 | 23/09/18 | 脳は記憶を消したがる | | 前野隆司 | フォレスト出版 | | 13/10/19 | | ハウツー本 |
23/09/17 | 23/09/18 | 石礫 | 機捜235 | 今野敏 | 光文社 | | 22/05/30 | 小説 | |
23/09/15 | 23/09/16 | 探花 | 隠蔽捜査9 | 今野敏 | 新潮社 | | 22/1/20 | 小説 | 横須賀 出世競争 |
23/08/31 | 23/09/07 | 情動と理性のディープ・ヒストリー | 意識の誕生と進化40億年子 | ジョゼフ・ルドゥー | 化学同人 | | 23/04/10 | 認知 | |
23/08/07 | 23/08/14 | エントロピー入門 | 地球・情報・社会への適用 | 杉本大一郎 | 中央公論社 | 中公新書774 | 85/08/25 | 物理 | 基礎基本 |
23/08/04 | 23/08/11 | 宇宙のランドスケープ | 宇宙の謎にひも理論が答えを出す | レオナルド・サスキンド | 日経BP社 | | 06/12/25 | 物理 | |
23/07/24 | 23/07/30 | ブラックホール戦争 | スティーヴン・ホーキングとの20年越しの闘い | レオナルド・サスキンド | 日経BP社 | | 09/10/12 | 物理 | |
23/07/05 | 23/07/22 | 龍樹 | | 中村元 | 講談社 | 講談社学術文庫 | 02/06/10 | 仏教 | |
23/07/18 | 23/07/18 | 無明 | 警視庁強行班係・樋口顕 | 今野敏 | 幻冬舎 | | 22/03/15 | 小説 | 自殺誤捜査 パワハラ |
23/07/05 | 23/07/11 | 中論 | ナーガールジュナ | 西嶋 和夫 訳 | 金沢文庫 | | | 仏教 | 訳語が抽象過ぎて意味不明 |
23/06/10 | 23/06/23 | たちどまって考える | | ヤマザキマリ | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | 20/09/10 | 随筆 | covidパンデミック下で |
23/06/21 | 23/06/22 | 秋麗 | | 今野敏 | 角川春樹事務所 | | 22/11/18 | 小説 | 老人詐欺 仕返し殺人 |
23/06/19 | | 大乗仏典 | ナーガールジュナ | 中村 元 編 | 筑摩書房 | | 74/03/15 | 仏教 | |
23/06/19 | 23/07/07 | 言語・真理・論理 | | A.J.エイヤー | 筑摩書房 | ちくま学芸文庫エ16-1 | 22/02/10 | 哲学 | 論理実証主義の代表作 |
23/06/12 | 23/06/13 | 三流シェフ | | 三國清三 | 幻冬舎 | | 22/12/15 | 自伝 | |
23/06/09 | 23/06/13 | 神父と頭蓋骨 | 北京原人を発見した「異端者」と進化論の発展 | アミール・D.アクゼル | 早川書房 | | 10/06/25 | 伝記 | ピエール・テイヤール・ド・シャルダン神父 イエズス会vs進化 |
23/06/07 | 23/06/09 | タコの心身問題 | 頭足類から考える意識の起源 | ピーター・ゴドフリー=スミス | みすず書房 | | 18/11/16 | 認知 | 再読2019/4/20 期待外れ |
23/06/12 | 23/06/15 | からだの錯覚 | 脳と感覚が作り出す不思議な世界 | 小鷹 研理 | 講談社 | ブルーバックス B-2228 | 23/04/20 | 認知 | |
23/05/31 | 23/06/06 | 日本美術の歴史 | | 辻惟雄 | 東京大学出版会 | | 05/12/09 | 美術 | |
23/06/09 | 23/06/11 | ダマシオ教授の教養としての「意識」 | 機械が到達できない最後の人間性 | アントニオ・ダマシオ | ダイヤモンド社 | | 22/08/ | 認知 | |
23/05/31 | 23/06/02 | 現代自然弁証法試論 | | 竹之下 芳也 | ウインかもがわ | | 22/04/15 | | 非物理学、非弁証法、似非唯物論 |
23/05/29 | 23/05/30 | 若冲が待っていた | 辻 惟雄自伝 | 辻惟雄 | 小学館 | | 22/12/31 | 自伝 | |
23/05/23 | 23/05/26 | 硝子の殺人者 | 東京ベイエリア分署 | 今野敏 | 角川春樹 | | 06/09/18 | 小説 | |
23/05/18 | 23/05/19 | 炎天夢 | 東京湾臨海署安積班 | 今野敏 | 角川春樹 | | 21/07/18 | 小説 | |
23/05/16 | 23/05/27 | 因果推論の科学 | 「なぜ?」の問いにどう答えるか | ジューディア・パール ダナ・マッケンジー | 文藝春秋 | | 22/09/10 | | |
23/05/10 | 23/05/21 | 人間性の進化的起源 | なぜヒトだけが複雑な文化を創造できたのか | ケヴィン・レイランド | 勁草書房 | | 23/01/20 | 生物 | |
23/05/02 | 23/05/10 | 音楽学への招待 | | 沼野雄司 | 春秋社 | | 22/12/28 | 音楽 | |
23/05/01 | 23/05/16 | 半導体戦争 | 世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防 | クリス・ミラー | ダイヤモンド社 | | 23/02/23 | 実録 | |
23/08/18 | 23/08/19 | 任侠楽団 | | 今野敏 | 中央公論新社 | | 22/06/25 | 小説 | |
23/03/17 | 23/03/25 | 量子の不可解な偶然 | 非局所性の本質と量子情報科学への応用 | ニコラ・ジザン | 共立出版 | | 22/09/15 | 物理 | |
23/02/14 | 23/02/28 | ビートルズ | 創造の多面体 | 山博 | アルテスパブリッシング | | 22/11/25 | 音楽 | |
23/02/14 | 23/02/26 | ハヤブサ消防団 | | 池井戸潤 | 集英社 | | 22/09/10 | 小説 | オカルト宗教 |
23/01/09 | 23/01/12 | 「スピン」とは何か | 量子の世界をみる方法 | 村上 洋一 | 講談社 | ブルーバックス B-2217 | | 物理 | |
23/01/06 | 23/01/08 | 量子宇宙への3つの道 | | リー・スモーリン | 草思社 | | 02/07/31 | 物理 | 解説が説明になっていない |
23/01/06 | 23/01/10 | くだらないものがわたしたちを救ってくれる | | キム・ジュン | 柏書房 | | 22/07/08 | 生物 | C・エレガンス研究者 下積みドキュメント |
22/12/24 | 22/12/25 | デジタル・ファシズム | 日本の資産と主権が消える | 堤未果 | NHK出版 | NHK出版新書655 | 21/08/30 | 実録 | 一面的羅列 |
22/12/25 | 22/12/29 | ルワンダ中央銀行総裁日記 | | 服部正也 | 中央公論社 | 中公新書209 | 72/06/25 | 実録 | |
22/12/12 | 23/01/03 | 宇宙を織りなすもの | 時間と空間の正体 | ブライアン・グリーン | 草思社 | | 16/10/10 | 物理 | |
22/12/04 | 22/12/10 | コード・ブレーカー | 生命科学革命と人類の未来 | ウォルター・アイザックソン | 文藝春秋 | | 22/11/10 | 生物 | クリスパー・キャス9 コロナ RNAワクチン |
22/10/15 | 22/10/24 | 隠れていた宇宙 | | ブライアン・グリーン | 早川書房 | | 11/07/25 | 物理 | |
22/10/15 | 22/10/20 | 進化論の進化史 | アリストテレスからDNAまで | ジョン・グリビン メアリー・グリビン | 早川書房 | | 22/06/15 | 生物 | まとまりがよい 進化論史ではない |
22/10/15 | 22/10/21 | 屈辱の数学史 | | マット・パーカー | 山と渓谷社 | | 22/04/05 | 数学 | |
22/09/29 | 22/10/06 | mRNAワクチンの衝撃 | コロナ制圧と医療の未来 | ジョー・ミラー エズレム・テュレジ ウール・シャヒン | 早川書房 | | 21/12/25 | 生物 | |
22/08/23 | 22/08/30 | エレガントな宇宙 | 超ひも理論がすべてを解明する | ブライアン・グリーン | 草思社 | | 01/12/25 | 物理 | 2回目 相対論の説明が分かりやすい |
22/08/19 | 22/08/26 | 物質のすべては光 | 現代物理学が明かす、力と質量の起源 | フランク・ウィルチェック | 早川書房 | | 09/12/25 | 物理 | 2回目 |
22/08/17 | 22/08/19 | 脳から見るミュージアム | アートは人を耕す | 中野信子 熊澤弘 | 講談社 | 講談社新書2592 | 20/10/20 | | |
22/08/10 | 22/08/12 | 歎異抄ってなんだろう | | 高森顕徹 監修 | 万年堂出版 | | 21/12/01 | 宗教 | |
22/07/14 | 22/08/02 | 異常論文 | | 樋口恭介 編 | 早川書房 | ハヤカワ文庫 | 21/10/25 | SF小説 | |
22/07/14 | 22/07/30 | 圏論の道案内 | 矢印で描く数学の世界 | 西郷甲矢人 能美十三 | 技術評論社 | 数学への招待シリーズ | 19/08/22 | 数学 | |
22/07/12 | 22/07/17 | 演奏家が語る音楽の哲学 | | 大嶋義実 | 講談社 | 講談社新書メチエ | 22/05/10 | 音楽 | |
22/07/09 | 22/07/13 | 一四一七年、その一冊がすべてを変えた | | スティーヴン・グリーンブラット | 柏書房 | | 12/12/10 | | ルクレティウス「物の本質について」再発見物語 |
22/07/05 | 22/07/08 | クイーンズ・ギャンビット | | ウォルター・テヴィス | 新潮社 | 新潮文庫 | 21/07/01 | 小説 | 女性チェス |
22/07/01 | 22/07/08 | 素粒子論はなぜわかりにくいのか | 場の考え方を理解する | 吉田伸夫 | 技術評論社 | 知の扉シリーズ | | 物理 | |
22/06/26 | 22/06/29 | 光の場、電子の海 | 量子場理論への道 | 吉田伸夫 | 新潮社 | 新潮選書 | | 物理 | |
22/06/20 | 22/06/25 | 宇宙を解く唯一の科学熱力学 | | ポール・セン | 河出書房新社 | | 21/06/30 | 物理 | |
22/06/20 | 22/06/20 | #9 (ナンバーナイン) | | 原田マハ | 宝島社 | 宝島社文庫 | 09/12/19 | 小説 | 上海 コレクター |
22/06/15 | 22/06/17 | たゆたえども沈まず | | 原田マハ | 幻冬舎 | | 17/10/25 | 小説 | ゴッホ |
22/06/09 | 22/06/16 | 数の発明 | 私たちは数をつくり、数につくられた | ケイレブ・エヴェレット | みすず書房 | | 21/05/06 | 数学 | |
22/06/08 | 22/06/16 | 宇宙を支配する「定数」 | | 臼井孝 | 講談社 | ブルーバックスB2194 | 22/02/20 | 物理 | |
22/06/03 | 22/06/06 | トリガー | | 真山仁 | KADOKAWA | 角川文庫 | 21/03/25 | 小説 | 在日韓米軍民間委託スパイ |
22/06/01 | 22/06/02 | 異邦人 | | 原田マハ | PHP研究所 | PHP文芸文庫 | 18/03/22 | 小説 | 画商 京都 鑑識眼 |
22/05/30 | 22/05/31 | 生きるぼくら | | 原田マハ | 徳間書店 | | 12/09/30 | 小説 | 引きこもりの再生 |
22/05/24 | 22/05/29 | 相対性原理側面観 | | 寺田寅彦 | 青空文庫 | Kindle版 | | 随筆 | |
22/05/28 | 22/06/03 | 世界は「関係」でできている | 美しくも過激な量子論 | カルロ・ロヴェッリ | NHK出版 | | 21/10/30 | 哲学 | |
22/05/23 | 22/05/23 | 永久をさがしに | | 原田マハ | 河出書房新社 | | 11/11/30 | 小説 | チェロ弾き誕生 |
22/05/17 | 22/05/22 | カルロ・ロヴェッリの科学とは何か | | カルロ・ロヴェッリ | 河出書房新社 | | 22/02/18 | 科学 | 科学論 科学史の構造 |
| 22/05/14 | 進化学より見たる哲学 | | 加藤 弘之 | 青空文庫 | Kindle版 | | 随筆 | |
22/05/04 | 22/05/08 | 宇宙を支配する6つの数 | | マーティン・リース | 草思社 | | 01/10/01 | 物理 | |
22/05/04 | 22/05/11 | 物質のすべては光 | 現代物理学が明かす、力と質量の起源 | フランク・ウィルチェック | 早川書房 | | 09/12/25 | 物理 | 独特の用語で翻弄される |
22/04/29 | 22/05/03 | ジェフ・ベゾフ 果てしなき野望 | アマゾンを創った無敵の奇才経営者 | ブラッド・ストーン | 日経BP社 | | 14/01/14 | 実録 | |
22/04/25 | 22/04/26 | ループ重力入門 | 重力と量子論を統合する究極理論 | 竹内薫 | 工学社 | | 05/07/25 | 物理 | |
22/04/25 | | なぜ時間は存在しないのか | | ジュリアン・バーバー | 青土社 | | 20/02/10 | 物理 | トンデモ イメージのもてあそび |
22/04/18 | 22/04/24 | コード・ガールズ | 日独の暗号を解き明かした女性たち | ライザ・マンディ | みすず書房 | | 21/07/16 | 実録 | エピソード集 ストーリーはない |
22/04/15 | 22/04/21 | すごい物理学講義 | | カルロ・ロヴェッリ | 河出書房新社 | 河出文庫 | 19/12/20 | 物理 | 良書 ループ量子重力理論 |
22/04/15 | 22/04/17 | 量子もつれとは何か | 「不確定性原理」と複数の量子を扱う量子力学 | 古澤 明 | 講談社 | ブルーバックスB-1715 | | 物理 | 不可解 量子光学 |
22/04/08 | 22/04/12 | 対称性原理 | 物質と宇宙を支配する右と左 | 森田正人 | 講談社 | ブルーバックスB420 | 80/03/20 | 物理 | |
22/04/01 | 22/04/06 | 確実性の終焉 | 時間と量子論,二つのパラドクスの解決 | I.プリゴジン | みすず書房 | | 97/11/25 | 物理 | 2回目 不可解 |
22/03/30 | 22/03/31 | 量子力学の反常識と素粒子の自由意志 | | 筒井泉 | 岩波書店 | 岩波科学ライブラリー179 | 11/04/27 | 物理 | |
22/03/29 | 22/03/31 | 生物のかたち | | ダーシー・トムソン | 東京大学出版会 | | 73/07/20 | 生物 | |
22/03/18 | 22/03/25 | 時間の終わりまで | 物質、生命、心と進化する宇宙 | ブライアン・グリーン | 角川書店 | | 21/11/30 | 物理 | 冗長 |
22/03/11 | 22/03/15 | オーケストラの職人たち | | 岩城宏之 | 文藝春秋 | | 02/02/25 | 随筆 | |
22/03/11 | 22/03/29 | スケール | | ジョフリーウェスト | 早川書房 | | 20/10/25 | | |
22/03/01 | 22/03/09 | 動物意識の誕生 下 | 生態システム理論と学習理論から説き明かす心の進化 | シモーナ・ギンズバーグ エヴァ・ヤブロンカ | 勁草書房 | | 21/05/20 | 認知 | |
22/02/26 | 22/02/28 | 噂を売る男 | 藤岡屋由蔵 | 梶よう子 | PHP研究所 | | 21/08/10 | 小説 | 伊能図シーボルトへ |
22/02/26 | 22/02/27 | 権威主義の誘惑 | 民主政治の黄昏 | アン・アプルボーム | 白水社 | | 21/05/10 | 政治 | 経験による評論 |
22/02/19 | 22/02/20 | 琉球警察 | | 伊藤潤 | 角川春樹事務所 | | 21/07/18 | 小説 | |
22/02/16 | 22/02/25 | 実在とは何か | 量子力学に残された究極の問い | アダム・ベッカー | 筑摩書房 | | 21/08/30 | 物理 | 良書 |
22/02/11 | 22/02/17 | 動物意識の誕生 上 | 生態システム理論と学習理論から説き明かす心の進化 | シモーナ・ギンズバーグ エヴァ・ヤブロンカ | 勁草書房 | | 21/05/20 | 認知 | 意識理論の分類と歴史 サイコロの重心をずらす |
22/02/04 | | 数学は世界をこう見る | 数と空間への現代的なアプローチ | 小島寛之 | PHP研究所 | Kindle版 | | 数学 | |
22/02/04 | 22/02/07 | 脳はバカ、腸はかしこい | 腸を鍛えたら、脳がよくなった | 藤田紘一郎 | 三五館 | Kindle版 | 12/11/04 | 生物 | 回虫飼育者 |
22/02/04 | 22/02/11 | 人体 失敗の進化史 | | 遠藤秀紀 | 光文社 | Kindle版 | 06/06/16 | 生物 | 様々な前適応例 目的、意味の存在論 |
22/02/01 | 22/02/09 | 臓器たちは語り合う | 人体 神秘の巨大ネットワーク | 丸山優二 | NHK出版 | Kindle版 | 19/05/31 | 生物 | 秩序の発展が目的、意味を創造する 選択と進化 |
22/02/04 | 22/02/07 | 真理の探究 | 仏教と宇宙物理学の対話 | 佐々木閑 大栗博司 | 幻冬舎 | Kindle版 | 16/11/29 | 宗教 | |
22/02/02 | 22/02/05 | 宇宙はどこまでわかっているのか | | 小谷太郎 | 幻冬舎 | Kindle版 | H31/1 | 物理 | |
22/02/01 | 22/02/02 | 重力波とは何か | アインシュタインが奏でる宇宙からのメロディ | 川村静児 | 幻冬舎 | Kindle版 | | 物理 | |
22/02/01 | 22/02/04 | 強い力と弱い力 | ヒッグス粒子が宇宙にかけた魔法を解く | 大栗博司 | 幻冬舎 | Kindle版 | H25/2 | 物理 | 大変参考になる |
22/01/30 | 22/02/01 | 宇宙は何でできているのか | 素粒子物理学で解く宇宙の謎 | 村山斉 | 幻冬舎 | Kindle版 | H25/5 | 物理 | |
22/01/30 | 22/02/01 | 絶滅の人類史 | なぜ「私たち」が生き延びたのか | 更科 功 | NHK出版 | Kindle版 | 18/01/31 | 生物 | |
22/01/23 | 22/01/28 | 時間は存在しない | | カルロ・ロヴェッリ | NHK出版 | Kindle版 | 19/08/29 | 物理 | 大変参考になる 存在はゆらぎが確定し実現すること |
22/01/23 | | 「死」とは何か | イェール大学で23年連続の人気講義 | シェリー・ケーガン | | Kindle版 | | | |
22/01/23 | 22/01/30 | 「量子論」を楽しむ本 | ミクロ の 世界 から 宇宙 まで 最先端 物理学 が 図解 で わかる! | 佐藤勝彦 | PHP研究所 | Kindle版 | 00/04/17 | 物理 | |
22/01/20 | 22/01/22 | 重力とは何か | | 大栗博司 | 幻冬舎 | Kindle版 | 12/05/29 | 物理 | |
22/01/12 | 22/01/16 | 脳はいいかげんにできている | 佐藤 勝彦. 「量子論」を楽しむ本 ミクロの世界から宇宙まで最先端物理学が図解でわかる! (PHP文庫) (p.2). PHP研究所. Kindle 版. | デイヴィッド・J.リンデン | 河出書房新社 | 河出文庫 | 17/05/10 | 生物 | |
22/01/16 | 22/01/25 | 40人の神経科学者に脳のいちばん面白いところを聞いてみた | | デイヴィッド・J.リンデン | 河出書房新社 | | 19/12/30 | 生物 | |
22/01/10 | 22/01/11 | 真説 日本左翼史 | 戦後左派の源流 1945-1960 | 池上彰 佐藤優 | 講談社 | 講談社現代新書2620 | 21/06/20 | 政治 | |
22/01/09 | 22/01/10 | 護られなかった者たちへ | | 中山七里 | NHK出版 | | 18/01/25 | 小説 | |
22/01/06 | 22/01/08 | 翔ぶ少女 | | 原田マハ | ポプラ社 | ポプラ文庫 | 16/04/05 | 小説 | 阪神淡路大震災 |
22/01/01 | 22/01/03 | 奇跡の人 | | 原田マハ | 双葉社 | 双葉文庫 | 18/01/14 | 小説 | 津軽 |
21/12/30 | 21/12/31 | 太陽の棘 | | 原田マハ | 文藝春秋 | 文春文庫 | 16/11/10 | 小説 | 沖縄 |
21/12/30 | 22/01/08 | コンピューターは人のように話せるか? | 話すこと・聞くことの科学 | トレヴァー・コックス | 白揚社 | | 20/11/10 | 情報 | |
21/12/30 | 22/01/06 | 快感回路 | なぜ気持ちいいのかなぜやめられないのか | デイヴィッド・J.リンデン | 河出書房新社 | 河出文庫 | 14/08/20 | 生物 | |
21/12/28 | 21/12/30 | これは経費で落ちません! | 経理部の森若さん | 青木祐子 | 集英社 | 集英社オレンジ文庫 | 16/05/26 | 小説 | |
21/12/20 | 21/12/23 | サロメ | | 原田マハ | 文藝春秋 | 文春文庫 | 20/05/10 | 小説 | |
21/12/16 | 21/12/18 | アノニム | | 原田マハ | 角川書店 | 角川文庫 | 20/07/25 | 小説 | 香港自由化 ポロック 絵画窃盗修復 |
21/12/04 | 21/12/16 | かの子撩乱 | | 瀬戸内寂聴 | 講談社 | 講談社文庫 | 19/07/12 | 小説 | 岡本かの子一代録 |
21/12/02 | 21/12/10 | 林達夫 編集の精神 | なぜ生きるために書物が必要なのか | 落合勝人 | 岩波書店 | | 21/08/04 | | |
21/11/25 | 21/12/02 | カール・ラガーフェルド | モードと生きて | ラファエル・バケ | 早川書房 | | 21/08/18 | 実録 | |
21/11/20 | 21/11/21 | 音の影 | | 岩城宏之 | 文藝春秋 | | 04/08/30 | 音楽 | 作曲科紹介 |
21/11/20 | 21/11/20 | 伝える力 | 「話す」「書く」「聞く」能力が仕事を変える! | 池上彰 | PHP研究所 | PHPビジネス新書 | 07/05/02 | 実用 | |
21/11/17 | 21/11/19 | 老後の資金がありません | | 垣谷美雨 | 中央公論社 | | 15/09/25 | 小説 | |
21/11/16 | 21/11/16 | 楽譜の風景 | | 岩城宏之 | 岩波書店 | 岩波新書250 | 83/12/20 | 音楽 | |
21/11/14 | 21/01/16 | 夫と妻 | | 永六輔 | 岩波書店 | 岩波新書654 | 00/01/20 | 随筆 | |
21/11/11 | 21/11/15 | アンドロメダ病原体−変異− | | マイクル・クライトン ダニエル・H・ウィルソン | 早川書房 | | 20/05/25 | 小説 | |
21/11/11 | 21/11/11 | 親と子 | | 永六輔 | 岩波書店 | 岩波新書655 | 00/01/20 | 随筆 | |
21/11/09 | 21/11/10 | 山本直純と小澤征爾 | | 柴田克彦 | 朝日新聞出版 | 朝日新書632 | 17/09/30 | 音楽 | |
21/11/05 | 21/11/05 | いつまでもショパン | | 中山七里 | 宝島社 | | 13/01/24 | 小説 | |
21/10/26 | 21/11/03 | 日本哲学の最前線 | | 山口尚 | 講談社 | 講談社現代新書2627 | 11/07/20 | 哲学 | |
21/10/26 | 21/10/27 | 深層学習の原理に迫る | 数学の挑戦 | 今泉允聡 | 岩波書店 | 岩波科学ライブラリー303 | 21/04/16 | 情報 | |
21/10/27 | 21/10/29 | 舟を編む | | 三浦しをん | 光文社 | | 11/09/20 | 小説 | 辞書作成 |
21/10/24 | 21/11/03 | バカの壁 | | 養老孟司 | 新潮社 | 新潮新書 | 03/04/10 | 認知 | |
21/10/21 | 21/10/23 | さよならドビュッシー | | 中山七里 | 宝島社 | 宝島社文庫 | 11/01/26 | 小説 | |
21/09/23 | 21/09/27 | 本能 | 遺伝子に刻まれた驚異の知恵 | 小原 嘉明 | 中央公論社 | 中公新書2656 | 21/08/25 | 生物 | |
21/09/17 | 21/09/22 | 生物はなぜ死ぬのか | | 小林武彦 | 講談社 | 講談社現代新書 2615 | 21/04/20 | 生物 | |
21/09/12 | 21/09/13 | 線は、僕を描く | | 砥上裕将 | 講談社 | | 19/07/03 | 小説 | 墨絵 |
21/09/11 | 21/09/16 | 日本史サイエンス | 蒙古襲来、秀吉の大返し、戦艦大和の謎に迫る | 播田 安弘 | 講談社 | ブルーバックス B-2149 | 20/09/20 | 技術 | |
21/09/03 | 21/09/15 | 宇宙を解く唯一の科学 熱力学 | 実は根源的な理論だった | ポール・セン | 河出書房新社 | | 21/06/30 | 物理 | |
21/08/24 | 21/09/01 | 計算する生命 | | 森田真生 | 新潮社 | | 21/04/15 | 数学 | |
21/07/10 | 21/07/16 | 時間の物理 | | 大槻義彦 | 共立出版 | 物理学One Point-28 | 88/11/10 | 物理 | |
21/06/20 | | 「数学をする」ってどういうこと? | | 小山信也 | 技術評論社 | | 21/05/28 | 数学 | |
21/06/09 | 21/06/10 | 森のうた | | 岩城宏之 | 朝日新聞社 | 朝日文庫 | 90/10/20 | 随筆 | |
21/06/06 | 21/06/08 | 反省記 | ビル・ゲイツとともに成功をつかんだ僕が、ビジネスの“地獄”で学んだこと | 西和彦 | ダイヤモンド社 | | 20/09/08 | 自伝 | |
21/06/06 | 21/06/13 | 交響録 | N響で出会った名指揮者たち | 茂木大輔 | 音楽之友社 | | 20/10/05 | 随筆 | |
21/05/16 | 21/11/07 | 宇宙研究のつれづれに | 「慣性」と「摩擦」のはざまで | 池内了 | 青土社 | | 21/02/26 | 随筆 | |
21/05/05 | 21/06/14 | 三体問題 | 天才たちを悩ませた400年の未解決問題 | 浅田秀樹 | 講談社 | ブルーバックスB2167 | 21/03/20 | 科学 | |
21/04/27 | 21/05/03 | 科学とは何か | 新しい科学論、今必要な三つの視点 | 佐倉統 | 講談社 | ブルーバックスB2158 | 20/12/20 | 科学 | |
21/04/26 | 21/05/02 | 「無伴奏チェロ組曲」を求めて | バッハ、カザルス、そして現代 | エリック・シブリン | 白水社 | | 11/05/15 | 音楽 | |
21/04/19 | 21/04/24 | 異端の統計学ベイズ | | シャロン・バーチュ・マグレイン | 草思社 | | 13/10/29 | 情報 | |
21/04/15 | 21/04/15 | 任侠学園 | | 今野敏 | 中央公論社 | 中公文庫 | 12/01/25 | 小説 | |
21/04/13 | 21/04/14 | 任侠病院 | | 今野敏 | 中央公論社 | 中公文庫 | 15/09/25 | 小説 | |
21/04/08 | 21/04/11 | 任侠浴場 | | 今野敏 | 中央公論新社 | | 18/07/25 | 小説 | |
21/04/07 | 21/04/16 | ライプニッツの情報物理学 | 実体と現象をコードでつなぐ | 内井惣七 | 中央公論社 | 中公叢書 | 16/02/10 | 情報 | 情報とは関係ない |
21/04/06 | 21/04/17 | チューリングの計算機論入門 | チューリング・マシンからコンピュータへ | 高岡詠子 | 講談社 | ブルーバックスB1851 | 14/02/20 | 情報 | |
21/04/06 | 21/04/11 | 三体 | | 劉慈欣 | 早川書房 | | 19/07/10 | Sf小説 | |
21/04/05 | 21/04/06 | 任侠書房 | | 今野敏 | 中央公論社 | 中公文庫 | 07/11/25 | 小説 | |
21/03/31 | 21/04/01 | 任侠シネマ | | 今野敏 | 中央公論新社 | | 20/05/25 | 小説 | |
21/03/23 | 21/03/29 | エピクロスの園のマルクス | | フランシーヌ・マルコヴィッツ | 法政大学出版局 | ウニベルシタス939 | 20/07/29 | 哲学 | 「記号学か言語学の論文でも繙いているかのようなその語り口」 |
21/03/14 | 21/03/16 | 〈あの絵〉のまえで | | 原田マハ | 幻冬舎 | | 20/03/20 | 小説 | |
21/03/09 | 21/03/21 | エピクロス | 教説と手紙 | | 岩波書店 | 岩波文庫 ワイド版 | | 哲学 | |
21/03/09 | 21/03/11 | みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 | 史上最大のITプロジェクト「3度目の正直」 | 日経コンピュータ | 日経BP | | 20/02/18 | 実録 | |
21/02/04 | 21/02/05 | 総理の夫 | | 原田マハ | 実業之日本社 | | 02/11/10 | 小説 | |
21/03/03 | 21/03/08 | エントロピーとエネルギー | | 我孫子誠也 | 大月書店 | 科学全書8 | 83/06/10 | 物理 | |
21/02/24 | 21/03/03 | 時間・空間の誕生 | | 町田茂 | 大月書店 | 科学全書34 | 90/08/28 | 物理 | 再読 |
21/02/24 | 21/03/02 | 超対称性理論とは何か | 宇宙をつかさどる究極の対称性 | 小林富雄 | 講談社 | ブルーバックスB1960 | 16/03/20 | 物理 | |
21/02/24 | 21/02/28 | 消えた反物質 | 素粒子物理が解く宇宙進化の謎 | 小林誠 | 講談社 | ブルーバックス | 97/06/20 | 物理 | |
21/02/24 | 21/02/25 | ルポ 人は科学が苦手 | アメリカ「科学不信」の現場から | 三井誠 | 光文社 | 光文社新書1003 | 19/04/01 | 科学 | 説得するには相手の尊重が前提 |
21/02/20 | 21/02/23 | 宇宙進化の構図 | | 池内了 | 大月書店 | 科学全書29 | 89/04/24 | 物理 | 再読 |
21/02/22 | 21/02/23 | 量子力学のふしぎな世界 | | 町田 茂 | 新日本出版社 | 新日本新書503 | 00/10/30 | 物理 | 再読 |
21/02/19 | 21/02/21 | 自己組織化とは何か 第2版 | 自分で自分を作り上げる驚異の現象とその応用 | 都甲潔、江崎秀、林健司、上田哲男、西澤松彦 | 講談社 | ブルーバックスB-1635 | 09/04/20 | | |
21/02/07 | 21/02/15 | いちばんやさしいベイズ統計入門 | | 佐々木淳 | SBクリエイティブ | | 21/01/18 | 統計 | |
21/01/31 | 21/02/03 | 脳の大統一理論 | 自由エネルギー原理とはなにか | 乾敏郎 坂口豊 | 岩波書店 | 岩波科学ライブラリー299 | 20/12/22 | 認知 | カール・フリストン ベイズ推論に基づく意識の成立 |
21/01/27 | 21/01/28 | オフマイク | | 今野敏 | 集英社 | | 20/07/10 | 小説 | イベント・クラブ殺人事件再捜査 |
21/01/19 | 21/01/29 | 知能の原理 | 身体性に基づく構成論的アプローチ | R.ファイファー J.ボンガー | 共立出版 | | 10/03/15 | 認知 | |
21/01/14 | 21/01/16 | 1兆ドルコーチ | シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え | エリック・シュミット ジョナサン・ローゼンバーグ アラン・イーグル | ダイヤモンド社 | | 19/11/13 | 実録 | |
21/01/06 | 21/01/11 | スノーデン独白 | 消せない記録 | エドワード・スノーデン | 河出書房新社 | | 19/11/30 | 実録 | |
20/12/22 | 21/01/06 | 人工知能のアーキテクトたち | AIを築き上げた人々が語るその真実 | マーティン・フォード | オライリー・ジャパン | | 20/08/21 | 情報 | |
20/12/22 | 20/12/31 | 笑う数学 | ルート4 | 日本お笑い数学協会 | KADOKAWA | | | 数学 | |
20/12/06 | 20/12/20 | 抗争する人間 | ホモ・ポレミクス | 今村仁司 | 講談社 | 講談社選書メチエ324 | 05/03/10 | 社会 | 実在の無視 女性無視 |
20/11/30 | 20/11/02 | 風神雷神 | "Juppiter,Aeolus" | 原田マハ | PHP研究所 | | 19/11/12 | 小説 | |
20/11/17 | 20/11/30 | 感情 | ジェームズ/キャノン/ダマシオ | 梅田聡 小嶋彰三 | 岩波書店 | | 20/08/19 | 認知 | |
20/11/13 | 20/11/20 | 快感回路 | なぜ気持ちいいのか なぜやめられないのか | デイヴィッド・リンデン | 河出書房新社 | 河出文庫 | 14/08/10 | 認知 | |
20/11/12 | 20/11/16 | 芸術哲学入門 | | ジャン・ラコスト | 白水社 | 文庫クセジュ | 02/05/20 | 芸術 | |
20/10/29 | 20/10/31 | KGBの男 | 冷戦史上最大の二重スパイ | ベン・マッキンタイアー | 中央公論社 | | 20/06/10 | 実録 | |
20/10/26 | 20/11/09 | 大栗先生の超弦理論入門 | 九次元世界にあった究極の理論 | 大栗博司 | 講談社 | ブルーバックスB-1827 | 13/08/20 | 物理 | |
20/10/26 | 20/11/11 | クォーク 第2版 | 素粒子物理学はどこまで進んできたか | 南部陽一郎 | 講談社 | ブルーバックスB-1205 | 98/02/20 | 物理 | |
20/10/22 | 20/11/04 | マーミン 量子のミステリー | | N.デヴィッド・マーミン | 丸善 | | 94/05/25 | 物理 | |
20/10/22 | | 情報理論 | | 甘利俊一 | 筑摩書房 | ちくま学芸文庫 | 11/04/10 | 情報 | |
20/10/13 | 20/10/16 | 博士と狂人 | 世界最高の辞書OEDの誕生秘話 | サイモン・ウインチェスター | 早川書房 | | 99/04/20 | 小説 | |
20/10/13 | 20/10/20 | クオリアと人工意識 | | 茂木健一郎 | 講談社 | 講談社現代新書2576 | 20/07/20 | 認知 | 網羅 身体性不十分 |
20/09/24 | 20/10/04 | 数学、それは宇宙の言葉 | 数学者が語る50のヴィジョン | サム・パーク | 岩波書店 | | 20/08/25 | 数学 | エッセイ集 錯視出典 |
20/09/24 | 20/10/02 | 人工知能 | チューリング/ブルックス/ヒントン | | 岩波書店 | | 20/04/14 | 情報 | |
20/09/19 | 20/09/24 | シャノンの情報理論入門 | 価値ある情報を高速に、正確に送る | 高岡詠子 | 講談社 | ブルーバックスB1795 | 12/12/20 | 情報 | |
20/09/13 | 20/09/14 | 祝祭と予感 | | 恩田陸 | 幻冬舎 | | 19/10/01 | 小説 | 『蜜蜂と遠雷』スピンオフ短編小説集 |
20/09/13 | 20/09/24 | 美しい数学入門 | | 伊醸由佳理 | 岩波書店 | 岩波新書 | 20/08/20 | 数学 | |
20/09/08 | 20/09/18 | セックス・アンド・デス | 生物学の哲学への招待 | キム・ステレルニー ポール・E・グリフィス | 春秋社 | | 09/07/25 | 哲学 | |
20/08/31 | 20/09/08 | 自由意志 | スキナー/デネット/リベット | | 岩波書店 | 名著精選 | 20/06/05 | 認知 | |
20/08/31 | 20/08/03 | マイ・ストーリー | | ミシェル・オバマ | 集英社 | | 19/08/28 | 自伝 | |
20/08/26 | 20/08/28 | 日本のテレビ・ドキュメンタリー | | 丹羽美之 | 東京大学出版会 | | 20/06/16 | 実録 | |
20/08/23 | 20/08/31 | 生命の歴史は繰り返すのか? | 進化の偶然と必然のナゾに実験で挑む | ジョナサン・B・ロソス | 化学同人 | | 19/06/15 | 生物 | |
20/08/21 | 20/08/25 | 希林さんといっしょに。 | | 是枝裕和 | スイッチ・パブリッシング | | 19/09/15 | 対談 | |
20/08/16 | 20/08/21 | ピクサー | 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話 | ローレンス・レビー | 文響社 | | 19/03/19 | 実録 | |
20/08/15 | 20/08/16 | 北斎まんだら | | 梶よう子 | 講談社 | | 17/02/27 | 小説 | |
20/08/13 | 20/08/23 | 〈現在〉という謎 | 時間の空間化批判 | 森田邦久 | 勁草書房 | | 19/09/20 | 哲学 | |
20/08/08 | 20/08/23 | 物質と記憶 | | アンリ=ルイ・ベルクソン | 岩波書店 | 岩波文庫 | 15/09/16 | 哲学 | |
20/08/05 | 20/08/06 | 記憶 | 脳は「忘れる」ほど幸福になれる! | 前野隆司 | ビジネス社 | | 09/03/12 | 認知 | |
20/08/02 | 20/08/03 | 動物と人間の世界認識 | イリュージョンなしに世界は見えない | 日敏隆 | 筑摩書房 | ちくま学芸文庫 | 07/09/10 | 認知 | 環世界 主観相対主義 ユクスキュル:ダニ=酪酸+温度+血 |
20/07/29 | 20/08/02 | 脳と時間 | 神経科学と物理学で解き明かす〔時間〕の謎 | ディーン・ブォノマーノ | 森北出版 | | 18/10/11 | 認知 | |
20/07/22 | 20/07/28 | 自己組織化と進化の論理 | 宇宙を貫く複雑系の法則 | スチュアート・カウフマン | 筑摩書房 | ちくま学芸文庫 | 08/02/10 | 生物 | 自己組織化過程を対象にしていない |
20/07/21 | 20/07/22 | 隠蔽捜査8 清明 | | 今野敏 | 新潮社 | | 20/01/20 | 小説 | |
20/07/14 | 20/07/18 | 意識の神秘を暴く | 脳と心の生命史 | トッド・E・ファインバーグ ジョン・M・マラット | 勁草書房 | | 20/04/20 | 生物 | 何も暴いていない |
20/07/12 | | モーツァルトは「アマデウス」ではない | | 石井宏 | 集英社 | 集英社新書1009F | 20/02/22 | | 枝葉末節 |
20/07/11 | 20/07/12 | 基礎から学ぶ化学熱力学 | 反応・熱・エネルギーの関係がよくわかる! | 齋藤勝裕 | ソフトバンク クリエイティブ | サイエンス・アイ新書 | 10/11/25 | 化学 | 手軽 復習にはなる |
20/07/11 | 20/08/01 | 熱力学で理解する化学反応のしくみ | 変化に潜む根本原理を知ろう | 平山令明 | 講談社 | BLUEBACKSb-1583 | 08/01/20 | 化学 | 基本を押さえられる 例題の全ては最早難しい |
20/07/10 | | 有限の中の無限 | 素数がつくる有限体のふしぎ | 西来路文朗 清水健一 | 講談社 | BLUEBACKSB-2137 | 20/05/20 | 数学 | テクニカル過ぎて理解できず |
20/07/03 | 20/07/05 | 時間はどこから来て、なぜ流れるのか? | 最新物理学が特時空・宇宙・意識の「謎」 | 吉田伸夫 | 講談社 | BLUE BACKS B-2124 | 20/01/20 | 物理 | |
20/07/03 | 20/07/03 | 情報理論入門 | 「情報量」「エントロピー」から「符号」「暗号」まで | 赤間世紀 | 工学社 | I/OBOOKS | 10/03/10 | 情報 | 形式的説明で訳分からず |
20/06/25 | 20/07/06 | タンパク質の一生 | 生命活動の舞台裏 | 永田 和宏 | 岩波書店 | 岩波新書1139 | 08/06/20 | 生物 | 二回目 2012/9/12 |
20/06/22 | 20/06/25 | 進化論の5つの謎 | いかにして人間になるか | 舟木亨 | 筑摩書房 | ちくまプリマ-新書088 | 08/07/10 | 生物 | 狭い |
20/06/20 | 20/06/21 | 制御の本 | 今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい | 門田和雄 | 日刊工業新聞社 | | 11/07/28 | | |
20/06/19 | | 化学結合と反応のしくみ | | 長谷川正 | 裳華房 | ポピュラーサイエンス | 95/04/15 | 化学 | |
20/06/15 | 20/06/17 | 量子力学の哲学 | 非実在性・非局所性・粒子と波の二重性 | 森田邦久 | 講談社 | 講談社現代新書2122 | | | 二回目 2011/11/25 |
20/06/25 | 20/07/03 | ハルマゲドン 人類と核 | | ロドリク・ブレースウェート | 白水社 | | | 歴史 | |
20/07/14 | 20/07/21 | 生命の<系統樹>はからみあう | | デイヴィッド・クォメン | 作品社 | | | 生物 | 遺伝子の水平伝播 接合、形質転換、形質導入 |
20/06/12 | 20/06/12 | QRコードの奇跡 | モノづくり集団の発想転換が革新を生んだ | 小川 進 | 東洋経済新報社 | | 20/02/27 | 実録 | |
20/06/03 | 20/06/11 | オーケストラ | 知りたかったことのすべて | クリスチャン・メルラン | みすず書房 | | 20/02/17 | 音楽 | |
20/04/10 | 20/05/11 | 思考の整理学 | | 外山滋比古 | 筑摩書房 | 筑摩文庫 | 86/04/24 | 実用 | |
20/04/08 | 20/04/20 | 自然界における左と右 | 新版 | マーティン・ガードナー | 紀伊國屋書店 | | 92/05/22 | 物理 | |
20/04/01 | 20/04/07 | 奇想の系譜 | 新版 | 辻惟雄 | 小学館 | | 19/02/09 | 美術 | |
20/04/01 | 20/04/10 | 知の挑戦 | 科学的知性と文化的知性の統合 | エドワード・O・ウィルソン | 角川書店 | | 02/12/20 | | |
20/04/01 | 20/04/11 | 世界の技術を支配するベル研究所の興亡 | | ジョン・ガートナー | 文藝春秋 | | 13/06/30 | 実録 | |
20/03/05 | 20/03/12 | 生命進化の物理法則 | | チャールズ・コケル | 河出書房新社 | | 19/12/30 | 生物 | |
20/03/05 | 20/03/10 | 生物に世界はどう見えるか | 感覚と意識の階層進化 | 実重重実 | 新曜社 | | 19/12/01 | 生物 | 意識に関するケンブリッジ宣言 |
20/02/25 | 20/03/05 | 情動はこうしてつくられる | 脳の隠れた働きと構成主義的情動論 | リサ・フェルドマン・バレット | 紀伊國屋書店 | | 19/11/22 | 認知 | |
20/02/25 | 20/03/03 | 宇宙は無限か有限か | | 松原隆彦 | 光文社 | 光文社新書1037 | 19/11/30 | 物理 | |
20/02/13 | 20/06/10 | 生物の中の悪魔 | 「情報」で生命の謎を解く | ポール・デイヴィス | SBクリエイティブ | | 19/09/06 | 生物 | 情報による制御を物質秩序から実現した進化過程は? |
20/02/09 | 20/02/16 | 脚・ひれ・翼はなぜ進化したのか | 生き物の「動き」と「形」の40億年 | マット・ウィルキンソン | 草思社 | | 19/02/21 | 生物 | 2回目 |
20/02/03 | 20/02/06 | 炎の中の図書館 | 110万冊を焼いた大火 | スーザン・オーリアン | 早川書房 | | 19/11/25 | 実録 | 図書館物語 |
20/01/27 | 20/02/20 | マルクス弁証法の進化を探る | 『資本論』と諸草稿から | 不破哲三 | 新日本出版社 | | 20/01/20 | 哲学 | |
20/01/27 | 20/02/02 | 資本主義と闘った男 | 宇沢弘文と経済学の世界 | 佐々木実 | 講談社 | | 19/03/27 | 伝記 | |
20/01/14 | 20/01/15 | 音楽ってなんだろう | 知れば知るほど楽しくなる | 池辺晋一郎 | 平凡社 | | 19/12/11 | 音楽 | |
20/01/14 | 20/01/26 | 文化がヒトを進化させた | 人類の繁栄と〈文化−遺伝子革命〉 | ジョセフ・ヘンリック | 白揚社 | | 19/07/26 | 生物 | |
20/01/14 | 20/01/17 | クロード・シャノン | 情報時代を発明した男 | ジミー・ソニ ロブ・グッドマン | 筑摩書房 | | 19/06/30 | 伝記 | |
20/01/13 | | 世界十五大哲学 | | 大井正 寺沢恒信 | PHP研究所 | PHP文庫 | 14/02/19 | 哲学 | |
19/12/22 | | 道具としての微分方程式 | 「みようみまね」で使ってみよう | 斉藤恭一 | 講談社 | ブルーバックスB-1037 | 94/09/20 | 数学 | |
19/12/22 | 19/12/29 | 時間は存在しない | | カルロ・ロヴェッリ | NHK出版 | | 19/08/30 | 物理 | |
19/12/16 | 19/12/16 | スクエア | 横浜みなとみらい署暴対係 | 今野敏 | 徳間書店 | | 19/02/28 | 小説 | |
19/12/12 | | 小林秀雄 最後の音楽会 | | 杉本圭司 | 新潮社 | | 19/09/25 | 随筆 | |
19/12/09 | 19/12/15 | 天才少年が解き明かす奇妙な数学 | | アグニージョ・バナジー ディヴィッド・ダーリング | 創元社 | | 19/05/20 | 数学 | |
19/12/04 | 19/12/07 | 強い力と弱い力 | ヒッグス粒子が宇宙にかけた魔法を解く | 大栗博司 | 幻冬舎 | 幻冬舎新書292 | 13/01/30 | 物理 | |
19/12/03 | | 道具としての微分方程式 偏微分編 | 式をつくり、解いて、「使える」ようになる | 斉藤恭一 | 講談社 | ブルーバックスB-2118 | 19/11/20 | 数学 | |
19/11/22 | 19/11/25 | 潜在認知の次元 | しなやかで頑健な社会をめざして | 下條信輔 | 有斐閣 | | 19/07/30 | 認知 | |
19/11/22 | 19/11/26 | 作曲の科学 | 美しい音楽を生み出す「理論」と「法則」 | フランソワ・デュボワ | 講談社 | ブルーバックスB2111 | 19/09/20 | 芸術 | |
19/11/18 | 19/11/20 | 炎天夢 | 東京湾臨海署安積班 | 今野敏 | 角川春樹事務所 | | 19/06/18 | 小説 | |
19/11/12 | 19/11/12 | 機捜235 | | 今野敏 | 光文社 | | 19/03/15 | 小説 | |
19/11/11 | 19/11/12 | キンモクセイ | | 今野敏 | 朝日新聞社 | | 18/12/30 | 小説 | |
19/11/11 | 19/11/18 | やりなおし高校地学 | 地球と宇宙をまるごと理解する | 鎌田 浩毅 | 筑摩書房 | ちくま新書 1432 | 19/09/10 | 物理 | |
19/10/29 | 19/11/29 | 科学革命の政治学 | 科学からみた現代史 | 吉岡斉 | 中央公論社 | 中公新書856 | 87/11/25 | 科学 | |
19/10/22 | 19/10/26 | 人体、なんでそうなった? | 余分な骨、使えない遺伝子、あえて危険を冒す脳 | ネイサン・レンツ | 化学同人 | | 19/08/16 | 生物 | |
19/10/22 | 19/10/28 | ザ・ワン・デバイス | iphoneという奇跡の“生態系”はいかに誕生したか | ブライアン・マーチャント | ダイヤモンド社 | | 19/07/10 | 実録 | |
19/10/11 | 19/10/19 | ビッグ・クエスチョン | 〈人類の難問〉に答えよう | スティーヴン・ホーキング | NHK出版 | | 19/03/15 | 物理 | |
19/10/06 | 19/10/10 | なぜ脳はアートがわかるのか | 現代美術史から学ぶ脳科学入門 | エリック・R・カンデル | 青土社 | | 19/07/08 | 芸術 | |
19/10/06 | 19/10/08 | スノーデン ファイル | 地球上で最も追われている男の真実 | ルーク・ハーティング | 日経BP社 | | 14/05/20 | 実録 | |
19/09/30 | 19/10/06 | 9つの脳の不思議な物語 | | ヘレン・トムスン | 文藝春秋 | | 19/01/30 | 生物 | |
19/09/25 | 19/10/01 | 数学にとって証明とはなにか | ピタゴラスの定理からイプシロン・デルタ論法まで | 瀬山志郎 | 講談社 | ブルーバックスB2107 | 19/08/20 | 数学 | |
19/09/06 | 19/09/17 | わたしは哺乳類です | 母乳から知能まで、進化の鍵はなにか | リアム・ドリュー | インターシフト | | 19/06/15 | 生物 | 恒常性、体温調節、空間的制御、化学的調整 |
19/09/06 | 19/09/09 | 国宝 | | 吉田修一 | 朝日新聞出版 | | 18/09/30 | 小説 | 歌舞伎女形 |
19/08/19 | 19/08/20 | 難しい数式はまったく分かりませんが、微分積分を教えてください! | | たくみ | SBクリエイティブ | | 19/05/24 | 数学 | |
19/08/20 | 19/08/21 | ホロヴィッツ・ピアノの秘密 | 調律師がピアノをプロデュースする | 高木 裕 | 音楽之友社 | | | | |
19/08/18 | 19/08/30 | 社会はなぜ左と右にわかれるのか | 対立を超えるための道徳心理学 | ジョナサン・ハイト | 紀伊國屋書店 | | 14/04/30 | 社会 | 道徳システムとは、一連の価値観、美徳、規範、実践、 |
19/08/08 | 19/08/16 | AI人工知能と資本主義 | マルクス経済学ではこう考える | 友寄英隆 | 本の泉社 | | 19/05/18 | 経済 | |
19/07/19 | 19/07/22 | 異端の数ゼロ | 数学・物理学が恐れるもっとも危険な概念 | チャールズ・サイフェ | 早川書房 | 〈数理を愉しむ〉シリーズ | 09/05/19 | 数学 | |
19/07/06 | 19/07/08 | 宇宙と宇宙をつなぐ数学 | IUT理論の衝撃 | 加藤文元 | 角川書店 | | 19/04/25 | 数学 | |
19/07/02 | 19/07/04 | 世界を動かすイノベーターの条件 | 非常識に発想し、実現できるのはなぜか? | メリッサ・A・シリング | 日経BP社 | | 18/12/17 | 実録 | |
19/06/11 | 19/06/15 | 妻のトリセツ | | 黒川伊保子 | 講談社 | | 18/10/18 | | |
19/06/07 | 19/06/07 | デトロイト美術館の奇跡 | | 原田マハ | 新潮社 | | 16/09/30 | 小説 | |
19/06/04 | 19/06/10 | 反共感論 | 社会はいかに判断を誤るか | ポール・ブルーム | 白揚社 | | 18/02/26 | 認知 | |
19/05/25 | 19/05/28 | 倍音 | 音・ことば・身体の文化誌 | 中村明一 | 春秋社 | | 10/10/30 | 認知 | |
19/05/22 | 19/06/03 | 進化の意外な順序 | | アントニオ・ダマシオ | 白揚社 | | 19/02/20 | 生物 | |
19/05/20 | 19/06/01 | 世界を動かした21の演説 | あなたにとって「正しいこと」とは何か 彼らが命をかけて向き合った「問い」に、あなたはどう答えますか? | クリス・アボット | 英治出版 | | 11/02/15 | | |
19/05/18 | 19/05/21 | 空を見てますか・・・1 | 音も人も時代とともに | 池辺晋一郎 | 新日本出版社 | | 03/01/20 | 随筆 | |
19/05/13 | 19/05/14 | 日本ペンクラブ名スピーチ集 | | 日本ペンクラブ | 創美社 | | 07/11/30 | | |
19/05/04 | 19/05/08 | 人が自分をだます理由 | 自己欺瞞の進化心理学 | ケヴィン・シムラー ロビン・ハンソン | 原書房 | | 19/03/05 | 生物 | |
19/05/02 | 19/05/04 | 胎児のはなし | | 増ア英明 最相葉月 | ミシマ社 | | 19/02/04 | 生物 | |
19/04/29 | 19/05/03 | 犬であるとはどういうことか | その鼻が教える臭いの世界 | アレクサンドラ・ホロウィッツ | 白揚社 | | 18/12/25 | 認知 | |
19/04/22 | 19/04/27 | グーグルマップ誕生 | NEVER LOST AGAIN | ビル・キルディ | TAC出版 | | 18/11/20 | 実録 | |
19/04/22 | 19/04/30 | 脚・ひれ・翼はなぜ進化したのか | 生き物の「動き」と「形」の40億年 | マット・ウィルキンソン | 草思社 | | 19/02/21 | 生物 | |
19/04/13 | 19/04/20 | タコの心身問題 | 頭足類から考える意識の起源 | ピーター・ゴドフリー=スミス | みすず書房 | | 18/11/16 | 認知 | |
19/04/09 | 19/04/12 | 跳ぶ男 | | 青山文平 | 文藝春秋 | | 19/01/15 | 小説 | 能 |
19/04/02 | 19/06/15 | 無限と連続 | | 遠山啓 | 岩波書店 | 岩波新書G3 | 52/05/10 | 数学 | |
19/04/03 | 19/04/06 | 記者、ラストベルトに住む | トランプ王国、冷めぬ熱狂 | 金成隆一 | 朝日新聞出版 | | 18/10/30 | 実録 | |
19/03/24 | 19/03/29 | 科学と非科学 | その正体を探る | 中屋敷均 | 講談社 | 講談社新書2513 | 19/02/20 | 随筆 | |
19/03/24 | 19/03/27 | 信長もびっくり!?科学でツッコむ日本の歴史 | 〜だからきょうかしょに乗らなかった〜 | 平林純 | 集英社 | | 18/11/30 | 歴史 | |
19/03/19 | 19/03/26 | 生存する意識 | 植物状態の患者と対話する | エイドリアン・オーウェン | みすず書房 | | 18/09/18 | 生物 | |
19/03/19 | 19/03/22 | 自衛隊の闇組織 | 秘密情報部隊「別班」の正体 | 石井暁 | 講談社 | 講談社現代新書2496 | 18/10/16 | 実録 | |
19/03/10 | 20/07/23 | [新]文明のなかの未開 | レリックの世界 | 井尻正二 真野勝友 堀田進 | 築地書館 | | 98/03/15 | 生物 | |
19/03/08 | 19/03/11 | 人類との遭遇 | はじめて知るヒト誕生のドラマ | イ・サンヒ ユン・シンヨン | 早川書房 | | 18/12/25 | 生物 | |
19/02/25 | 19/03/07 | 素粒子論の始まり | 湯川・朝永・坂田を中心に | 亀淵迪 | 日本評論社 | | 18/12/15 | 物理 | |
19/02/08 | 19/02/12 | DARPA秘史 | 世界を変えた「戦争の発明家たち」の光と闇 | シャロン・ワインバーガー | 光文社 | | 18/09/30 | 実録 | |
19/01/20 | 19/01/24 | フューチャー・ウォー | 米軍は戦争に勝てるのか? | ロバート・H・ラティフ | 新潮社 | | 18/09/25 | 実録 | |
19/01/06 | 19/01/08 | シュードッグ | 靴にすべてを | フィル・ナイト | 東洋経済新報社 | | 17/11/09 | 実録 | |
18/12/19 | 19/01/19 | 確率を攻略する | ギャンブルから未来を決める最新理論まで | 小島寛之 | 講談社 | ブルーバックスB1927 | 15/07/20 | 数学 | |
18/12/19 | 18/12/25 | 真実がわかる「確率」入門 | 偶然を味方につける数学的思考力 | 小林道正 | 講談社 | ブルーバックスB1967 | 16/04/20 | 数学 | |
18/12/19 | 18/12/30 | 人体はこうしてつくられる | ひとつの細胞から始まったわたしたち | ジェイミー・A.デイヴィス | 紀伊國屋書店 | | 18/11/15 | 生物 | |
18/12/19 | 18/12/24 | 僕たちは、宇宙のことぜんぜん分からない | この世で一番おもしろい宇宙入門 | ジョージ・チャム ダニエル・ホワイトソン | ダイヤモンド社 | | 18/11/07 | 物理 | |
18/12/11 | 18/12/19 | ボルグとマッケンロー | テニスで世界を動かした男たち | スティーヴン・ティグナー | ハーバーコリンズ・ジャパン | | 18/09/01 | 実録 | |
18/10/29 | | コウモリであるとはどのようなことか | | トマス・ネーゲル | 勁草書房 | | 89/06/20 | 哲学 | |
18/10/23 | 18/10/25 | バッタを倒しにアフリカへ | | 前野ウルド浩太郎 | 光文社 | 光文社新書 | 17/05/20 | 実録 | |
18/10/22 | 18/10/23 | 精鋭 | | 今野敏 | 朝日新聞出版 | | 18/02/28 | 小説 | |
18/10/15 | 18/10/29 | 神は老獪にして・・・ | アインシュタインの人と学問 | アブラハム・バイス | 産業図書 | | 87/01/30 | 伝記 | |
18/10/11 | | 私は不思議の環 | | ダグラス・ホフスタッター | 白揚社 | | 18/08/01 | 哲学 | |
18/09/26 | 18/10/10 | 心の進化を解明する | バクテリアからバッハへ | ダニエル・C・デネット | 青土社 | | 18/07/18 | 哲学 | |
18/09/01 | | 実在とは何か | マヨナラの失踪 | ジョルジュ・アガンベン | 講談社 | 講談社選書メチエ680 | 18/07/10 | 哲学 | |
18/08/09 | 18/08/15 | 新時代「戦争論」 | | マーチン・ファン・クレフェルト | 原書房 | | 18/05/31 | 軍事 | |
18/08/09 | 18/08/18 | 腸と脳 | 体内の会話はいかにあなたの気分や選択や健康を左右するか | エムラン・メイヤー | 紀伊國屋書店 | | 18/07/18 | 生物 | |
18/08/06 | 18/08/09 | 無限 | | イアン・スチュアート | 岩波書店 | 岩波科学ライブラリー273 | | 数学 | |
18/08/05 | 18/08/06 | 巨大数 | | 鈴木真治 | 岩波書店 | 岩波科学ライブラリー253 | | 数学 | |
18/07/31 | 18/08/02 | 時をあやつる遺伝子 | | 松本顕 | 岩波書店 | 岩波科学ライブラリー275 | 18/07/11 | 生物 | |
18/07/24 | 18/08/01 | もうひとつの脳 | ニューロンを支配する陰の主役「グリア細胞」 | R・ダグラス・フィールズ | 講談社 | ブルーバックスB2054 | 18/04/20 | 生物 | |
18/07/17 | 18/07/18 | 学ぶ脳 | ぼんやりにこそ意味がある | 虫明元 | 岩波書店 | 岩波科学ライブラリー272 | 18/04/05 | 生物 | |
18/07/04 | 18/07/10 | 意識の進化的起源 | カンブリア爆発で心は生まれた | トッド・E・ファインバーグ ジョン・M・マラット | 勁草書房 | | 17/08/11 | 生物 | 再読 2017/11/29 |
18/06/20 | 18/06/29 | 私はすでに死んでいる | ゆがんだ〈自己〉を生みだす脳 | アニル・アナンサスワーミー | 紀伊國屋書店 | | 18/02/26 | 認知 | |
18/06/19 | 18/06/20 | 乾癬 | 治したい人は治ります 決め手は回復力 | 加藤史子 | メタモル出版 | | 07/04/10 | | |
18/06/17 | 18/06/18 | ガンコな乾癬とサヨナラする本 | | 福井芳周 | コスモ21 | | 12/09/21 | | |
18/06/06 | 18/06/18 | 脳に心が読めるのか? | 心の進化を知るための90冊 | 岡ノ谷一夫 | 青土社 | | 17/08/31 | 書評 | |
18/05/25 | 18/06/15 | スーパーインテリジェンス | 超絶AIと人類の運命 | ニック・ボストロム | 日本経済新聞社 | | 17/11/24 | 情報 | |
18/05/21 | 18/05/30 | 音律と音階の科学 | ドレミ…はどのようにして生まれたか | 小方厚 | 講談社 | ブルーバックスB-1567 | 07/09/20 | 音楽 | |
18/05/14 | 18/05/17 | 画家たちの昭和 | 私の画壇交流記 | 中野淳 | 中央公論社 | | 18/03/10 | | |
18/04/20 | 18/04/30 | 人工知能の思考を読む | ディープ・シンキング | ガルリ・カスパロフ | 日経BP社 | | 17/11/28 | 情報 | チェス |
18/04/12 | 18/04/20 | 動物の賢さが分かるほど人間は賢いのか | | フランス・ドゥ・ヴァール | 紀伊國屋書店 | | 17/09/07 | 生物 | 進化認知学 視点取得 体制順応バイアス |
18/04/04 | 18/04/08 | 老人の取扱説明書 | | 平松類 | SBクリエイティブ | SB新書 | 17/09/15 | 実用 | |
18/04/02 | 18/04/15 | 科学の方法 | | 中谷宇吉郎 | 岩波書店 | 岩波新書313 | 58/06/17 | 哲学 | 科学の限界 |
18/01/28 | 18/01/30 | 脳の意識 機械の意識 | 脳神経科学の挑戦 | 渡辺正峰 | 中央公論社 | 中公新書2460 | 17/11/25 | 生物 | |
18/01/05 | 18/01/16 | 芸術・無意識・脳 | 精神の深淵へ:世紀末ウィーンから現代まで | エリック・R・カンデル | 九夏社 | | 17/06/30 | 生物 | |
17/12/14 | 17/12/16 | 21世紀の世界と社会主義 | 日中理論会談で何を語ったか | 不破哲三 | 新日本出版社 | | 06/03/25 | 社会 | |
17/12/01 | 17/12/12 | 進化論の射程 | 生物学の哲学入門 | エリオット・ソーバー | 春秋社 | | 09/04/20 | 生物 | |
17/11/26 | 17/12/01 | 「生きものらしさ」をもとめて | | 大沢文夫 | 藤原書店 | | 17/05/10 | 生物 | |
17/11/19 | 17/11/29 | 意識の進化的起源 | カンブリア爆発で心は生まれた | トッド・E・ファインバーグ ジョン・M・マラット | 勁草書房 | | 17/08/11 | 生物 | |
17/11/19 | 17/11/25 | ホワイトハウスのピアニスト | ヴァン・クライバーンと冷戦 | ナイジェル・クリフ | 白水社 | | 17/09/10 | 実録 | |
17/11/14 | 17/11/20 | 物理学は世界をどこまで解明できるか | 真理を探究する科学全史 | マルセロ・グライサー | 白揚社 | | 17/07/06 | 物理 | 知の島の拡張と海岸線の延長 |
17/11/11 | 17/11/13 | ソロモンの歌・一本の木 | | 吉田秀和 | 講談社 | 講談社文芸文庫 | 06/02/10 | エッセー | |
17/11/08 | 17/11/11 | 魅了されたニューロン | 脳と音楽をめぐる対話 | ピエール・ブーレーズ ジャン=ピエール・シャンジュー フィリップ・マヌリ | 法政大学出版局 | | 17/08/25 | 音楽 | |
17/11/04 | 17/11/08 | スパイの血脈 | 父子はなぜ米を売ったのか? | ブライアン・デンソン | 早川書房 | | 17/05/15 | 実録 | |
17/10/30 | 17/11/03 | パパは脳研究者 | 子供を育てる脳科学 | 池谷裕二 | クレヨンハウス | | 17/08/18 | 生物 | |
17/10/21 | 17/10/23 | 蜜蜂と遠雷 | | 恩田陸 | 幻冬舎 | | 16/09/20 | 小説 | 浜松ピアノコンクールを出汁にした |
17/12/19 | | 身につくベイズ統計学 | 入門者のための標準テキスト | 涌井 良幸/涌井 貞美 | 技術評論社 | ファーストブックSTEP | | 数学 | |
17/10/21 | 17/11/04 | 意味がわかるベイズ統計学 | | 一石賢 | ベレ出版 | | 16/02/25 | 数学 | |
17/09/29 | 17/10/13 | ビジュアル数学全史 | 人類誕生前から多次元宇宙まで | クリフォード・ピックオーバー | 岩波書店 | | 17/05/26 | 数学 | |
17/09/20 | 17/09/25 | 認知症介護で倒れないための55の心得 | 医者は知らない | 工藤広伸 | 廣済堂出版 | 健康人新書 | 16/07/15 | 実用 | |
17/09/20 | 17/10/02 | 「超」入門ベイズ統計 | 結果から原因を推理する | 石村貞夫 | 講談社 | ブルーバックスB-1998 | 16/12/20 | 論理 | |
17/09/20 | 17/09/28 | インターネットは自由を奪う | −<無料>という落とし穴 | アンドリュー・キーン | 早川書房 | | 17/08/25 | | |
17/09/16 | | 言語・知識・信念の論理 | 知の科学 | 東条敏 | オーム社 | | 06/03/15 | 論理 | |
17/09/17 | 17/09/19 | 認知症介護を後悔しないための54の心得 | | 工藤広伸 | 廣済堂出版 | 健康人新書 | 15/11/11 | 実用 | |
17/09/16 | 17/12/14 | 存在と知覚 | バークリ復権と量子力学の実在論 | 瀬戸明 | 法政大学出版局 | | 06/04/28 | 哲学 | |
17/08/16 | 17/08/20 | 人間はなぜ歌うのか? | 人類の進化における「うた」の起源 | ジョーゼフ・ジョルダーニア | アルク出版 | | 17/04/18 | 生物 | ポリフォニー 警告擬態 |
17/08/14 | 17/08/15 | ドッグファイト | | 楡周平 | KADOKAWA | | 16/07/31 | 小説 | アマゾンVSヤマト |
17/08/11 | 17/09/01 | 無限 | その哲学と数学 | A.W.ムーア | 東京電機大学出版局 | | 96/06/20 | 哲学 | |
17/08/08 | 17/08/10 | 音楽を呼びさますもの | | 武満徹 | 新潮社 | | 85/12/05 | 音楽 | |
17/08/07 | 17/08/07 | 最後の秘境東京芸大 | 天才たちのカオスな日常 | 二宮敦人 | 新潮社 | | 16/09/15 | 実録 | インタビュー集 |
17/08/03 | 17/08/06 | 「分ける」こと「わかる」こと | | 坂本賢三 | 講談社 | 講談社学術文庫 | 06/06/10 | 論理 | 分類、体系紹介 |
17/08/01 | 17/07/02 | 人工知能の見る夢は | AIショートショート集 | 新井素子 他 | 文藝春秋 | 文春文庫 | 17/05/10 | 小説 | |
17/07/30 | 17/07/31 | 世界がおまえたちの舞台だ | | 李元淑 | 中央公論社 | | 94/05/10 | 自伝 | チョン・ミュンフン母親 |
17/07/18 | 17/07/18 | 羊と鋼の森 | | 宮下名都 | 文藝春秋 | | 15/09/15 | 小説 | 調律師 |
17/07/15 | 17/07/25 | 攻撃 | 悪の自然史 | コンラート・ローレンツ | みすず書房 | | 70/01/30 | 生物 | |
17/07/11 | | 代数的構造 | | 遠山 啓 | 筑摩書房 | ちくま学芸文庫 | 11/12/10 | 数学 | |
17/07/05 | 17/07/10 | 生命の内と外 | | 永田和宏 | 新潮社 | 新潮選書 | 17/01/25 | 生物 | |
17/07/01 | 17/07/06 | インターネットをつくる | 柔らかな技術の社会史 | ジャネット・アバテ | 北海道大学図書刊行会 | | 02/07/31 | 技術 | |
17/06/21 | 17/06/30 | 風の谷のナウシカ | | 宮崎駿 | 徳間書店 | | 96/11/30 | 漫画 | |
17/06/14 | 17/06/27 | 人はなぜヒトか | 生理人類学からの発想 | 佐藤方彦 | 講談社 | BLUE BACKS540 | 85/08/20 | 生物 | |
17/05/21 | 17/05/23 | 膨張宇宙とビッグバンの物理 | 岩波口座物理の世界 地球と宇宙の物理5 | 杉山直 | 岩波書店 | | 01/11/26 | 物理 | |
17/05/19 | 17/05/20 | 宇宙を哲学する | | 伊藤邦武 | 岩波書店 | 双書哲学塾 | 07/11/06 | 哲学 | |
17/05/14 | 17/05/18 | 宇宙創生はじめの三分間 | | S.ワインバーグ | ダイヤモンド社 | | 77/10/20 | 物理 | 再 |
17/05/03 | 17/05/13 | 宇宙はいかに創られたか | | J.D.バロー J.シルク | 岩波書店 | 岩波現代選書 | 85/04/17 | 物理 | 再 |
17/04/23 | 17/05/03 | 言語を生みだす本能 | | スティーブン・ピンカー | NHK出版 | "NHKbooks740,741" | 95/06/25 | 言語 | |
17/05/05 | 17/05/11 | ダーウィンのジレンマを解く | 新規性の進化発生理論 | マーク・W・カーシュナー ジョン・C・ゲルハルト | みすず書房 | | 08/08/19 | 生物 | 促進的変異理論 |
17/04/15 | 17/04/23 | 証明と論理に強くなる | 論理式の読み方から、ゲーデルの門前まで | 小島寛之 | 技術評論社 | 地の扉シリーズ | 17/02/01 | 論理 | |
17/04/15 | 17/04/21 | 右脳と左脳を見つけた男 | 認知神経科学の父、脳と人生を語る | マイケル・S・ガザニガ | 青土社 | | 16/03/31 | 実録 | |
17/04/13 | 17/04/16 | 時間・空間の誕生 | | 町田茂 | 大月書店 | 科学全書34 | 90/08/28 | 物理 | 再 |
17/04/11 | 17/04/12 | 宇宙のはじまり | | 佐藤文隆 | 岩波書店 | NEW SCIENCE AGE 37 | 89/02/06 | 物理 | 再 場の反発力 エネルギー密度 p106 |
17/04/11 | 17/04/11 | ビッグバン以前の宇宙 | | 和田純夫 | 岩波書店 | NEW SCIENCE AGE 41 | 91/01/09 | 物理 | 再 |
17/04/04 | 17/04/09 | 宇宙創成のとき | | J.S.トレフィル | 地人書館 | 地人選書 | 87/12/10 | 物理 | |
17/04/04 | 17/04/05 | 宇宙と素粒子のなりたち | | 糸山浩司、横山順一、川合光、南部陽一郎 | 京都大学学術出版会 | 学術選書 | 13/08/10 | 物理 | |
17/03/30 | 17/04/04 | 超監視社会 | 私たちのデータはどこまで見られているのか? | ブルース・シュナイアー | 草思社 | | 16/12/13 | 実録 | |
17/03/23 | 17/03/27 | 暗幕のゲルニカ | | 原田マハ | 新潮社 | | 16/03/25 | 小説 | |
17/03/22 | 17/03/29 | 最高機密エージェント | CIAモスクワ諜報戦 | ディヴィッド・E・ホフマン | 原書房 | | 16/07/28 | 実録 | |
| 17/03/09 | 知性の限界 | 不可測性・不確実性・不可知性 | 高橋 昌一郎 | 講談社 | 現代新書 | 10/04/20 | 哲学 | |
17/02/23 | 17/02/25 | 人間の死に方 | 医者だった父の、多くを望まない最後 | 久坂部羊 | 幻冬舎 | 幻冬舎新書358 | 14/09/30 | 実録 | |
17/02/13 | 17/02/13 | A Child is Born 赤ちゃんの誕生 | | レナルト・ニルソン | あすなろ書房 | | 16/03/30 | 生物 | 写真集 |
17/02/05 | 17/02/06 | ハーバードでいちばん人気の国・日本 | なぜ世界最高の知性はこの国に魅了されるのか | 佐藤智恵 | PHP研究所 | PHP新書 | 16/01/29 | 社会 | |
17/01/25 | 17/01/26 | 老乱 | | 久坂部羊 | 朝日新聞出版 | | 16/11/30 | 小説 | 認知症 |
16/12/23 | 16/12/23 | うたごえの戦後史 | | 河西秀哉 | 人文書院 | | 16/10/30 | 音楽 | |
16/12/19 | 17/01/23 | これならわかる!ベイズ統計学 | 史上最強図解 | 涌井良幸 涌井貞美 | ナツメ社 | | 12/03/10 | 数学 | |
16/12/19 | 16/12/23 | バッハ・古楽・チェロ | アンナー・ビルスマは語る | アンナー・ビルスマ 渡邊順生 | アルテスパブリッシング | | 16/10/10 | 音楽 | |
16/12/17 | 16/12/18 | 永遠のピアノ | 毛沢東の収容所からバッハの演奏家へある女性の壮絶な運命 | シュ・シャオメイ | 芸術新聞社 | | 15/05/10 | 音楽 | |
16/12/15 | 16/12/16 | 人生の流儀 | | | 新日本出版社 | | 16/11/20 | | |
16/12/10 | 16/12/11 | 陸王 | | 池井戸潤 | 集英社 | | 16/07/10 | 小説 | |
16/12/03 | 16/12/14 | つながる脳科学 | 「心のしくみ」に迫る脳研究の最前線 | 脳科学総合研究センター | 講談社 | B1994 | 16/11/20 | 生物 | |
16/11/24 | 16/12/07 | ジャンクDNA | ヒトゲノムの98%はガラクタなのか? | ネッサ・キャリー | 丸善出版 | | 16/07/25 | 生物 | 論旨を追いかねる |
16/11/16 | 16/11/19 | ショパン・コンクール | 最高峰の舞台を読み解く | 青柳いづみこ | 中央公論社 | 中公新書2395 | 16/09/25 | 音楽 | 演奏批評がほとんど |
16/11/09 | 16/11/13 | 響きの科楽 | ベートーベンからビートルズまで | ジョン・パウエル | 早川書房 | | 11/06/15 | 音楽 | |
16/10/27 | 16/10/29 | 警視庁捜査二課・郷間彩香 特命指揮官 | | 梶永正史 | 宝島社 | | | 小説 | |
16/10/22 | 16/10/23 | 強くなりたいきみへ! | | エディー・ジョーンズ | 講談社 | | 16/09/20 | 実録 | 児童書 |
16/10/20 | 16/10/21 | 警視庁捜査二課・郷間彩香 ガバナンスの死角 | | 梶永正史 | 宝島社 | | 15/07/20 | 小説 | |
16/10/11 | 16/10/15 | ジョコビッチの生まれ変わる食事 | あなたの人生を激変させる14日間のプログラム | ノバク・ジョコビッチ | 三五館 | | 15/04/04 | 実用 | |
16/10/05 | 16/10/06 | 英国一家、日本を食べる | | マイケル・ブース | 亜紀書房 | | 13/04/15 | 実録 | |
16/10/08 | 16/10/10 | パナマ文書 | | バスティアン・オーバーマイヤー | KADOKAWA | | Aug-16 | 実録 | |
16/09/18 | 16/10/05 | ニューヨークタイムズの数学 | 数と式にまつわる、110の物語 | ジーナ・コラータ | WAVE出版 | | 16/05/25 | 数学 | 数学関連記事の集成 |
16/09/10 | 16/09/11 | シンマイ! | | 浜口倫太郎 | 講談社 | | 16/06/21 | 小説 | 米作り |
16/09/08 | 16/09/19 | 人工知能は敵か味方か | パートナー、主人、奴隷−人間と機械の関係を決める転換点 | ジョン・マルコフ | 日経BP社 | | 16/06/21 | 情報 | 稀薄 「既に人は依存し始めている」だけは良し |
16/09/03 | 16/09/10 | 戦争の社会学 | 初めての軍事・戦争入門 | 橋爪大三郎 | 光文社 | 光文社新書 | 16/07/20 | 社会 | |
16/08/24 | 16/08/29 | 重力波は歌う | アインシュタイン最後の宿題に挑んだ科学者たち | ジャンナ・レヴィン | 早川書房 | | 16/06/15 | 物理 | |
16/08/31 | 16/09/07 | 数学の作法 | | 蟹江幸博 | 近代科学社 | | 16/07/30 | 数学 | |
16/07/22 | 16/07/29 | 破られた対称性 | 素粒子と宇宙の法則 | 佐藤文隆 | PHP研究所 | PHPサイエンス・ワールド新書 | 09/11/04 | 物理 | |
16/07/09 | 16/07/11 | ヨイ豊 | | 梶よう子 | 講談社 | | 15/10/28 | 小説 | |
16/06/11 | 16/06/13 | モナドの領域 | | 筒井康隆 | 新潮社 | | 15/12/05 | SF | |
16/05/14 | 16/06/01 | 暗黒の大陸 | ヨーロッパの20世紀 | マーク・マゾワー | 未來社 | | 15/12/10 | 歴史 | 歴史学はやはり解釈学だった。 |
16/05/09 | 16/06/11 | 音楽の科学 | 音楽の何に魅せられるのか? | フィリップ・ボール | 河出書房新社 | | 11/12/21 | | |
16/05/09 | 16/05/15 | 枝分かれ | 自然が創り出す美しいパターン | フィリップ・ボール | 早川書房 | | 12/02/25 | | |
16/04/30 | 16/05/07 | 生命はなぜ誕生したのか | 生命の起源と進化の最新科学 | ピーター・ウォード ジョゼフ・カーシュヴィング | 河出書房新社 | | 16/01/30 | 生物 | |
16/04/23 | 16/04/30 | 人工知能は人間を超えるか | ディープラーニングの先にあるもの | 松尾 豊 | KADOKAWA | 角川EPUB選書 021 | 15/03/10 | 情報 | |
16/04/18 | 16/04/23 | 流れ | 自然が創り出す美しいパターン | フィリップ・ボール | 早川書房 | | 11/11/25 | | |
16/04/16 | 16/04/29 | ソウルダスト | <意識>という魅惑の幻想 | ニコラス・ハンフリー | 紀伊國屋書店 | | 12/05/11 | 生物 | 「魂」の不滅を信じるのは意識の進化の帰結だと主張 |
16/03/31 | 16/04/05 | キム・フィルビー | かくも親密な裏切り | ベン・マッキンタイヤー | 中央公論新社 | | 15/05/10 | 実録 | |
16/03/24 | 16/03/30 | かたち | 自然が創り出す美しいパターン | フィリップ・ボール | 早川書房 | | 11/09/15 | | 連続撹拌槽反応器CSTR チューリング ダーシー・トムソン 進化論との相補性 |
16/03/17 | 16/03/21 | 4%の宇宙 | 宇宙の96%を支配する“見えない物質”と“見えないエネルギー”の正体に迫る | リチャード・パネク | ソフトバンククリエイティブ | | 11/8/15 | 物理 | 2回目 2013/8/6 どうりで新味がなかったわけだ |
16/03/12 | 16/03/16 | 四色問題 | | ロビン・ウィルソン | 新潮社 | 新潮文庫 | 13/12/01 | 数学 | |
| 16/08/13 | スプーンと元素周期表 | | サム・キーン | 早川書房 | ハヤカワ文庫NF447 | 15/10/15 | 化学 | |
16/03/02 | 16/03/06 | ギリシア神話を知っていますか | | 阿刀田 高 | 新潮社 | 新潮文庫 | 84/06/25 | 教養 | |
16/02/20 | 16/02/29 | コーランを知っていますか | | 阿刀田 高 | 新潮社 | 新潮文庫 | 06/01/01 | 教養 | |
16/02/13 | 16/02/22 | 意識と脳 | 指向はいかにコード化されるか | スタニラス・ドゥアンヌ | 紀伊国屋素点 | | 15/09/16 | 認知 | |
16/01/30 | 16/02/04 | 旧約聖書を知っていますか | | 阿刀田 高 | 新潮社 | 新潮文庫 | 94/12/25 | 教養 | |
16/01/22 | 16/02/01 | 新約聖書を知っていますか | | 阿刀田 高 | 新潮社 | 新潮文庫 | 96/12/01 | 教養 | |
16/01/14 | 16/01/14 | スパイラル | | 真山仁 | ダイヤモンド社 | | 15/07/21 | 小説 | |
16/01/09 | 16/01/31 | エグニマ | アラン・チューリング伝 | アンドルー・ホッジス | 勁草書房 | | 15/02/20 | 伝記 | |
15/12/21 | 15/12/22 | 零の発見 | 数学の生いたち | 吉田洋一 | 岩波書店 | 岩波新書 | 39/11/27 | 数学 | 記数法 連続 デデキント |
15/12/21 | 16/02/27 | 百万人の数学 | | L・ホグベン | 筑摩書房 | | 69/08/25 | 数学 | 追い切れない |
15/12/21 | 16/03/10 | はじめての現代数学 | | 瀬山志郎 | 早川書房 | 〈数理を愉しむ〉シリーズ | 09/03/25 | 数学 | |
15/12/08 | 15/12/12 | アルゴリズムが世界を支配する | | クリストファー・スタイナー | 角川書店 | 角川PUB選書 | 13/10/10 | 技術 | NASA性格分類 |
15/12/02 | 15/12/08 | チャップリンとヒトラー | メディアとイメージの世界大戦 | 大野裕之 | 岩波書店 | | 15/06/25 | 社会 | |
15/11/12 | 15/11/14 | ヴァイオリニストは音になる | | 千住真理子 | 時事通信社 | | 15/08/01 | 音楽 | |
15/11/02 | 16/03/12 | 確率 | 不確かさを扱う | ジョン・ヘイグ | 丸善出版社 | サイエンス・パレット | 15/08/30 | 数学 | |
15/11/02 | 15/11/05 | 意識はいつ生まれるのか | 脳の謎に挑む統合情報理論 | マルチェッロ・マッスィミーニ ジュリオ・トノーニ | 亜紀書房 | | 5月25日 | 認知 | 顕在意識の追求 |
15/10/28 | 15/10/30 | ジェノサイド | | 高野和明 | 角川書店 | 角川文庫 | 13/12/25 | 小説 | |
15/10/18 | 15/10/24 | 入門者のExcel VBA | 初めての人にベストな学び方 | 館山秀利 | 講談社 | ブルーバックス | 12/04/20 | 情報 | |
15/10/18 | 15/10/18 | 沈みゆく大国アメリカ | 〈逃げ切れ!日本の医療〉 | 堤未果 | 集英社 | 集英社新書 | 15/05/20 | 社会 | |
15/10/15 | 15/10/15 | 沈みゆく大国アメリカ | | 堤未果 | 集英社 | 集英社新書 | 14/11/19 | 社会 | |
15/09/25 | 15/09/30 | 歴史は『べき乗則』で動く | 種の絶滅から戦争までを読み解く複雑系科学 | マーク・ブキャナン | 早川書房 | ハヤカワ・ノンフィクション文庫〈数理を愉しむ〉シリーズ | 09/08/25 | 数学 | |
15/09/15 | 15/09/17 | ウサイン・ボルト自伝 | | ウサイン・ボルト | 集英社インターナショナル | | 15/05/31 | 伝記 | |
15/09/07 | | 群論入門 | 対称性をはかる数学 | 芳沢光雄 | 講談社 | ブルーバックス B-1917 | 15/05/20 | 数学 | |
15/09/06 | 15/09/09 | 次元とは何か | 0次元から始めて多次元、余剰次元まで、空間と時間の謎に迫る!! | 矢沢潔 新海裕美子 ハインツ・ホライス | ソフトバンククリエイティブ | サイエンス・アイ新書 | 11/05/25 | 物理 | "物理次元の解説 ジュリアン・バーバー「時間の終わり」”流れゆく時間は存在しない""" |
15/09/02 | 15/09/05 | 数学の大統一に挑む | | エドワード・フレンケル | 文藝春秋 | | 15/07/15 | 数学 | 数理論は分からない。 自伝は分かる。 |
15/09/01 | | 人類の起源 | | ダーウィン | 中央公論社 | 世界の名著 39 | 67/09/20 | 生物 | |
15/08/25 | 15/08/30 | 音楽 | | 武満徹 小澤征爾 | 新潮社 | 新潮文庫 | 84/05/25 | 音楽 | 再読 2002/6/20 |
15/08/23 | 15/08/28 | 知るということ | 認識学序説 | 渡辺 慧 | 筑摩書房 | ちくま学芸文庫 | 11/06/10 | 哲学 | |
15/08/21 | 15/08/23 | 100年の難問はなぜ解けたのか | 天才数学者の光と影 | 春日 真人 | 新潮社 | 新潮文庫 | 11/06/01 | 数学ドキュメント | |
15/08/03 | 15/08/05 | 若冲 | | 澤田 瞳子 | 文藝春秋 | | 15/04/25 | 小説 | |
15/07/24 | 15/07/27 | <わたし>はどこにあるのか | ガザニガ脳科学講義 | マイケル・S・ガザニガ | 紀伊國屋書店 | | 14/09/09 | 認知 | 社会脳 自由意思 正義 |
15/07/19 | 15/07/23 | 意識をめぐる冒険 | | クリストフ・コッホ | 岩波書店 | | 14/08/06 | 認知 | オプトジェネティクス手法、統合情報理論、「クリスタル」、性質二元論 |
15/07/09 | 15/07/16 | ジョナサン・アイブ | 偉大な製品を生み出すアップルの天才デザイナー | リーアンダー・ケイニー | 日経BP社 | | 15/01/23 | 評伝 | |
15/06/20 | | 世界の共同主観的存在構造 | | 廣松 ? | 講談社 | 講談社学術文庫 | 91/11/10 | 哲学 | |
| 15/06/08 | ジャズの歴史物語 | | 由井正一 | アルテスパブリッシング | | 09/08/30 | 音楽 | |
15/05/11 | 15/05/29 | シングル&シングル | | ジョン・ル・カレ | 集英社 | | 00/12/20 | 小説 | |
15/05/11 | 15/05/27 | パンダの親指 | 進化論再考 | スティーヴン・ジェイ・グールド | 早川書房 | ハヤカワ文庫 | 96/08/31 | 生物 | |
15/05/25 | 15/06/05 | 自己が心にやってくる | 意識ある脳の構築 | アントニオ・R.ダマシオ | 早川書房 | | 13/11/25 | 認知 | |
15/04/24 | 15/04/29 | うぬぼれる脳 | 「鏡のなかの顔」と自己意識 | ジュリアン・ポール・キーナン ゴードン・ギャラップ・ジュニア ディーン・フォーク | | 日本放送出版協会 | 06/03/25 | 認知 | 自己認識 |
15/04/16 | 15/04/21 | ノイマン・ゲーデル・チューリング | | 高橋 昌一郎 | 筑摩書房 | 筑摩選書 | 14/10/15 | 哲学 | |
15/02/16 | 15/03/01 | 宇宙を支配する6つの数 | | マーティン・リース | 草思社 | サイエンス・マスターズ 16 | 01/10/01 | 物理 | |
15/01/06 | 15/01/18 | 数覚とは何か? | 心が数を創り、操る仕組み | スタニスラス・ドゥアンヌ | 早川書房 | | 10/07/25 | 数学 | 数学の進化 数の認知 |
14/11/28 | 14/12/27 | 無限の始まり | 人は何故限りない可能性を持つのか | ディビット・ドイッチュ | インターシフト | | 13/11/15 | 物理 | "「宇宙船地球号」「平凡の原理(人間は重要ではない)」の否定,洞窟の比喩、相対多数制。気にくわないが喚起的" |
14/11/28 | 14/12/04 | 量子力学の反常識と素粒子の自由意思 | | 筒井泉 | 岩波書店 | 岩波科学ライブラリー179 | 11/04/27 | 物理 | |
14/11/22 | 15/01/24 | 世界十五大哲学 | | 大井正 寺沢恒信 | PHP研究所 | PHP 文庫 | 14/02/19 | 哲学 | |
14/10/17 | 14/11/13 | 変わるバリ 変わらないバリ | | 倉沢愛子 吉原直樹 | 勉誠出版 | | 09/03/31 | 社会 | |
14/10/17 | 14/10/25 | イスラームと世界史 | | 山内昌之 | 筑摩書房 | ちくま新書216 | 99/09/20 | 社会 | 雑学 |
14/10/17 | 14/10/23 | イスラームと国際政治 | 歴史から読む | 山内昌之 | 岩波書店 | 岩波新書赤5 | 98/10/20 | 社会 | |
14/10/06 | 14/10/07 | まるごとトランペットの本 | | 荻原 明 | 青弓社 | | 14/09/20 | 音楽 | |
14/08/23 | 14/08/28 | 定理が生まれる | 天才数学者の思索と生活 | セドリック・ヴィラーニ | 早川書房 | | 14/04/25 | 評伝 | フィールズ賞受賞者の経過記録 |
14/08/16 | 14/08/23 | 背信の科学者たち | 論文捏造、データ改ざんはなぜ繰り返されるのか | ウイリアム・ブロード ニコラス・ウエイド | 講談社 | ブルーバックス | 06/11/20 | | |
14/07/12 | 14/07/12 | 数学はなぜ生まれたのか? | | 柳谷晃 | 文藝春秋 | 春秋新書 | 14/04/20 | 数学 | いくつかの新知見はあっても、知的ではない |
14/07/03 | 14/07/04 | やってはいけないストレッチ | | 坂詰真二 | 青春出版社 | 青春新書 | 13/05/15 | 生物 | |
14/06/30 | 14/07/02 | すごいジャズには理由がある | 音楽学者とジャズ・ピアニストの対話 | 岡田暁生 フィリップ・ストレンジ | アルテスパブリッシング | | 14/05/31 | 音楽 | 理論的で分からん 雰囲気だけ楽しめる |
14/06/19 | 14/06/29 | 人類進化700万年の物語 | 私たちだけがなぜ生き残ったのか | チップ・ウォルター | 青土社 | | 14/04/10 | 生物 | |
14/06/18 | 14/06/29 | f−20の科学 | 知られざる国産戦闘機の秘密 | 青木兼知 | SBクリエイティブ | サイエンス・アイ新書 | 14/04/25 | 工学 | |
14/05/24 | 14/06/12 | 量子的世界像 101の新知識 | 現代物理学の本質がわかる | ケネス・フォード | 講談社 | ブルーバックスB-1856 | 14/03/20 | 物理 | |
14/05/14 | 14/05/22 | 思惟する天文学 | 宇宙の公案を解く | 海部宣男 他 | 新日本出版社 | | 2013/7/30 | 物理 | |
14/03/26 | | 「余剰次元」と逆二乗則の破れ | 我々の世界は本当に三次元か? | 村田次郎 | 講談社 | ブルーバックスB-1716 | 11/02/20 | 物理 | 以前に読んでいた |
14/03/06 | 14/03/16 | 世界は宗教で動いている | | 橋爪大三郎 | 光文社 | 光文社新書 | 13/06/20 | 文化 | 世界諸宗教の解説 |
14/05/04 | 14/05/14 | 自己が心にやってくる | 意識ある脳の構築 | アントニオ・R・ダマシオ | 早川書房 | | 13/11/25 | 認知 | |
14/02/07 | 14/02/11 | 死なないやつら | 極限から考える「生命とは何か」 | 長沼毅 | 講談社 | ブルーバックス | 13/12/20 | 生物 | 散逸構造とは使えるエネルギーが使えなくなる仕掛け |
14/01/22 | 14/01/31 | チューリング | 情報時代のパイオニア | B.ジャック・コープランド | NTT出版 | | 13/12/05 | | エグニマを封じたコロッサス |
14/01/07 | 14/01/16 | 〈脳と文明〉の暗号 | 言語・音楽・サルからヒトへ | マーク・チャンギージー | 講談社 | 講談社サイエンティフィク | 13/08/30 | 認知 | |
14/01/04 | 14/03/17 | 数学の学び方・教え方 | | 遠山啓 | 岩波書店 | 岩波新書 | 72/05/31 | 数学 | 数学思考=論理の基礎 |
13/12/19 | 14/01/04 | 英国二重スパイ・システム | ノルマンディー上陸を支えた欺瞞作戦 | ベン・マッキンタイアー | 中央公論新社 | | 13/10/10 | 社会 | |
13/12/15 | 13/12/17 | (株)貧困大国アメリカ | | 堤 未果 | 岩波書店 | 岩波新書1430 | 13/06/27 | 社会 | |
13/12/04 | 13/12/09 | ピアニストの脳を科学する | 超絶技巧のメカニズム | 古屋晋一 | 春秋社 | | 12/01/20 | 認知 | 脳ブームに便乗 ピアノの技巧書 |
13/11/27 | 13/12/03 | 脳に刻まれたモラルの起源 | 人はなぜ善を求めるのか | 金井良太 | 岩波書店 | 岩波科学ライブラリー209 | 13/06/05 | 認知 | 根源的でない。 因果関係の検討が不十分 |
13/10/08 | 13/10/25 | 無限をつかむ | イアン・スチュアートの数学物語 | イアン・ステュアート | 近代科学社 | | 13/08/31 | 数学 | 数学全体を俯瞰するのにいい。ただし解説でしかない。 |
13/09/28 | 13/10/02 | 政府は必ず嘘をつく | アメリカの「失われた10年」が私たちに警告すること | 堤 未果 | 角川マガジンズ | 角川SSC新書 | 12/02/25 | 社会 | |
13/08/21 | 13/08/31 | 神は妄想である | 宗教との決別 | リチャード・ドーキンス | 早川書房 | | 07/05/25 | 文化 | 反宗教闘争全面展開 |
13/08/14 | 13/08/19 | ヒトはなぜ神を信じるのか | 信仰する本能 | ジェシー・ベリング | 化学同人 | | 12/08/25 | 認知 | 心の理論 錯覚、目的追求、秩序・意味追究、死 |
13/08/03 | 13/08/06 | 4%の宇宙 | 宇宙の96%を支配する“見えない物質”と“見えないエネルギー”の正体に迫る | リチャード・パネク | ソフトバンク クリエイティブ | | 11/08/15 | 物理 | 暗黒物質、エネルギー 「量子革命」に比べると物足りない |
13/07/30 | 13/08/06 | 統計数字を読み解くセンス | 当確はなぜすぐにわかるのか? | 青木 繁伸 | 化学同人 | DOJIN選書 27 | | 数学 | 中途半端 |
13/07/23 | 13/07/29 | 囚人のジレンマ | フォン・ノイマンとゲームの理論 | ウィリアム・パウンドストーン | 青土社 | | 95/03/20 | 数学 | 基礎的文献 |
13/07/09 | 13/07/18 | 最後の物理法則 | 超対称性と超弦理論 | 坂井 典佑 | 岩波書店 | 岩波科学ライブラリー25 | 95/07/24 | 物理 | 再読 難しい |
13/06/26 | 13/08/20 | 代数的構造 | | 遠山 啓 | 筑摩書房 | | 11/12/10 | 数学 | 1972/5/31 数学講座第10巻 |
13/09/25 | 13/10/08 | 脳のなかの天使 | | V.S.ラマチャンドラン | 角川書店 | | | 認知 | |
13/08/07 | 13/08/11 | 量子革命 | アインシュタインとボーア、偉大なる頭脳の激突 | マンジット・クマール | 新潮社 | | 13/03/30 | 物理 | 素晴らしい。ドキュメンタリーの様に量子力学の端緒からベルの不等式、アスペの実験までを扱っている。 |
13/09/07 | 13/12/02 | MI6秘録 | イギリス秘密情報部1909-1949 | キース・ジェフリー | 筑摩書房 | | 13/03/20 | 実録 | 公式記録 |
13/06/24 | 13/06/27 | 作曲は鳥のごとく | | 吉松 隆 | 春秋社 | | 13/03/20 | 音楽 | 自伝 作曲過程と演奏過程 楽しい |
13/06/18 | 13/06/22 | オーケストラの音楽史 | 大作曲家が追い求めた理想の音楽 | パウル・ベッカー | 白水社 | | 13/04/30 | 音楽 | 社会、オーケストラ、作曲家の歴史 1936年著 |
13/06/19 | 13/06/23 | 脳には妙なクセがある | | 池谷 裕二 | 扶桑社 | | 12/08/02 | 認知 | 雑学類集 |
13/05/30 | 13/06/01 | ピアニスト | | エティエンヌ・バリリエ | アルファベータ | | 13/03/31 | 音楽 | エッセイ風小説 東洋が西洋音楽を体現できるか ユジャワン |
13/05/28 | 13/05/29 | 宇宙になぜ我々が存在するのか | 最新素粒子論入門 | 村山 斉 | 講談社 | ブルーバックスB-1799 | 13/01/20 | 物理 | ニュートリノ、CP対称性、ヒッグス粒子 |
| 13/05/16 | 世界に広がるフェアトレード | このチョコレートが安心な理由 | 清水 正 | 創成社 | 創成社新書 | 08/06/20 | 経済 | 入門 実践者の報告 |
13/05/08 | 13/05/14 | 無限の果てに何があるか | 現代数学への招待 | 足立恒雄 | 光文社 | カッパ・サイエンス | 92/05/30 | 数学 | |
13/04/01 | 13/05/08 | 科学は「自然」をどう語ってきたか | 物理学の論理と自然観 | 菅野礼司 | ミネルバ書房 | | 99/06/30 | 物理 | |
13/04/28 | 13/04/30 | 楽園のカンバス | | 原田 マハ | 新潮社 | | 12/01/20 | 小説 | 美術キュレーター ルソー絵画評価 |
13/06/12 | 13/06/20 | チューリングの大聖堂 | コンピュータの創造とデジタル世界の到来 | ジョージ・ダイソン | 早川書房 | | | | |
13/06/12 | 13/06/16 | 「つながり」の進化生物学 | はじまりは、歌だった | 岡ノ谷一夫 | 朝日出版社 | | | 生物 | |
13/09/25 | 13/09/30 | ぼくとビル・ゲイツとマイクロソフト | アイデア・マンの軌跡と夢 | ポール・アレン | 講談社 | | 13/02/19 | 実録 | |
13/09/04 | 13/09/11 | 集合知とは何か | ネット時代の「知」のゆくえ | 西垣 通 | 中央公論新社 | 中公新書 | 13/02/22 | 認知 | 技術論ではなく、心身問題も含めた知識論。「分人」と言いながら実在社会を見ていない |
13/09/01 | 13/09/04 | 統計学が最強の学問である | | 西内 啓 | ダイヤモンド社 | | 13/01/25 | 数学 | |
13/06/24 | 13/07/04 | 現代作曲家探訪記 | 楽譜からのぞく世界 | 林 光 | ヤマハミュージックメディア | | 13/02/24 | 音楽 | |
13/04/02 | 13/04/04 | 新しいウイルス入門 | | 武村 政春 | 講談社 | ブルーバックスB-1801 | 13/01/20 | 生物 | |
13/06/08 | 13/06/10 | 観測がひらく不思議な宇宙 | | 平林 久 | 東洋書店 | | 13/03/01 | 物理 | 電波天文学を中心に |
13/04/05 | 13/04/16 | 東の科学西の科学 | | | 東方出版 | | | | オムニバス |
13/04/04 | 13/04/13 | 力とは何か | | 菅野礼司 | 丸善 | | | 物理 | |
13/07/04 | 13/07/08 | 完全なるチェス | | フランク・ブレイディー | 文藝春秋 | | | | 天才の狂気 集中力が天才の実現 |
13/04/15 | 13/04/22 | ルーブル美術館の闘い | グラン・ルーブル誕生をめぐる攻防 | ジャック・ラング | 未来社 | | 13/02/14 | 芸術 | 文化と政治のふくよかさ、今の日本にはない。 |
13/02/23 | 13/03/06 | 決定版 五輪書 現代語訳 | | 宮本 武蔵 大倉隆二 | 草思社 | | 04/05/10 | | |
13/01/21 | 13/02/07 | 「標準模型]の宇宙 | 現代物理の金字塔を楽しむ | ブルース・シューム | 日経BP社 | | 09/09/14 | 物理 | 対称性、群解説の正攻法、でも1読では難しい。 |
13/01/21 | 13/03/27 | 科学はこうして発展した | 科学革命の論理 | 菅野礼司 | せせらぎ出版 | | 02/08/10 | 科学 | |
13/01/09 | 13/01/20 | 次元の秘密 [増補版] | 自然単位系からDブレーンまで | 竹内 薫 | 工学社 | | 05/10/01 | 物理 | |
13/01/09 | 13/01/18 | 時間についての十二章 | 哲学における時間の問題 | 内山 節 | 岩波書店 | | 93/10/27 | 哲学 | 客観的・自然・絶対時間、実体的時間と関係的時間・循環時間 |
13/01/06 | 13/01/09 | ふたりの微積分 | 数学をめぐる文通からぼくが人生について学んだこと | スティーヴン・ストロガッツ | 岩波書店 | | 12/10/23 | 数学 | |
12/12/17 | 13/01/06 | 科学の限界 | | 池内 了 | 筑摩書房 | 筑摩新書986 | 12/11/10 | 科学 | |
12/12/17 | 12/12/25 | バーンスタインわが音楽的人生 | | レナード・バーンスタイン | 作品社 | | 12/04/20 | 音楽 | 担げ、著作記録集 |
12/12/11 | | 科学哲学 | なぜ科学が哲学の問題になるのか | アレックス・ローゼンバーグ | 春秋社 | 現代哲学への招待 | 11/11/25 | 哲学 | 科学の通俗的理解に立っている 因果を物理学は説明しない |
12/12/11 | 12/12/15 | ヒトはいかにしてことばを獲得したか | | 正高信男 辻幸夫 | 大修館書店 | 認知科学のフロンティア | 11/07/30 | 認知 | 発話もジェスチャー コミュニケーションが基礎 |
12/11/21 | 12/12/04 | 脳はいかにして言語を生みだすか | | 武田暁 猪苗代盛 三宅章吾 | 講談社 | | 12/09/20 | 認知 | 物理学者の勉強記 |
12/10/24 | 12/11/04 | 機械より人間らしくなれるか? | AIとの対話が、人間であることの意味を教えてくれる | ブライアン・クリスチャン | 草思社 | | 12/06/04 | | ローブナー賞を狂言回しにしたAI紹介 |
11/08/08 | 12/10/22 | ヘーゲル『精神現象学』入門 | | 長谷川 宏 | 講談社 | 講談社選書メチエ | 99/03/10 | 哲学 | 再読に気づかず |
08/09/05 | 12/10/22 | 神統記 | | ヘシオドス | 岩波書店 | 岩波文庫 | 84/01/17 | 文学 | |
12/08/28 | 12/10/02 | 物理学の原理と法則 | これだけは知っておきたい | 池内 了 | PHP研究所 | PHP Sience Woerd 043 | 11/06/03 | 物理 | |
12/07/21 | 12/09/16 | 方法 | 1.自然の自然 | エドガール・モラン | 法政大学出版局 | ウニペルシタス | 84/03/05 | 哲学 | 先輩 しかし、修辞的で対象が不鮮明 |
12/09/08 | 12/09/12 | タンパク質の一生 | 生命活動の舞台裏 | 永田 和宏 | 岩波書店 | 岩波新書1139 | 08/06/20 | 生物 | 生化学、細胞の基礎知識 |
12/07/26 | 12/08/01 | HSPと分子シャペロン | 生命を守る驚異のタンパク質 | 水島 徹 | 講談社 | ブルーバックス B1774 | 12/06/20 | 生物 | 熱ショックタンパク質の機能 |
12/05/09 | 12/07/18 | 精神発生と科学史 | 知の形成と科学史の比較研究 | ジャン・ピアジュ ロランド・ガルシア | 新評論 | | 96/03/31 | | |
12/05/09 | 12/07/01 | システムの科学 | | ハーバート・A・サイモン | パーソナルメディア | | 87/12/01 | | |
12/06/13 | 12/06/24 | 心とことばの起源を探る | 文化と認知 | マイケル・トマセロ | 勁草書房 | | 06/02/20 | 認知 | 個体発生における 共同注意からの意志交流 |
12/06/15 | 12/06/19 | 意識は傍観者である | 脳の知られざる営み | デイビット・イーグルマン | 早川書房 | | 12/04/15 | 認知 | 意識についての基本入門書 有責性の提起 |
12/06/06 | 12/06/10 | 心をつくる | 脳が生みだす心の世界 | クリス・フリス | 岩波書店 | | 09/05/28 | 認知 | 二元論を否定する二元論 |
12/03/28 | 12/05/09 | 精神と自然 | 生きた世界の認識論 | グレゴリー・ベイトソン | 思索者 | | 82/11/26 | 哲学 | どこも悪くない。示唆的 |
12/05/03 | 12/05/06 | ものぐさ精神分析 | | 岸田 秀 | 中央公論新社 | 中公文庫 | 82/06/10 | | 認知科学の知見の限界と言うより、思い込み的解釈が勝っている。期待した衝撃は無し。 |
12/04/25 | 12/04/24 | タックスヘイブンの闇 | 世界の富は盗まれている! | ニコラス・シャクソン | 朝日新聞出版 | | 12/02/29 | 経済 | 取材はすごいが表面的 |
12/04/09 | 12/04/15 | 「無伴奏チェロ組曲」を求めて | バッハ、カザルス、そして現代 | エリック・シブリン | 白水社 | | 11/05/15 | 音楽 | |
12/04/04 | 12/04/10 | 13歳の娘に語るガロアの数学 | | 金 重明 | 岩波書店 | | | 数学 | 歯が立たぬ。 |
12/03/09 | 12/03/20 | 魂と体、脳 | 計算機とドゥルーズで考える心身問題 | | 講談社 | 講談社選書メチエ | | 認知 | 技巧的 ティルト・シフト映像 |
12/03/02 | 12/03/07 | 理性の限界 | 不可能性・不確定性・不完全性 | 高橋 昌一郎 | 講談社 | 講談社現代新書2122 | 08/06/20 | 哲学 | 基本知識 会話形式 |
12/02/06 | 12/02/14 | ダーウィンと進化論の哲学 | | 日本科学哲学界 | 勁草書房 | | 11/06/25 | 生物 | |
12/02/03 | 12/02/12 | 実証 超科学講座 | | ニュー・サイエンティスト | 二見書房 | | 07/10/25 | 科学 | 博物 |
12/01/30 | 12/02/02 | チェリスト、青木十良 | | 大原 哲夫 | 飛鳥新社 | | 11/07/12 | 伝記 | |
12/01/21 | 12/01/24 | 不完全な時代 | 科学と感情の間で | 坂村健 | 角川書店 | 角川グル−プパブリッ | 11/07/10 | | エッセー |
12/01/12 | 12/01/20 | 「余剰次元」と逆二乗則の破れ | 我々の世界は本当に三次元か? | 村田次郎 | 講談社 | ブルーバックスB-1716 | 11/02/20 | 物理 | 前半の概念的なところは面白い |
10/11/08 | 12/01/05 | ヘーゲル『精神現象学』 | 完全読解 | 竹田 青嗣 & 西 研 | 講談社 | 講談社選書メチエ | 07/12/10 | 哲学 | |
11/12/23 | 11/12/23 | 音のイリュージョン | 知覚を生み出す脳の戦略 | 柏野牧夫 | 岩波書店 | 岩波科学ライブラリ-168 | 10/04/23 | 生物 | |
11/12/04 | 11/12/16 | 数と量の出会い | 大人のための数学1巻 数学入門 | 志賀 浩二 | 紀伊國屋書店 | | 07/11/17 | 数学 | |
11/11/30 | 11/12/06 | 心の起源 | 生物学からの挑戦 | 木下 清一郎 | 中央公論社 | 中公新書1659 | 02/09/25 | 生物 | 特異点を評価、まどろっこしいが推薦書足りえる。しかし社会は観念的 |
11/11/25 | 11/11/27 | 日本人事 | 人事のプロから働く人たちへ、時代を生き抜くメッセージ | 財)労務行政研究所 | 労務行政 | | 11/08/31 | | インタビュー集 |
11/11/19 | 11/11/25 | 量子力学の哲学 | 非実在性・非局所性・粒子と波の二重性 | 森田 邦久 | 講談社 | 講談社現代新書2122 | 11/09/20 | 物理 | 基本は押さえて外れていないこと確認。難しい! |
11/11/09 | 11/11/12 | マルタ・アルゲリッチ | 子供と魔法 | オリヴィエ・ベラミー | 音楽之友社 | | 11/05/31 | 芸術 | 伝記 |
11/10/31 | 11/11/09 | オーケストラの文明史 | ヨーロッパ三千年の夢 | 小宮 正安 | 春秋社 | | 11/09/25 | 芸術 | |
11/10/22 | 11/10/25 | 日本語教室 | | 井上 ひさし | 新潮社 | 慎重新書 410 | 11/03/20 | 語学 | 面白く、物足りない |
11/10/11 | 11/10/20 | 前頭葉の謎を解く | 心の宇宙@ | 船橋 新太郎 | 京都大学学術出版界 | | 05/12/15 | 生物 | 作業記憶の解析を通じての前頭葉機能研究、サッカード |
11/10/11 | 11/10/19 | 量子論と物理学の分裂 | | カール R.ホッパー | 岩波書店 | | 03/11/26 | 哲学 | 確率の傾向性解釈 |
11/10/08 | 11/10/16 | 科学的とはどういう意味か | | 森 博嗣 | 幻冬舎 | 幻冬舎新書 | 11/06/30 | | 啓発書 科学論にあらず |
11/09/11 | 11/10/06 | 科学と実在論 | 超越論的実在論と経験主義批判 | ロイ・バスカー | 法政大学出版局 | 叢書・ウニベルシタス | 09/11/16 | 哲学 | 超越論的実在論 批判的実在論 同意、ただし不十分 |
11/09/10 | 11/09/30 | 科学と価値 | 相対主義と実在論を論駁する | ラリー・ラウダン | 勁草書房 | | 09/12/20 | 哲学 | 狭義過ぎ 実在論否定 |
11/09/02 | 11/09/07 | 科学者という仕事 | 独創性はどのように生まれるか | 酒井 邦嘉 | 中央公論新社 | 中公新書 | 06/04/24 | 哲学 | 凡庸、ただし引用は豊富 |
11/09/02 | 11/09/05 | 誕生・性・遺伝子 | 人間とは何か | 宗川 吉汪 | 新日本出版社 | | 06/05/20 | 生物 | 基礎基本、入門 |
11/08/10 | 11/08/30 | 数学は科学の言葉 | | トビアス・ダンツィク | 日経BP社 | | 07/02/19 | 数学 | 数学教養の確かな基礎 付録は?ただしD原理と論証については秀 |
11/08/10 | 11/08/11 | 量子力学は世界を記述できるか | | 佐藤 文隆 | 青土社 | | 11/06/20 | 物理 | 用語の半分が分からないまま、雰囲気だけ。 |
11/06/26 | 11/08/08 | なっとくする解析力学群・環・体 | | 野崎 昭弘 | 講談社サイエンティフィク | なっとくシリーズ | 11/02/25 | 数学 | 定義が書いてある。ほとんど分からぬ。他書よりはまし。 |
11/08/07 | 11/08/07 | 赤ちゃんの不思議 | | 開 一夫 | 岩波書店 | 岩波新書 1311 | 11/05/20 | 生物 | 新知見なし。方法は確か。 |
11/08/04 | 11/08/06 | 回想 音楽の街 私のモスクワ | | 小野 光子 | 朔北社 | | 11/03/25 | 実録 | 歌声運動、リヒテル、チャイコフスキー・コンクール |
11/07/28 | 11/08/03 | エントロピーと秩序 | 熱力学第二法則への招待 | ピーター・W・アトキンス | 日経サイエンス社 | | 92/06/19 | 物理 | 基本に忠実だが、まどろっこしく新味なし |
11/07/24 | 11/07/27 | ハイゼンベルクの顕微鏡 | 不確定性原理は超えられるか | 石井 茂 | 日経BP社 | | 06/01/05 | 物理 | ますます分からなくなる。観測問題 |
11/07/20 | 11/07/23 | 無限の話 | | ジョン・D・バロウ | 青土社 | | 06/03/17 | 数学 | 復習 自己言級数 |
11/06/29 | 11/07/16 | 全体性と内臓秩序 新版 | | D・ボーム | 青土社 | | 05/11/25 | 哲学 | 反コペンハーゲン |
11/07/02 | 11/07/10 | 空間の謎/時間の謎 | 宇宙の始まりに迫る物理学と哲学 | 内井 惣七 | 中央公論社 | 中公新書 | 06/01/25 | 哲学 | ライプニッツの関係説からマッハ相対論、量子論 |
11/06/29 | 11/07/03 | 新しい物性物理 | 物質の起源からナノ・極限物性まで | 伊達 宗行 | 講談社 | ブルーバックス | 05/06/20 | 物理 | |
11/06/15 | 11/06/26 | 手と脳 | 増補新装版 | 久保田 競 | 紀伊國屋書店 | | 10/12/30 | 生物 | 手と脳の生理学 認知に関して期待外れ |
11/06/13 | 11/06/21 | ゼロからの美学 | | 淺沼 圭司 | 勁草書房 | | 04/09/15 | 芸術 | 創造の分節化 |
11/06/11 | 11/06/13 | 次元の秘密[増補版] | 自然単位系からDブレーンまで | 竹内 薫 | 工学社 | | 05/10/01 | 物理 | |
11/06/06 | 11/06/09 | 音楽史を変えた五つの発明 | | ハワード・グッドール | 白水社 | | 11/03/10 | 芸術 | 棋譜法、オペラ、平均律、ピアノ、録音技術 |
11/05/28 | 11/06/05 | 脳の中の身体地図 | ボディ・マップのおかげで、たいていのことがうまくいくわけ | サンドラ・ブレイクスリー | インターシフト | | 09/04/20 | 生物 | 基礎知識 自己意識は再帰統合の錯覚 |
11/06/02 | 11/06/02 | 狼にそだてられた子 | ベンガルの少女カマラ | A.ゲゼル | 家政教育社 | | 67/05/20 | 心理 | |
11/05/03 | 11/05/12 | 量子もつれとは何か | 「不確定性原理」と複数の量子を扱う量子力学 | 古澤 明 | 講談社 | ブルーバックス | 11/02/20 | 物理 | ??? |
11/05/02 | 11/05/10 | ゲーデルの哲学 | 不完全性定理と神の存在論 | 高橋 昌一郎 | 講談社 | 講談社現代新書 | 99/08/20 | 数学 | 基本的解説 |
11/04/28 | 11/05/01 | 数学的思考の技術 | 不確実な世界を見通すヒント | 小島 寛之 | KKベストセラーズ | ベスト新書 | 11/02/20 | 経済 | 数理経済の紹介 |
11/04/24 | 11/04/28 | 暴走する脳科学 | 哲学・倫理学からの批判的検討 | 河野 哲也 | 光文社 | 光文社新書 | 08/11/20 | 生物 | リベットの限定、自由の文脈性 拡張した心 心理主義批判 |
11/03/24 | 11/04/05 | 高校数学でわかるシュレディンガー方程式 | 量子力学を学びたい人、ほんとうに理解したい人へ | 竹内 淳 | 講談社 | ブルーバックス | 05/03/20 | 物理 | 方程式の仕組み、解き方 量子力学の歴史 |
11/03/24 | 11/04/02 | どうして色は見えるのか | 色彩の科学と色覚 | 池田 光男 & 芦澤 昌子 | 平凡社 | 平凡社ライブラリー | 05/08/10 | 心理 | 基礎知識+α |
11/03/15 | 11/03/20 | 心・脳・科学 | | ジョン・R.サ−ル | 岩波書店 | 岩波モダンクラシックス | | 哲学 | リース記念講演 AI批判 自由意思と決定論/非物質的 |
11/03/10 | 11/03/13 | 海馬 | 脳は疲れない | 池谷 裕二・糸井 重里 | 新潮社 | | 05/07/01 | 生物 | 基礎知識 |
11/03/05 | 11/03/08 | 免疫学の巨人 | 7つの国籍を持った男の物語 | ゾルタン・オリヴァリー | 集英社 | | 10/11/22 | 実録 | 上流階級物語 |
| 11/03/02 | パソコンで楽しむ極上のオーディオサウンド | | 角田郁雄 井上肇 佐々木喜洋 | 洋泉社 | | 10/12/21 | | |
11/02/20 | 11/03/01 | 考えてみれば不思議なこと | | 池内 了 | 晶文社 | | 04/12/30 | | |
11/02/19 | 11/02/27 | 複雑な世界、単純な法則 | ネットワーク科学の最前線 | マーク・ブキャナン | 草思社 | | 05/03/03 | | 重要:スモールワールド ネットワークの種類 多様性 拡散律速凝集 |
11/02/06 | 11/02/13 | 音楽の感動を科学する | ヒトはなぜ“ホモ・カントゥス”になったのか | 福井 一 | 化学同人 | DOJIN選書 035 | 10/09/30 | 芸術 | 感情の生理学、音楽とエストロゲン |
11/02/04 | 11/02/12 | 音楽嗜好症 | 脳神経科医と音楽に憑かれた人々 | オリヴァー・サックス | 早川書房 | | 10/07/25 | 生物 | "音楽知覚に関わる多様な例の紹介,歌舞言語起源論の傍証" |
11/01/29 | 11/02/05 | 音律と音階の科学 | ドレミ…はどのようにして生まれたか | 小方 厚 | 講談社 | ブルーバックス B1567 | 07/09/20 | 芸術 | |
11/01/25 | 11/01/29 | 和解する脳 | | 池谷 裕二 &鈴木 仁志 | 講談社 | | 10/11/16 | 生物 | 科学は否定するためにある フリー・ウォント |
11/01/12 | 11/01/24 | 人類進化の700万年 | 書き換えられる「人の起源」 | 三井 誠 | 講談社 | 講談社現代新書 | 05/09/20 | 生物 | 意識誕生の考古学的裏付け |
11/01/06 | 11/01/17 | 新版 地球進化論 | | 松井 孝典 | 岩波書店 | 岩波現代文庫 | 08/10/16 | 地学 | 地球環境変動の人為起原説vs自然起原説を総合する基礎 |
10/12/22 | 11/01/10 | 心の脳科学 | 「わたし」は脳から生まれる | 坂井 克之 | 中央公論社 | 中公新書 | 08/11/25 | 生物 | 復習、実験紹介は役立つ |
10/12/22 | 11/01/05 | シュレディンガーの哲学する猫 | | 竹内 薫 & 竹内 さなみ | 中央公論社 | 中公文庫 | 08/11/25 | 哲学 | 諸哲学者入門物語 |
10/12/09 | 10/12/15 | 神の素粒子 | 宇宙創生の謎に迫る究極の加速器 | ポール・ハルバーマン | 日経BPマーケティング | | 10/10/25 | 物理 | 基本的歴史 |
10/11/21 | 10/11/23 | ことばと思考 | | 今井 むつみ | 岩波書店 | 岩波新書1278 | 10/10/20 | 言語 | 母語によるカテゴリー形成の多様性 |
10/11/17 | 10/11/21 | 偉大な記憶力の物語 | ある記憶術者の精神生活 | A.ルリヤ | 文一総合出版 | | 83/11/18 | 心理 | 共感覚による記憶の強化、絶対記憶 |
10/11/15 | 10/11/19 | 「理科」で歴史を読みなおす | | 伊達 宗行 | 筑摩書房 | 筑摩新書841 | 10/04/10 | 科学 | 文明の基礎としての技術 |
| 10/11/07 | ヘーゲル『精神現象学』入門 | | 長谷川 宏 | 講談社 | 講談社選書メチエ | 99/03/10 | 哲学 | |
10/10/13 | 10/10/22 | 現象学 | | 木田 元 | 岩波書店 | 岩波新書 青 763 | 70/09/21 | 哲学 | |
10/09/29 | 10/10/03 | 確信する脳 | 「知っている」とはどういうことか | ロバート・A・バートン | 河出書房新社 | | 10/08/30 | 心理 | 重要:無意識思考を認めて、主観を超える |
10/09/23 | 10/09/29 | 感じる脳 | 情動と感情の脳科学 よみがえるスピノザ | アントニオ・R・ダマシオ | ダイヤモンド社 | | 05/11/10 | 生物 | 4章までは可、以降心身二元論を否定しながら、霊的存在を認める矛盾 |
| 10/09/27 | 平賀源内青春の日々 | | 朝倉 隆三 | | | 07/04/20 | 伝記 | |
10/09/13 | 10/09/23 | 脳科学と心の進化 | | 渡辺 茂 小嶋 祥三 | 岩波書店 | 心理学入門コース | 07/03/28 | 心理 | |
10/09/07 | 10/09/13 | 無限論の教室 | | 野矢 茂樹 | 講談社 | 講談社現代新書 | 98/09/20 | 数学 | |
10/09/07 | 10/09/12 | 考える脳考えるコンピューター | | ジェフ・ホーキンス サンドラ・ブレイクスリー | ランダムハウス講談社 | | 05/03/23 | 生物 | |
10/09/07 | 10/09/08 | ヒトはいかにヒトになったか | ことば・自我・知性の誕生 | 正高 信男 | 岩波書店 | | 06/11/22 | 生物 | 重要:言語起源(歌)知性 人の成長 |
10/09/01 | 10/09/02 | 脳は空より広いか | | ジェラルド・M.エーデルマン | 草思社 | | 06/12/07 | 生物 | 脳神経解剖学と意識の相関 |
10/08/27 | 10/08/30 | 音楽好きな脳 | 人はなぜ音楽に夢中になるのかの詳細 | ダニエル・J.レヴィティン | 白揚社 | | | 生物 | 心の理論75、両眼単視315、体外離脱体験275、視点獲得 |
10/08/21 | 10/08/27 | 本能はどこまで本能か | ヒトと動物の行動の起源 | マーク・S・ブランバーグ | 早川書房 | | 06/11/30 | 生物 | 重要: 2回目 |
10/08/10 | 10/08/19 | 確実性の終焉 | 時間と量子論,二つのパラドクスの解決 | I.プリゴジン | みすず書房 | | 97/11/25 | 物理 | |
10/08/18 | 10/08/18 | 「密息」で身体が変わる | | 中村 明一 | 新潮社 | 新潮選書 | 06/05/25 | 生物 | |
10/08/05 | 10/08/11 | 単純な脳、複雑な「私」 | または、自分を使い回しながら進化してきた脳をめぐる4つの講義 | 池谷 裕二 | 朝日出版社 | | | 生物 | |
10/07/23 | 10/07/31 | 進化の存在証明 | | リチャード・ドーキンス | 早川書房 | | 09/11/25 | 生物 | 反「原理主義」 |
10/07/10 | 10/07/22 | 言語と知能 | 言語はどのようにして創られたか | 大須賀 節雄 | オーム社 | | 10/04/15 | 言語 | 標準的、古い |
| 10/06/21 | 人間らしさとはなにか? | 人間のユニークさを明かす科学の最前線 | マイケル・S・ガザニガ | インターシフト | | 10/03/10 | 生物 | |
10/05/26 | 10/05/26 | 青春ピカソ | | 岡本 太郎 | 新潮社 | 新潮文庫 | 00/07/01 | 芸術 | |
10/04/18 | 10/05/05 | マルクスは生きている | | 不破 哲三 | 平凡社 | 平凡社新書461 | 09/05/15 | 思想 | |
10/04/21 | 10/04/29 | ミラーニューロン | | ジャコモ・リゾラッティ コラド・シニガリア | 紀伊國屋書店 | | 09/05/30 | 生物 | |
10/04/26 | 10/04/27 | ルポ 貧困大国アメリカU | | 堤 未果 | 岩波書店 | 岩波新書 | 10/01/20 | 社会 | |
10/04/06 | 10/04/18 | シンメトリーの地図帳 | | マーカス・デュ・ソートイ | 新潮社 | | 10/02/25 | 数学 | |
10/03/27 | 10/03/28 | 極限の科学 | 低温・高圧・強磁場の物理 | 伊達 宗行 | 講談社 | ブルーバックス | 10/02/20 | 物理 | |
10/02/06 | 10/03/22 | マインズ・アイ | コンピュータ時代の「心」と「私」 | D.R.ホフスタッター D.C.デネット | TBSブリタニカ | | 92/10/31 | 哲学 | |
10/02/28 | 10/03/10 | 完全なる証明 | 100万ドルを拒否した天才数学者 | マーシャ・ガッセン | 文藝春秋 | | 09/11/15 | 伝記 | |
| 10/02/09 | 海 | | 宇田 道隆 | 岩波書店 | 岩波新書 | 71/04/20 | 自然 | 基本知識、ただし古い |
| 10/01/12 | 臭覚の話 | | 高木 貞敬 | 岩波書店 | 岩波新書 | 74/02/25 | 生物 | 基本知識、ただし古い |
| 08/12/25 | 社会化した脳 | | 村井 俊哉 | エクスナレッジ | | 07/09/28 | 生物 | |
08/11/25 | 08/12/09 | もっとも美しい対称性 | | イアン・ステュアート | 日経BP社 | | 08/10/20 | 科学 | 期待はずれ、数学史 |
08/11/25 | 08/11/25 | エピジェネティクス入門 | 三毛猫の模様はどう決まるのか | 佐々木 裕之 | 岩波書店 | 岩波科学ライブラリ101 | 05/05/12 | 生物 | |
08/11/04 | 08/11/09 | ルポ 貧困大国アメリカ | | 堤 未果 | 岩波書店 | 岩波新書 | 08/01/22 | 社会 | |
08/10/31 | 08/11/03 | ショパンに愛されたピアニスト | ダン・タイ・ソン物語 | 伊熊 よし子 | ヤマハミュージックメディア | | 03/07/20 | 芸術 | |
08/10/04 | 08/10/08 | ゆらぐ脳 | | 池谷 裕二 木村 俊介 | 文芸春秋 | | 08/08/10 | 生物 | |
08/09/06 | 08/09/07 | 杉並区立「和田中」の学校改革 | | 苅谷剛彦 他 | 岩波書店 | 岩波ブックレット738 | 08/09/04 | 社会 | |
08/08/17 | 08/09/03 | カジノ資本主義の克服 | サブプライムローン危機が教えるもの | 相沢 幸悦 監修 | 新日本出版社 | | 08/05/30 | 経済 | |
08/08/24 | 08/08/29 | 音楽の基礎 | | 芥川 也寸志 | 岩波書店 | 岩波新書 | 71/08/31 | 芸術 | |
08/07/26 | 08/08/26 | データブック 人口 | | 西川 潤 | 岩波書店 | 岩波ブックレット733 | 08/07/08 | 社会 | |
08/08/02 | 08/08/20 | 世界を不幸にするアメリカの戦争経済 | イラク戦費3兆ドルの衝撃 | ジョセフ・E・スティグリッツ&リンダ・ビルムズ | 徳間書店 | | 08/05/31 | 経済 | |
08/07/19 | 08/08/09 | 対称性 | レーダーマンが語る量子から宇宙まで | レーダーマン,レオン・M & ヒル,クリストファー・T. | 白揚社 | | 08/04/15 | 物理 | |
08/07/22 | 08/07/22 | データブック 貧困 | | 西川 潤 | 岩波書店 | 岩波ブックレット730 | 08/06/05 | 社会 | |
08/06/17 | 08/06/18 | 拍手のルール | 秘伝 クラシック鑑賞術 | 茂木 大輔 | 中央公論新社 | | 08/04/10 | 芸術 | |
08/06/11 | 08/06/17 | 穴と境界 | 存在論的探求 | 加地 大介 | 春秋社 | 現代哲学への招待 | 08/03/21 | 哲学 | |
08/06/10 | 08/06/13 | 科学の目、科学のこころ | | 長谷川 眞理子 | 岩波書店 | 岩波新書 | 99/07/19 | 教養 | |
08/05/19 | 08/05/22 | 楽天が巨人に勝つ日 | スポーツビジネス下克上 | 田崎 健太 | 学習研究社 | 学研新書 24 | 08/03/25 | 実録 | |
08/05/02 | 08/05/12 | 脳科学と哲学の出会い | 脳・生命・心 | 中山 剛史、坂上雅道 編著 | 玉川大学出版部 | | 08/02/01 | 生物 | |
08/04/19 | 08/05/05 | 原発・正力・CIA | 機密文書で読む昭和裏面史 | 有馬 哲夫 | 新潮社 | 新潮新書 | 08/02/20 | 実録 | |
08/03/18 | 08/03/22 | ゲルニカ | ピカソが描いた不安と予感 | 宮下 誠 | 光文社 | 光文社新書 | 08/01/20 | 芸術 | |
08/02/19 | 08/03/06 | 哲学塾 | なぜ意識は実在しないのか | 永井 均 | 岩波書店 | 双書哲学塾 | 07/11/06 | 哲学 | |
08/02/06 | 08/02/22 | 宇宙をプログラムする宇宙 | いかにして「計算する宇宙」は複雑な世界を創ったか? | セス・ロイド | 早川書房 | | 07/11/15 | 物理 | |
08/01/11 | 08/01/31 | ワープする宇宙 | 5次元時空の謎を解く | リサ・ランドール | 日本放送出版協会 | | 07/06/30 | 物理 | |
08/01/05 | 08/01/13 | 赤を見る | 感覚の進化と意識の存在理由 | ニコラス・ハンフリー | 紀伊國屋書店 | | 06/11/05 | 哲学 | |
07/12/31 | 08/01/08 | 鏡の国のアリス | | ルイス・キャロル | 岩波書店 | 岩波少年文庫 | 00/11/17 | 童話 | |
08/01/02 | 08/01/02 | ホームレス中学生 | | 田村 裕 | ワニブックス | | 2007/9/0 | 自伝 | |
07/12/29 | 07/12/30 | 金持ち父さんの学校では教えてくれないお金の秘密 | | ロバート・キヨサキ | 筑摩書房 | | 06/03/25 | 実用 | |
| 07/12/13 | 経済的価値とは何か | | 坂戸 真一 | 新風社 | | 06/08/15 | 経済 | |
07/11/28 | 07/12/08 | 運は数学にまかせなさい | 確率・統計に学ぶ処世術 | ジェフリー・S・ローゼンタール | 早川書房 | | 07/07/25 | 数学 | |
07/11/20 | 07/12/08 | 人間科学の哲学 | 自由と創造性はどこへいくのか | 山口 裕之 | 勁草書房 | 双書エグニマ | 05/12/10 | 哲学 | |
07/11/20 | 07/12/01 | 物理世界のなかの心 | 心身問題と心的因果 | ジェグォン・キム | 勁草書房 | 双書 現代哲学 | 06/07/20 | 哲学 | |
07/11/09 | 07/11/25 | リサ・ランドール | 異次元は存在する | リサ・ランドール 若田 光一 | 日本放送出版協会 | | 07/05/25 | 物理 | |
07/10/22 | 07/10/25 | 禅の心茶の心 | | 有馬 頼底 & 真野 響子 | 朝日新聞社 | | 06/06/30 | 教養 | |
07/10/17 | 07/10/20 | 交響曲入門 | 夢見るクラシック | 吉松 隆 | 筑摩書房 | ちくま学芸文庫プリマー新書045 | 06/10/10 | 音楽 | |
07/10/11 | 07/10/11 | 手塚治虫 未来へのことば | 昔の子ども・今の子ども・そしてこれからの子どもへ | 手塚 治虫 | こう書房 | | 07/08/10 | | |
| 07/10/04 | 素粒子世界における事実と謎 | | M.ヴェルトマン | 培風館 | | 07/07/25 | 物理 | |
07/09/10 | 07/09/13 | ダ・ヴィンチ・コード | 上、下 | ダン・ブラウン | 角川書店 | | 04/05/30 | 小説 | |
07/08/29 | 07/09/09 | 人間性はどこから来たか | 猿学からのアプローチ | 西田 利貞 | 京都大学学術出版界 | 学術選書 | 07/08/10 | 生物 | |
07/08/20 | 07/08/24 | 「見る」とはどういうことか | 脳と心の関係をさぐる | 藤田 一郎 | 化学同人 | DOJIN選書 | 07/05/20 | 生物 | |
07/08/09 | 07/08/10 | 21世紀の世界と社会主義 | 日中理論会議で何を語ったか | 不破 哲三 | 新日本出版社 | | 06/03/25 | 思想 | |
| 07/08/06 | 世界の名著 | 現代の科学 U | | 中央公論社 | | | 思想 | |
| 07/08/05 | 「分ける」こと「分かる」こと | | 坂本 賢三 | 講談社 | 講談社学術文庫 | 06/06/10 | 哲学 | |
07/07/13 | 07/08/04 | 主観的、間主観的、客観的 | | ドナルドデイヴィドソン | 春秋社 | | 07/04/25 | 哲学 | |
07/07/14 | 07/07/14 | 生物と無生物のあいだ | | 福岡 伸一 | 講談社 | 講談社現代新書 | 07/05/18 | 生物 | |
| 07/07/01 | 錯覚する脳 | 「おいしい」も「痛い」も幻想だった | 前野 隆司 | 筑摩書房 | | | 生物 | |
| 07/06/28 | 時間はどこで生まれるのか | | 橋元 淳一郎 | 集英社 | 集英社新書 | | 哲学 | |
| 07/06/20 | 宇宙のデザイン原理 | パリティ・ゲージ・クォーク | アンソニー・ジー | 白揚社 | | 89/12/20 | 物理 | |
07/06/08 | 07/06/18 | 哲学的なにか、あと科学とか | | 飲茶 | 二見書房 | | 05/06/28 | 哲学 | |
| 07/06/04 | なぜ、ヒトだけが脳を進化させ得たのか? | 人類進化最大の謎に挑む | 濱田 穣 | 講談社 | ブルーバックス | 07/01/20 | 生物 | |
07/05/17 | 07/05/19 | ヒトはいかにヒトになったか | ことば・自我・知性の誕生 | 正高 信男 | 岩波書店 | | 06/11/22 | 生物 | |
| 07/05/12 | 脳は意外とおバカである | | コーデリア・ファイン | 草思社 | | 07/02/07 | 生物 | |
| 07/05/01 | なぜこの方程式は解けないか? | 天才数学者が見出した「シンメトリー」の秘密 | マリオ・リヴィオ | 早川書房 | | 07/01/31 | 数学 | |
| 07/03/25 | 宇宙・地球・生命 | 科学最前線を読む | 前田 利夫 | 新日本出版社 | | 05/09/20 | 科学 | |
| 07/03/21 | バイアウト | | 真山 仁 | ダイヤモンド社 | | | 小説 | |
07/03/07 | 07/03/21 | 進化しすぎた脳 | 中高生と語る「大脳生理学」の最前線 | 池谷 裕二 | 講談社 | ブルーバックス | 07/01/20 | 生物 | |
07/03/04 | 07/03/07 | ハゲタカ | | 真山 仁 | ダイヤモンド社 | | 04/12/16 | 小説 | |
| 07/02/21 | 経済学をいかに学ぶか | | 工藤 晃 | 新日本出版社 | | 06/10/25 | 経済 | |
| 07/02/18 | 祖先の物語 上 | | リチャード・ドーキンス | 小学館 | | 06/09/20 | 生物 | |
| 07/02/10 | 本能はどこまで本能か | ヒトと動物の行動の起源 | マーク・S・ブランバーグ | 早川書房 | | 06/11/20 | 生物 | |
07/01/25 | 07/02/06 | 入門!論理学 | | 野矢 茂樹 | 中央公論新社 | 中公新書1862 | 06/09/25 | 哲学 | |
07/01/11 | 07/01/28 | 芸術哲学入門 | | ジャン・ラコスト | 白水社 | 文庫クセジュ | 02/05/20 | 芸術 | |
07/01/18 | 07/01/19 | 町長選挙 | | 奥田 英朗 | 文芸春秋 | | 06/04/15 | 小説 | |
07/01/12 | 07/01/16 | 脳はなぜ「心」を作ったのか | 「私」の謎を解く受動意識仮説 | 前野 隆司 | 筑摩書房 | | 04/11/15 | 生物 | |
| 07/01/03 | 書きたがる脳 | 言語と創造性の科学 | アリス・W・フラハティ | ランダムハウス講談社 | | 06/02/01 | 生物 | |
06/12/06 | 06/12/13 | 系統樹思考の世界 | すべてはツリーとともに | 三中 信宏 | 講談社 | 講談社現代新書 | 06/07/20 | 哲学 | |
06/11/27 | 06/11/28 | 仏像のひみつ | | 山本 勉 | 朝日出版社 | | 06/05/27 | 芸術 | |
06/11/28 | 06/11/28 | 脳はなにかと言い訳する | 人は幸せになるようにできていた!? | 池谷 裕二 | 祥伝社 | | 06/09 | 生物 | |
| 06/11/20 | 政治哲学 | | デイビッド・ミラー | 岩波書店 | | 05/03/25 | 社会 | |
06/10/27 | 06/11/06 | 階級社会 | 現代日本の格差を問う | 橋本 健二 | 講談社 | 講談社選書メチエ | 06/09/29 | 社会 | |
06/10/27 | 06/10/31 | 明日の記憶 | | 荻原 浩 | 光文社 | | 04/10/25 | 小説 | |
| 06/10/17 | チャベス | ラテンアメリカは世界を変える! | ウーゴ・チャベス アレイダ・ゲバラ | 作品社 | | 06/06/30 | 実録 | |
| 06/09/06 | 意識の探求 | 神経科学からのアプローチ | クリストフ・コッホ | 岩波書店 | | 06/06/28 | 生物 | |
| 06/08/04 | 歌うネアンデルタール | 音楽と言語から見るヒトの進化 | スティーヴン・ミズン | 早川書房 | | 06/06/30 | 生物 | |
| 06/07/28 | 生命の起源 | 地球が書いたシナリオ | 中沢 弘基 | 新日本出版 | | 06/04/20 | 生物 | |
| 06/07/20 | 他者の声 実在の声 | | 野矢 茂樹 | 産業図書 | | 05/08/10 | 哲学 | |
| 06/07/19 | 新哲学入門 | | 廣松 渉 | 岩波書店 | 岩波新書 | 88/01/20 | 哲学 | |
06/06/16 | 06/06/29 | 脳は美をいかに感じるか | ピカソやモネが見た世界 | セミール・ゼキ | 日本経済新聞社 | | 02/02/21 | 生物 | |
06/05/26 | 06/06/08 | 音楽する脳 | | ウィリアム・ベンゾン | 講談社 | | | 生物 | |
06/05/27 | 06/05/29 | 記憶力 | | 山元 大輔 | ナツメ社 | | 03/06/10 | 生物 | |
06/05/21 | 06/05/28 | 精神の起源について | | C・J・ラムズデン&E・O・ウィルソン | 思索社 | | 90/11/20 | 生物 | |
06/05/06 | 06/05/18 | 脳のなかの倫理 | 脳倫理学序説 | マイケル・S.ガザニガ | 紀伊國屋書店 | | 06/02/02 | 生物 | |
06/05/03 | 06/05/13 | 眼の誕生 | カンブリア紀大進化の謎を解く | アンドリュー・パーカー | 草思社 | | 06/03/03 | 生物 | |
| 06/05/02 | 言語の脳科学 | 脳はどのようにことばを生み出すか | 酒井 邦嘉 | 中央公論新社 | 中公新書1647 | 02/07/25 | 生物 | |
| 06/04/27 | 知性の脳構造と進化 | 精神の生物学序説 | 澤口 俊之 | 海鳴社 | | 89/09/01 | 生物 | |
06/03/31 | 06/04/09 | 進化とはなんだろうか | | 長谷川 真理子 | 岩波書店 | 岩波ジュニア新書 | | 生物 | |
| 06/04/08 | シーイング | 錯視−脳と心のメカニズム | ジョン・P・フリスビー | 誠信書房 | | | 生物 | |
| 06/03/23 | リアル・クローン | | 若山 三千彦 | 小学館 | | | 生物 | |
| 06/03/21 | 物理学者、ウォール街を往く。 | クオンツへの転進 | ダーマン,エマニュエル | 東洋経済新報社 | | | 実録 | |
| 06/01/03 | 生命は学習なり | | コンラート・ローレンツ | 思索社 | | | 生物 | |
| 95/12/13 | お節介なアメリカ | | ノーム・チョムスキー | 筑摩書房 | ちくま新書 | 95/09/10 | 政治 | |
12/07/18 | | 進化発生学 | ボディプランと動物の起源 | ブライアン・K・ホール | 工作舎 | | 01/05/20 | 生物 | |
12/02/28 | | 意味と目的の世界 | 生物学の哲学から | ミリカン,ルース・G. | 勁草書房 | | 07/01/20 | | 擬人化解釈の観念的遊技 |
| | 数学とは何か 原書第2版 | | I.スチュアート | 岩波書店 | | 01/02/22 | 数学 | |
11/08/08 | | フェアートレード | | | | | | | |
10/09/13 | | 科学論の実在 | パンドラの希望 | ブルーノ・ラトゥール | 産業図書 | | 07/04/10 | 科学 | 修辞について行けない。社会認識としてとらえていない。 |
| | がロアの群論 | 方程式はなぜ解けなかった野亜k | 中村 亨 | 講談社 | ブルーバックス | 10/05/20 | 数学 | |
08/09/09 | | データブック 食料 | | 西川 潤 | 岩波書店 | 岩波ブックレット737 | 08/08/06 | 社会 | |
| | 科学と社会 | 科学者の社会的責任 | 都留 重人 | 岩波書店 | 岩波ブックレット622 | 04/05/07 | 社会 | |
| | ヘーゲルの精神現象学 | | 金子 武蔵 | 筑摩書房 | ちくま学芸文庫 | 73/09/20 | 哲学 | |
| | 相対性理論 | | W・パウリ | 筑摩書房 | ちくま学芸文庫 | 07/12/10 | 物理 | |
07/09/30 | | トポロジー | 基礎と方法 | 野口 廣 | 筑摩書房 | ちくま学芸文庫 | 07/08/10 | 数学 | |
07/05/16 | | 確かさを求めて | 数学の基礎についての哲学論考 | M.ジャキント | 培風館 | | 07/01/30 | 数学 | |
| | 芸術哲学 | | | | | | 芸術 | |
07/01/11 | | ピアニストが見たピアニスト | 名演奏家の秘密とは | 青柳 いづみこ | 白水社 | | 05/06/20 | 芸術 | |
| 06/01/16 | 分子から人間へ | 生命:この限りなき前進 | サルヴァドール・E・ルリア | | 法政大学出版局 | 88/08/15 | 生物 | |
| 05/12/15 | 免疫・「自己」と「非自己」の科学 | | 多田 富雄 | 日本放送出版協会 | NHKブックス 912 | 01/03/20 | 生物 | |
| 05/12/11 | 免疫の意味論 | | 多田 富雄 | | | | 生物 | 再読 |
05/11/23 | 05/12/06 | DNA 上・下 | ゲノム解読から遺伝病、人類の進化まで | ジェームス・D・ワトソン&アンドリュー・ベリー | 講談社 | "ブルーバックス B-1472,3" | 05/03/20 | 生物 | |
| 05/11/22 | 物理定数とは何か | 自然を支配する普遍数の不思議 | 西條 敏美 | 講談社 | ブルーバックス B-1144 | 96/10/20 | 物理 | |
| 05/11/21 | 「場」とはなんだろう | なにもないのに波が伝わる不思議 | 竹内 薫 | 講談社 | ブルーバックス B-1310 | 00/11/20 | 物理 | |
| 05/11/14 | 温度から見た宇宙・物質・生命 | | ジノ・セグレ | 講談社 | ブルーバックス B- | | 物理 | |
| 05/11/06 | マックスウェルの悪魔 | | 都筑 卓司 | 講談社 | | | 物理 | |
| 05/11/05 | 化学反応のしくみ | | 竹内 敬人 | 岩波書店 | | | 化学 | |
| 05/10/30 | 脳の中のゆうれい再び | | V.S.ラマチャンドラン | | | | 生物 | |
| 05/10/23 | ホーキング虚時間の宇宙 | | 竹内 薫 | 講談社 | | | 物理 | |
| 05/10/03 | チルドレン | | 伊坂 幸太郎 | 講談社 | | | 小説 | |
| 05/09/17 | 現代の物質観とアインシュタインの夢 | | 益川 敏英 | 岩波書店 | 岩波科学ライブラリ | | 物理 | |
| 05/09/14 | 科学は不確かだ! | | R.P.ファインマン | 岩波書店 | | | 科学 | |
| 05/09/02 | 宇宙進化の構図 | | 池内 了 | | | | 物理 | 再読 |
| 05/08/30 | なっとくする解析力学 | | 都筑 卓司 | 講談社 | | | 物理 | |
| 05/08/26 | 思想としての物理学 | | ジョナサン・パワーズ | 青土社 | | | 物理 | |
| 05/08/23 | 因果性と相補性 | | ンイールス・ボーア | 岩波書店 | 岩波文庫 | | 物理 | |
| 05/08/08 | 量子のからみあう宇宙 | | アミール・D ・アクゼル | 早川書房 | | | 物理 | |
| 05/06/11 | 真珠の首飾りの少女 | | トレイシー・シュヴァリエ | 白水社 | | | 小説 | |
| 05/05/05 | 精神と物質 | | エルヴィン・シュレディンガー | 工作舎 | | | 物理 | |
| 05/05/05 | 音楽家になるには | | 中野 雄 | ぺりかん社 | | | 音楽 | |
| 05/05/04 | インザ プール | | 奥田 英朗 | 文藝春秋 | | | 小説 | |
| 05/05/02 | 空中ブランコ | | 奥田 英朗 | 文藝春秋 | | | 小説 | |
| 05/04/03 | 弁証法の話 | | 坂戸 真一 | 新風社 | | | 論理 | |
| 05/03/26 | 脳は物理学をいかに創るのか | | 武田 暁 | 岩波書店 | | | 生物 | |
| 05/02/09 | 音楽の話をしよう | | なかにし 礼 | 新潮社 | 新潮文庫 | | 音楽 | |
| 05/02/07 | 自然の弁証法研究 | | 田辺 振太郎 | こぶし書房 | | | 論理 | |
| 04/12/23 | 宮崎アニメの暗号 | | 青井 洞 | 新潮社 | | | 評論 | |
| 04/12/11 | 自然界の非対称性 | | フランク・クローズ | 紀伊國屋書店 | | | 物理 | |
| 04/12/05 | 科学と方法 | | ポアンカレ | 岩波書店 | 岩波書店 | | 科学 | |
| 04/11/27 | ぶらんこ乗り | | いしい しんじ | 理論社 | | | 小説 | |
| 04/11/26 | シンメトリー | | ヘルマン・ヴァイル | 紀伊國屋書店 | | | 論理 | |
| 04/11/23 | 対象性の破れが世界を創る | | イアン・ステュアート/マーティン・ゴルビツキー | 白揚社 | | | 物理 | |
| 04/11/15 | 時空の歩き方 | | ホーキング/キップ・S・ソーン | 早川書房 | | | 物理 | |
| 04/11/11 | 時間・愛・記憶の遺伝子を求めて | | ジョナサン・ワイナー | 早川書房 | | | 物理 | |
| 04/11/06 | 創発 | | スティーブン・ジョンソン | ソフトバンク | | | 複雑 | |
| 04/10/24 | 量子力学のイデオロギー | | 佐藤 文隆 | 青土社 | | | 物理 | 再読 |
| 04/10/15 | 脳の中身が見えてきた | | 甘利 俊一/伊藤 正男/利根川 進 | 岩波書店 | 岩波科学ライブラリ | | 生物 | |
| 04/10/11 | 宇宙に法則はあるのか | | ジョン・D・バロウ | 青土社 | | | 物理 | |
| 04/10/03 | セックスボランティア | | 河合 香織 | 新潮社 | | | 実録 | |
| 04/09/24 | 言語と精神 | | N.チョムスキー | 河出書房新社 | | | 言語 | |
| 04/09/19 | 実在論と科学の目的 | | カール・ホッパー | 岩波書店 | | | 科学 | |
| 04/09/18 | 現代哲学基本論文集 | | 坂本 | 勁草書房 | | | 哲学 | |
| 04/09/11 | 無限からの出発 | | 野家 啓一 | 勁草書房 | | | 哲学 | |
| 04/09/01 | 複合科学的身体論 | | 石塚 正英 | 北樹出版 | | | 哲学 | |
| 04/08/01 | プロト バイオロジー | | 松野 孝一郎 | 東京図書 | | | 生物 | |
| 04/06/24 | 動物と人間の世界認識 | | 日高 敏隆 | 筑摩書房 | | | 生物 | |
| 04/06/24 | ナンバ健康法 | | 金田 伸夫 | 三笠書房 | | | 実用書 | |
| 04/06/19 | 言語哲学を学ぶ人のために | | 野本 和幸/山田 友幸 編 | 世界思想社 | | | 言語 | |
| 04/05/24 | アメリカの大学院で成功する方法 | | 吉原 真里 | | 中央公論新書 | | 実用書 | |
| 04/05/22 | 知覚の現象学 | | メルロ・ポンティ | 法政大学出版 | ウニペルシヌス | | 哲学 | |
| 04/05/22 | 〈心〉はなぜ進化するのか | | A・G・ケアンズ-スミス | 青土社 | | | 生物 | |
| 04/05/03 | 認知哲学 | | ポール・M・チャーチランド | 産業図書 | | | 認知 | |
| 04/03/27 | 新・脳の探検 | | フロイド・E・ブルーム | 講談社 | ブルーバックス | | 生物 | |
| 04/03/06 | 険と禅 | | 大森 曹玄 | 春秋社 | | | 実録 | 石渡康次 |
| 04/02/17 | 〈標準〉の哲学 | | | 講談社 | | | 方法 | |
| 04/01/24 | 科学哲学のすすめ | | 高橋 昌一郎 | 丸善 | | | 科学 | |
| 04/01/24 | 美しくなければならない | | グレアム・ファーメロ | 紀伊國屋書店 | | | 物理 | |
| 04/01/23 | 無意識の心理学 | | 匠 英一 | 雄鳥社 | | | 心理 | |
| 04/01/21 | 解明される意識 | | ダニエル・D・デネット | 青土社 | | | 認知 | |
| 04/01/15 | 志向性 | 心の哲学 | ジョン・R・サール | 誠信書房 | | | 哲学 | |
| 04/01/05 | DNA人類進化学 | | 宝来 聰 | 岩波書店 | 岩波科学ライブラリ | | 生物 | |
| 04/01/04 | 脳の中の幽霊 | | V.S.ラマチャンドラン | 角川書店 | | | 生物 | |
| 04/01/04 | 漆芸 | 日本が捨てた宝物 | 更谷 富造 | | 光文社新書 | | 工芸 | |
| 04/01/01 | めざすはライカ! | | 神尾 健三 | 草思社 | | | 実話 | |
| 03/12/25 | 言語の脳科学 | | 酒井 邦嘉 | | 中央公論新書 | | 言語 | |
| 03/12/23 | 甦るチューリングコンピュータ | 科学に残された夢 | 星野 力 | NTT出版 | | | 情報 | |
| 03/12/16 | 意識とはなにか | | 茂木 健一郎 | | ちくま新書 | | 認知 | |
| 03/12/06 | コンピュータはどれほど賢いのか | | 船本 昇竜 | すばる舎 | | | 情報 | |
| 03/12/03 | 生化学の夜明け | | 丸山 工作 | 中央公論社 | | | 生物 | |
| 03/11/29 | メンタル モデル | | P.N.ジョンソン=レアード | 産業図書 | | | 認知 | |
| 03/11/28 | ダーウィン・ウォーズ | | アンドリュー・ブラウン | 青土社 | | | 生物 | |
| 03/11/26 | リヒテルと私 | | 河島 みどり | 草思社 | | | 音楽 | |
| 03/11/23 | 心の科学と哲学 | | 戸田山 和久 他 | 昭和堂 | | | 科学 | |
| 03/11/11 | 物質から生命へ | | ヘンリー・ハリス | 青土社 | | | 生物 | |
| 03/10/31 | ヤクザ・リセッション | | ベンジャミン・フルフォード | 光文社 | | | 実禄 | |
| 03/10/29 | 現代の論理的意味論 | | 野本 和幸 | 岩波書店 | | | 哲学 | |
| 03/10/05 | 生存する脳 | | アントニオ・D・ダマシオ | 講談社 | | | 生物 | 新訳「デカルトの誤り」 |
| 03/09/24 | 嬉遊曲、鳴りやまず | | 中丸 美繪 | | 新潮文庫 | | 音楽 | |
| 03/09/21 | ピアノの不思議 | | 志村 泉 | 一ツ橋書店 | | | 音楽 | |
| 03/09/20 | 無意識の脳 自己意識の脳 | | アントニオ・D・ダマシオ | 講談社 | | | 生物 | |
| 03/09/05 | 生命の持ち時間は決まっているのか | | トク・カークウッド | 三交社 | | | 生物 | |
| 03/09/03 | 死はなぜ進化したか | | ウイリアム・R・クラーク | 三田出版会 | | | 生物 | 進化論 |
| 03/09/01 | 赤の女王 | | マット・リドレー | 翔泳社 | | | 生物 | |
| 03/08/29 | 時代の風音 | | 堀田 善衛/司馬 遼太郎/宮崎 駿 | 朝日新聞社 | | | 評論 | |
| 03/08/28 | 言語哲学入門 | | 服部 裕幸 | 勁草書房 | | | 言語 | |
| 03/08/19 | 現代の科学U | 世界の名著 | | 中央公論社 | | | 科学 | |
| 03/07/25 | ソシュールの思想 | | 丸山 圭三郎 | 岩波書店 | | | 哲学 | |
| 03/07/16 | 生命40億年史 | | リチャード・フォーティ | 草思社 | | | 生物 | |
| 03/07/11 | 脳と心 | 東京大学公開講座38 | | 東京大学出版会 | | | 生物 | |
| 03/07/04 | ことば | 東京大学公開講座37 | | 東京大学出版会 | | | 言語 | |
| 03/07/01 | 脳とコンピュータはどう違うか | | 茂木 健一郎&田谷文彦 | 講談社 | ブルーバックス | | 認知 | |
| 03/06/30 | 意識は科学で解明できるのか | | 天外 &茂木 健一郎 | 講談社 | ブルーバックス | | 認知 | |
| 03/06/29 | 言葉とは何か | | 丸山 圭三郎 | 夏目書房 | | | 言語 | |
| 03/06/26 | スパイたちの夏 | | マイケル・フレイン | 白水社 | | | 小説 | |
| 03/06/24 | もし大作曲家と友だちになれたら | | スティーブン・イッサークス | 音楽之友社 | | | 音楽 | |
| 03/06/22 | インド人の論理学 | | 林 紹隆 | 中央公論社 | 中公新書 | | 論理 | |
| 03/06/16 | 数学は世界を解明できるか | | 丹羽 敏雄 | 中央公論社 | 中公新書 | | 数学 | |
| 03/06/11 | 宇宙の謎はどこまで解けたか | | 海部 宣男 | 新日本出版社 | | | 物理 | |
| 03/06/09 | どこまで描ける生物進化 | | 宇佐美 正一郎 | 新日本出版社 | | | 生物 | |
| 03/06/04 | 脳・心・コンピュータ | 日本物理学会 | 松本 元 編 | 丸善 | | | 認知 | |
| 03/05/24 | 現代言語学の潮流 | | 山梨 正明&有馬 道子 編 | 勁草書房 | | | 言語 | |
| 03/05/22 | ウイーン フィルハーモニー | その栄光と激動の日々 | 野村 三郎 | 中央公論新社 | | | 音楽 | |
| 03/05/17 | 言語学とは何か | | 田中 克彦 | 岩波書店 | 岩波新書 | | 言語 | |
| 03/05/14 | 20世紀言語学入門 | | 加賀野井 秀一 | 講談社 | 現代新書 | | 言語 | |
| 03/05/12 | 教養としての言語学 | | 鈴木 孝夫 | 岩波書店 | 岩波新書 | | 言語 | |
| 03/05/09 | 脳にいどむ言語学 | | 萩原 裕子 | 岩波書店 | 岩波科学ライブラリ | | 言語 | |
| 03/05/07 | 哲学の最前線 | | 冨田 恭彦 | 講談社 | 現代新書 | | 哲学 | |
| 03/05/01 | 指揮台の神々 | | ルーベルト・シェトレ | 音楽之友社 | | | 音楽 | |
| 03/04/29 | 2次元より平らな世界 | | イアン・ステュアート | 早川書房 | | | 数学 | |
| 03/04/22 | 王様も文豪もみな苦しんだ性病の世界史 | | ビルギット・アダム | 草思社 | | | 実録 | |
| 03/04/19 | 生命の起源論争 | | 長野 敬 | 講談社 | 選書メチエ | | 生物 | |
| 03/04/18 | 生命150億年の旅 | | 湯浅 精二 | 新日本出版社 | 新日本新書 | | 生物 | |
| 03/04/12 | イチローは「天才」ではない | | 小川 勝 | 角川書店 | | | 実録 | |
| 03/04/09 | 風の帰る場所 | ナウシカから千尋までの軌跡 | 宮崎 駿 | ロッキング オン | | | 評論 | |
| 03/03/19 | インターネットを武器にした〈ゲリラ〉 | | 山本 純一 | 慶応出版界 | | | 社会 | |
| 03/02/26 | ウイーンフィル | 音と響きの秘密 | 中野 雄 | 文藝春秋 | 文春新書 | | 音楽 | |
| 03/02/24 | ウィ・ウォント・マイルス | | 平岡 正明 | 河出書房新社 | | | 音楽 | |
| 03/01/17 | リーディングス数学の哲学 | ゲーデル以後 | 飯田 隆 編 | 勁草書房 | | | 数学 | |
| 03/01/15 | 相対論がもたらした時空の奇妙な幾何学 | | アミール・D・アクゼル | 早川書房 | | | 数学 | |
| 03/01/09 | リテラシー・マシン | ハイパーテキスト言論 | テッド・ネルソン | アスキー出版局 | | | 情報 | |
| 03/01/02 | 虫眼とアニメ | | 養老 孟司&宮崎 駿 | 徳間書店 | | | 評論 | |
| 02/12/25 | 思想としてのパソコン | | 西垣 通 | NTT出版 | | | 情報 | |
| 02/12/16 | マルクス主義科学論 | | 佐々木 力 | みすず書房 | | | 科学 | |
| 02/12/09 | インターネットをつくる | | ジャネット・アバテ | 北海道大学図書刊行会 | | | 情報 | |
| 02/12/03 | グルメなサル香水をつけるサル | | 上野 吉一 | 講談社 | | | 生物 | |
| 02/11/28 | ウェッブ・アクセシビリティ | | マイケル・パチェロ | ソシオメディア | | | 情報 | |
| 02/11/27 | 情報とは | 中高生からわかる | 青柳 忠克 | 産業図書 | | | 情報 | |
| 02/11/26 | 官邸 | | 成田 憲彦 | 講談社 | | | 小説 | |
| 02/10/30 | 哲学的思考 | フッサール現象学の核心 | 西 研 | 筑摩書房 | | | 哲学 | |
| 02/10/09 | 分子生物学入門 | | 美宅 成樹 | 岩波書店 | 岩波新書 | | 生物 | |
| 02/10/07 | 東京国税局査察部 | | 立石 勝規 | 岩波書店 | 岩波新書 | | 実録 | |
| 02/10/05 | 大人のための哲学授業 | | 西 研 | 大和書房 | | | 哲学 | |
| 02/09/26 | 全体性と無限 | | エマニュエル・レヴィナス | 国文社 | | | 哲学 | |
| 02/09/18 | 暗号化 | | スティーブン・レビー | 紀伊國屋書店 | | | 情報 | |
| 02/09/13 | サイエンス・ウォーズ | | 金森 修 | 東京大学出版会 | | | 科学 | |
| 02/08/26 | 「考える」ための小論文 | | 西 研&森下 育彦 | 筑摩書房 | きくま新書 | | 哲学 | |
| 02/08/23 | 死の極寒戦線 | | トム・クランシー | | 二見文庫 | | 小説 | |
| 02/08/17 | 科学は今どうなっているの? | | 池内 了 | 晶文社 | | | 科学 | |
| 02/08/08 | 還元主義を超えて | | アーサー・ケストラー | 工作舎 | | | 科学 | |
| 02/07/15 | 科学論の現在 | | 金森 修&中島 秀人 | 勁草書房 | | | 科学 | |
| 02/07/03 | 自己組織化と進化の理論 | | スチュアート・カウフマン | 日本経済新聞社 | | | 生物 | |
| 02/06/20 | 音楽 | | 小澤 征爾&武満 徹 | 新潮社 | | | 音楽 | |
| 02/06/18 | 僕はいかにして指揮者になったのか | | 佐渡 裕 | 新潮社 | 新潮OH文庫 | | 音楽 | |
| 02/06/17 | 母と神童 | | 奥田 昭則 | 小学館 | | | 音楽 | |
| 02/06/10 | 二十世紀数学思想 | | 佐々木 力 | みすず書房 | | | 数学 | |
| 02/06/05 | ぼくとマラソン | | 宇佐美 彰朗 | 岩波書店 | | | 実録 | |
| 02/05/25 | エレガントな宇宙 | | ブライアン・グリーン | 草思社 | | | 物理 | |
| 02/05/10 | 「新」文明の中の未開 | | 井尻 正二&他 | 築地書館 | | | 文化 | |
| 02/05/07 | ファラデーとマックスウェル | | 後藤 憲一 | 清水書院 | | | 物理 | |
| 02/05/04 | いまさらエントロピー? | | 杉本 大一郎 | 丸善 | | | 物理 | |
| 02/04/22 | 熱力学第二法則の展開 | | 小野 周&他編 | 朝倉書店 | | | 物理 | |
| 02/04/12 | 敗北を抱きしめて | | ジョン・ダウワー | 岩波書店 | | | 社会 | |
| 02/04/09 | エントロピーのおはなし | | 青柳 忠克 | 日本規格協会 | | | 物理 | |
| 02/04/06 | エントロピーの科学 | | 細野 敏夫 | コロナ社 | | | 物理 | |
| 02/04/04 | 熱エネルギーのおはなし | | 高田 誠二 | 日本規格協会 | | | 物理 | |
| 02/03/26 | 原子時間を計る | | トニー・ジョーンズ | 青土社 | | | 物理 | |
| 02/03/14 | 生命にとって酸素とは何か | | 小域 勝相 | 講談社 | ブルーバックス | | 生物 | |
| 01/12/27 | ナショナリズムとジェンダー | | 上野 千鶴子 | | | | 社会 | |
| 01/12/22 | 沈まぬ太陽 | | 山崎 豊子 | | | | 小説 | |
| 01/12/07 | 共生生命体の30億年 | | リン・マギュリース | | | | 生物 | |
| 01/12/04 | 宇宙はどこまでわかったか | | 岡村 定矩 | 岩波書店 | 岩波科学ライブラリ | | 物理 | |
| 01/12/04 | 進化の大爆発 | | 大森 昌衛 | 新日本出版社 | | | 生物 | |
| 01/11/16 | 敵国日本 | | ヒュー・バイアス | 刀水書房 | | | 社会 | |
| 01/11/09 | だれがクラシックをだめにしたか | | ノーマン・レブレヒト | | | | 音楽 | |
| 01/10/30 | マルクス思想の現代的可能性 | | 吉田 傑俊 | | | | 思想 | |
| 01/10/18 | 進化する階層 | | J・メナード・スミス、E・サトマーリ | | | | 複雑 | |
| 01/10/02 | 科学と限界 | | ステーヴン・ローズ、リサ・アピナネン | | | | 科学 | |
| 01/09/20 | 量子と実在 | | ニック・ハーバート | | | | 物理 | |
| 01/09/10 | アインシュタインの相対性理論 | | E・カッシーラ | | | | 物理 | |
| 01/08/31 | われに帰る宇宙 | | アーサー・M・ヤング | | | | 物理 | トンデモ |
| 01/08/25 | ニューロン人間 | | ジャン・ピエール・シャンジュー | | | | 生物 | |
| 01/08/10 | 宇宙を解体する | | リチャード・モリス | | | | 物理 | |
| 01/08/07 | 科学思想の歴史 | | C・C・ギリスピー | | | | 科学 | |
| 01/08/06 | 自己組織化する宇宙 | | エリッヒ・ヤンツ | | | | 物理 | |
| 01/07/18 | 記憶力を強くする | | 池谷 裕二 | | | | 生物 | |
| 01/07/08 | 日本の意匠 | 蒔絵を愉しむ | 灰野 昭郎 | | | | 評論 | |
| 01/06/29 | 科学論序説 | | H・I・ブラウン | | | | 科学 | |
| 01/06/17 | 量子論理の限界 | | ピーター・ギビンス | | | | 物理 | |
| 01/06/04 | 実在とは何か | | デスパーニア | | | | 物理 | |
| 01/05/20 | ヘーゲルの「ギムナジウム論理学」 | | 海老澤 善一 訳 | | | | 論理 | |
| 01/04/30 | 現代認識とヘーゲル=マルクス | | 有井 行夫、長島 隆 編 | | | | 哲学 | |
| 01/03/30 | ヘーゲル大論理学 概念論の研究 | | | | | | 論理 | |
| 01/03/10 | 理系の女の生き方ガイド | | 宇野 賀津子、坂東 昌子 | | | | 社会 | |
| 01/03/10 | 奪われし未来 | | シーア・コルボーン、ダイアン・ダマノスキー | | | | 環境 | |
| 01/03/02 | 優生学と人間社会 | | 米本 昌平、松原 洋子、米勝 島次郎、市野川 容子 | | | | 生物 | |
| 01/02/27 | 虚数の話 | | ポール・J・ナーイン | | | | 数学 | |
| 01/02/27 | 女性科学者に明るい未来を | | 湯浅 明、猿橋 勝子 | | | | 社会 | |
| 01/02/10 | 日本語練習帳 | | 大野 晋 | 岩波書店 | 岩波新書 | | 実用 | |
| 01/01/29 | 自然に生きて | | 小倉 憲太郎 | 新日本出版社 | | | エッセイ | |
| 01/01/27 | 物理学の論理と方法 | | 菅野 礼司 | | | | 物理 | |
| 01/01/11 | 量子力学のふしぎな世界 | | 町田 茂 | | | | 物理 | |
| 00/12/20 | ヘーゲル大論理学研究 2 | | 見田 石介 | | | | 論理 | |
| 00/12/05 | 現代科学の形成と論理 | | 荒川 泓、秋間 実 | | | | 科学 | |
| 00/11/22 | CGIちょ〜入門 | | 鶴田 誠 | | | | 実用 | |
| 00/11/14 | 人間史をたどる | | 片山 一道、五百部 裕 他 | | | | 生物 | |
| 00/11/03 | 実体概念と関数概念 | | E・カッシーラ | | | | 哲学 | |
| 00/11/02 | 科学方法論序説 | | 高田 誠二 | 朝倉書店 | | | 科学 | |
| 00/10/25 | ヘーゲル大論理学研究 1 | | 見田 石介 | | | | 論理 | |
| 00/10/19 | 進化論と生物哲学 | | エルンスト・マイア | | | | 生物 | |
| 00/10/08 | 言語・科学・人間 | | 藤田 晋吾、丹治 信春 | | | | 言語 | |
| 00/09/26 | 人間の記憶 | | G・R・ロクタス | | | | 生物 | |
| 00/09/18 | 科学理論の本質 | | J・ザイマン | | | | 科学 | |
| 00/09/06 | 科学と哲学 | | 内井 惣七、小林 道夫 | | | | 科学 | |
| 00/08/28 | 小説・倫理学講義 | | 笹澤 豊 | | | | 哲学 | |
| 00/08/25 | かたちの科学 | | 小川 泰、宮崎 興二 | | | | 数学 | |
| 00/08/16 | 論理哲学論考 | | L・ヴィトゲンシュタイン | | | | 論理 | |
| 00/08/16 | クラシック道場入門 | | 正木 正之 | | | | 音楽 | |
| 00/08/14 | 増補版 科学入門 | | 武谷 三男 | | | | 科学 | |
| 00/08/05 | 放浪の天才数学者エルデンユ | | ポール・ホフマン | | | | 数学 | |
| 00/08/05 | 東京アンダーワールド | | ロバート・ホワイティング | | | | 実録 | |
| 00/08/04 | ゲーデル・エッシャー・バッハ | | ダグラス・R・フフスタッター | | | | 認知 | |
| 00/07/25 | なぜ原子はつながるのか | 高校からの化学入門1 | 竹内 敬人 | 岩波書店 | | | 化学 | |
| 00/07/23 | レーニン批判の時代 | | 三浦 つとむ | | | | 思想 | |
| 00/07/07 | 哲学的認識のために | | ジル=ガストン・グランジェ | | | | 哲学 | |
| 00/07/03 | 似顔絵 | | 山藤 章二 | 岩波書店 | 岩波新書 | | 評論 | |
| 00/06/17 | ヘーゲル哲学への道 | | 甘粕 石介 | | | | 哲学 | |
| 00/06/07 | 文化唯物論 | | マーヴィン・ハリス | | | | 哲学 | |
| 00/05/31 | 日本の公安警察 | | 青木 理 | 講談社 | 現代新書 | | 社会 | |
| 00/05/13 | マルクス主義と人類学 | | モーリス・ブロック | | | | 科学 | |
| 00/04/25 | マルクスの哲学 | | エティエンヌ・バリバール | | | | 哲学 | |
| 00/04/17 | 科学の時代における理性 | | ハンス=ゲオルク・ガダマー | | | | 科学 | |
| 00/04/12 | 人間とはなにか | | 鰺坂、亀山、碓井 | 青木書店 | | | 生物 | |
| 00/04/01 | 物質概念と弁証法 | | 有尾 善繁 | | | | 物理 | |
| 00/03/19 | 物理と実在 | 創り出された自然像 | ブルース・グレゴリー | 丸善 | | 1993.6 | 物理 | |
| 00/03/19 | わが子は「最低点法」で勝つ | | 松永 | | | | 実用 | |
| 00/03/10 | 無限 | その哲学と数学 | A・W・ムーア | 東京電機大学出版局 | | 96/6/20 | 数学 | |
| 00/02/27 | 縛られたプロメテウス | | ジョン・ザイマン | | | | 科学 | |
| 00/02/21 | 脳の進化 | | ジョン・C・エックルス | | | | 生物 | |
| 00/02/11 | コンピュータと認知を理解する | | ウイノグラード、フローレンス | | | | 情報 | |
| 00/01/29 | 科学論 | | 戸坂 潤 | | | | 科学 | |
| 00/01/27 | 量子力学と私 | | 朝永 振一郎 | | | | 物理 | |
| 00/01/27 | 数学のあけぼの | | アルパッド・K・サボー | | | | 数学 | |
| 00/01/16 | 合衆国崩壊 | | トム・クランシー | | | | 小説 | |
| 00/01/13 | 知るということ | | 渡辺 慧 | | | | 認知 | |
| 00/01/08 | 大論理学 下 | | ヘーゲル | | | | 論理 | |
| 00/01/06 | 他者の心は存在するか | | 金沢 創 | | | | 認知 | 俗流 |
| 99/12/25 | 理解とは何か | | 佐伯 胖 | | | | 認知 | |
| 99/12/20 | ヴァイオリンは見た | | 和波 孝禧 | | | | 音楽 | |
| 99/12/18 | ノドン強奪 | | トム・クランシー、S・チェニク | | | | 小説 | |
| 99/12/12 | 科学は「自然を」どう語ってきたか | | 菅野 礼司 | | | | 科学 | |
| 99/12/07 | 知性の脳構造と進化 | | 沢口 俊之 | | | | 生物 | |
| 99/11/26 | インターネット激動の1000日 | | ロバート・リード | | | | 情報 | |
| 99/11/23 | サルと人の進化論 | | イアン・タッターソル | | | | 生物 | |
| 99/11/14 | 人間・精神・物質 | | エドマンド・W・シノット | | | | 生物 | |
| 99/10/29 | 融合する心と脳 | | ロジャー・スペリー | | | | 生物 | 俗流 |
| 99/10/25 | 大論理学 中 | | ヘーゲル | | | | 論理 | |
| 99/10/23 | 性の起原 | | リン・マーグリス、ドリオン・セガン | | | | 生物 | |
| 99/10/09 | 機械の中の幽霊 | | アーサー・ケストラー | | | | 認知 | |
| 99/09/21 | クオークとジャガー | | マレイ・ゲルマン | | | | 複雑 | |
| 99/09/06 | 生命の出現と分子選択 | | S・フォークス | | | | 生物 | |
| 99/08/25 | ニューロンから心をさぐる | | 櫻井 芳雄 | | | | 生物 | |
| 99/08/24 | プリゴジンの考えてきたこと | | 北原 和夫 | | | | 複雑 | |
| 99/08/21 | 鏡の背面 | | K・ローレンツ | | | | 生物 | |
| 99/08/21 | 数学 | その形式と機能 | S・マックレーン | | | | 数学 | |
| 99/07/28 | 認識の生物学 | | ハーペルト・リードル | | | | 生物 | |
| 99/06/24 | 弁証法的矛盾の論理構造 | | 牧野 広義 | | | | 論理 | |
| 99/05/20 | 弁証法はどういう科学か | | 三浦 つとむ | | | | 論理 | |
| 99/04/19 | 鏡の中のミステリー | | 高野 陽太郎 | | | | 認知 | |
| 99/04/14 | アフォーダンス | 新しい認知の理論 | 佐々木 正人 | | | | 認知 | |
| 99/03/04 | 法とは何か 新版 | | 渡辺 洋三 | | | | 社会 | |
| 99/02/17 | 人間認識起原論 | | コンディヤック | | | | 哲学 | |
| 99/02/16 | ミクロへ、さらにミクロへ | | 戸田 盛和 | | | | 物理 | |
| 99/02/05 | 時間、空間、そして宇宙 | | 戸田 盛和 | | | | 物理 | |
| 99/01/30 | 科学革命とは何か | | 都城 秋穂 | | | | 科学 | |
| 99/01/05 | DIC | | マイケル・パーマー | | | | 小説 | |
| 98/12/18 | メタマジック ゲーム | | ホフスタッター | | | | 認知 | |
| 98/12/09 | 認知科学 | | 大島 尚 | | | | 認知 | |
| 98/12/09 | 五体不満足 | | 乙武 洋匡 | | | | 実録 | |
| 98/12/09 | コーラスは楽しい | | 関屋 晋 | 岩波書店 | 岩波新書 | | 音楽 | |
| 98/12/05 | 絶対音感 | | 最相 葉月 | | | | 認知 | |
| 98/12/01 | 哲学講義 | | ポール・フルキエ | | | | 哲学 | |
| 98/11/11 | 恐竜とわれら哺乳類 | | 冨田 幸光 | | | | 生物 | |
| 98/11/09 | すべては卵から始まる | | 西田 宏記 | | | | 生物 | |
| 98/11/05 | カオス | 流転する自然 | 森 肇 | | | | 物理 | |
| 98/11/05 | 重力レンズでさぐる宇宙 | | 福江 純、山田 竜也 | | | | 物理 | |
| 98/11/01 | 行動を操る遺伝子たち | | 山元 大輔 | | | | 生物 | |
| 98/10/27 | 地底から宇宙をさぐる | | 戸塚 洋二 | | | | 物理 | |
| 98/10/23 | 重力が生まれる瞬間 | | 二宮 正夫 | | | | 物理 | |
| 98/10/21 | 宇宙をあやつるダークマター | | 池内 了 | | | | 物理 | |
| 98/10/19 | 最後の3分間 | | 中村 卓史 | | | | 物理 | |
| 98/10/15 | 認知の起源をさぐる | | 渡辺 茂 | | | | 認知 | |
| 98/10/13 | 生命はRNAから始まった | | 柳川 弘志 | | | | 生物 | |
| 98/10/12 | 気候が文明を変える | | 安田 喜憲 | | | | 地理 | |
| 98/10/02 | 素粒子の統一理論に向かって | | 西島 和彦 | | | | 物理 | |
| 98/09/29 | デジタル生命の進化 | | 和田 健之介 | | | | 生物 | |
| 98/09/25 | 最後の物理法則 | | 坂井 典佑 | | | | 物理 | |
| 98/09/22 | 現代の物質観とアインシュタインの夢 | | 益川 敏英 | | | | 物理 | |
| 98/09/16 | 地球進化探訪記 | | 松井 孝典 | | | | 物理 | |
| 98/09/08 | 複雑さを科学する | | 米沢 富美子 | | | | 複雑 | |
| 98/09/07 | ゲーデルの謎を解く | | 林 晋 | | | | 数学 | |
| 98/09/06 | 物理法則対話 | | 亀淵 迪 | | | | 物理 | |
| 98/09/03 | 眼が語る生物の進化 | | 宮田 隆 | | | | 生物 | |
| 98/09/01 | 転回の時代 | | 池内 了 | | | | 科学 | |
| 98/08/29 | 喜怒哀楽の起原 | | 遠藤 利彦 | | | | 生物 | |
| 98/08/26 | ソリトンがひらく新しい数学 | | 上野 喜美雄 | | | | 数学 | |
| 98/08/22 | 広がる数と形の世界 | | 秋葉 繁夫 | | | | 数学 | |
| 98/08/21 | 数学者の視点 | | 深谷 賢治 | | | | 数学 | |
| 98/08/18 | バナッハ・タルスキーのパラドックス | | 砂田 利一 | | | | 論理 | |
| 98/08/18 | 脳の不思議 | | 伊藤 正男 | | | | 生物 | |
| 98/08/17 | 愛は脳を活性化する | | 松本 元 | | | | 生物 | |
| 98/08/15 | 免疫の不思議 | | 谷口 克 | | | | 生物 | |
| 98/08/10 | アポトーシスの科学 | | 山田 武、大山 ハルミ | 講談社 | ブルーバックス | | 生物 | |
| 98/08/05 | 脳にいどむ言語学 | | 萩原 裕子 | | | | 言語 | |
| 98/08/01 | 二重らせん | | ジェームス・D・ワトソン | | | | 生物 | |
| 98/07/31 | なぜナチスは原爆製造に失敗したか | | トマス・パワーズ | | | | 実録 | |
| 98/07/25 | マルクスの哲学 | | エティエンヌ・バリバール | | | | 哲学 | |
| 98/07/06 | ノーベル賞ゲーム | | 丸山 工作 | 岩波書店 | 岩波文庫 | | 実録 | |
| 98/07/02 | 脳と心の量子力学 | | 海部 眞理、保江 邦夫 | 講談社 | ブルーバックス | | 生物 | |
| 98/06/26 | 脳が考える脳 | | 柳沢 桂子 | 講談社 | ブルーバックス | | 生物 | |
| 98/06/23 | からだの設計図 | | 岡田 節人 | 岩波書店 | 岩波新書 | | 生物 | |
| 98/06/17 | 色彩の科学 | | 金子 隆芳 | 岩波書店 | 岩波新書 | | 認知 | |
| 98/06/10 | 科学論入門 | | 佐々木 力 | 岩波書店 | 岩波新書 | | 科学 | |
| 98/06/01 | 脳と神経内科 | | 小長谷 正明 | 岩波書店 | 岩波新書 | | 生物 | |
| 98/05/27 | どうしてももが見えるのか | | 村上 元彦 | 岩波書店 | 岩波新書 | | 認知 | |
| 98/05/18 | 神経内科 | | 小長谷 正明 | 岩波書店 | 岩波新書 | | 生物 | |
| 98/05/10 | ハッブル望遠鏡で見た宇宙 | | | 岩波書店 | 岩波新書 | | 物理 | |
| 98/04/24 | 細胞から生物が見える | | 柳田 充弘 | 岩波書店 | 岩波新書 | | 生物 | |
| 98/04/15 | 生命と地球の歴史 | | 丸山 茂徳、磯崎 行雄 | | | | 生物 | |
| 98/04/03 | イエニー・マルクス | | フランソワーズ・ジルー | | | | 実録 | |
| 98/03/27 | 日本の社会史 | | 網野 善彦 | | | | 社会 | |
| 98/03/07 | 宇宙誕生の疑惑 | | 磯部 e三 | | | | 物理 | |
| 98/03/02 | ゲージ場を見る | | 外村 彰 | | | | 物理 | |
| 98/03/01 | 女盗賊プーラン | | プーラン・デヴィ | | | | 実録 | |
| 98/02/14 | 量子力学入門 | | 並木 美喜雄 | | | | 物理 | |
| 98/01/28 | 量子力学のイデオロギー | | 佐藤 文隆 | | | | 物理 | |
| 98/01/23 | イコン | | フレデリック・フォーサイス | | | | 小説 | |
| 98/01/13 | マルチプレックス・マン | | ジェームス・P・ホーガン | | | | 小説 | |
| 98/01/09 | マクナマラ回顧録 | | ロバート・S・マクナマラ | | | | 実録 | |
| 98/01/08 | ブラインドサイト | | ロビン・クック | | | | 小説 | |
| 98/01/07 | ビリーワイルダー自作自伝 | | ヘルムート・カラゼク | | | | 実録 | |
| 98/01/03 | メディアの戦場 | | ハリソン・ソールズベリー | | | | 実録 | |
| 97/12/03 | ヘーゲル「精神現象学」入門 | | 加藤 尚武 編 | | | | 論理 | |
| 97/11/24 | ペンローズの量子脳理論 | | ペンローズ、竹内 薫、茂木 健一郎 | | | | 物理 | |
| 97/11/01 | 論理学入門 | | 千葉 茂美、東 千尋、若山 玄芳 | | | | 論理 | |
| 97/10/23 | 記号論理学 | | 清水 義夫 | | | | 論理 | |
| 97/10/19 | 思考の道具 | | ルデイ・ラッカー | | | | 論理 | |
| 97/09/30 | 論理学 | | 野矢 茂樹 | | | | 論理 | |
| 97/09/04 | ヘーゲル大論理学 | | 三枝 博音 | | | | 論理 | |
| 97/07/26 | 物理と実在 | | ブルース・グレゴリー | | | | 物理 | |
| 97/07/14 | トンデモ科学の世界 | | 竹内 薫、茂木 健一郎 | | | | 科学 | |
| 97/07/05 | 現代アメリカ経済学 | | 根井 雅弘 | | | | 経済 | |
| 97/06/25 | 生物の情報システム | | 竹村 彰祐、大井 龍夫 | | | | 生物 | |
| 97/06/06 | 場の量子論とは何か | 統一理論へ近づくための根本原理 | 和田 純夫 | | | | 物理 | |
| 97/05/29 | 生命の意味論 | | 多田 富雄 | | | | 生物 | |
| 97/05/26 | ヒトはいつから人間になったか | | リチャード・リーキー | | | | 生物 | |
| 97/05/17 | 免疫の意味論 | | 多田 富雄 | | | | 生物 | |
| 97/05/01 | 物理化学の新しい展開 | | 泉 邦彦、麹谷 信三 | | | | 物理 | |
| 97/04/17 | 僕らのパソコン10年史 | | SE編集部 | | | | 情報 | |
| 97/04/15 | 物理学と自然の哲学 | | 田中 正 | | | | 物理 | |
| 97/03/10 | 物理定数とは何か | | 西條 敏美 | | | | 物理 | |
| 97/03/10 | 生物学個人授業 | | 阿田 節人、南 伸坊 | | | | 生物 | |
| 97/03/10 | 無限の不思議 | | 仲田 紀夫 | | | | 数学 | |
| 97/01/25 | 進化論の見方 | | 河田 雅圭 | | | | 生物 | |
| 97/01/19 | 熱力学の話 | | クリチェフスキー・ペトリャノフ | | | | 物理 | |
| 97/01/18 | 重力の影 | | ジョン・クレイマー | | | | 小説 | |
| 97/01/10 | 物理学の広場 | 時間の話.空間の話 | 小山 慶太 | | | | 物理 | |
| 96/12/20 | ブラインド・ウォッチ・メーカー | | リチャーロ・ドーキンス | | | | 生物 | |
| 96/12/17 | 量子力学が語る世界像 | | 和田 純夫 | | | | 物理 | |
| 96/11/17 | 新・進化論 | | ロバート・オークローズ、ジョージ・スタンチュー | | | | 生物 | トンデモ |
| 96/10/18 | サイバースペースの著作権 | | 名和 小太郎 | | | | 社会 | |
| 96/09/14 | シリコンバレー アドベンチャー | | ジェリー・カプラン | | | | 情報 | |
| 96/09/14 | 日米開戦 | | トム・クランシー | | | | 小説 | |
| 96/09/01 | 科学が裁かれるとき | | R・ベル | | | | 科学 | |
| 96/05/07 | 生物の複雑さを読む | | 団 まりな | | | | 生物 | |
| 96/05/05 | ヒトはいつから人間になったか | | リチャード・リーキー | | | | 生物 | |
| 96/04/25 | 科学的スキー上達法 | | 清水 史郎 | | | | 実用 | |
| 96/04/12 | 生物物理の最前線 | | 日本生物物理学会 | | | | 生物 | |
| 96/03/07 | 知的生産の技術 | | 梅棹 忠夫 | | | | 方法 | |
| 96/03/02 | 時間泥棒 | | ジェームス・P・ホーガン | | | | 小説 | |
| 96/03/02 | 科学・解釈学・実践 T | | リチャード・J・バーンスタイン | | | | 科学 | |
| 96/02/26 | なぜ経済学は自然を無限ととらえたか | | 中村 修 | | | | 経済 | |
| 96/02/13 | FBI心理分析官 | | ロバート・K・レスラー | | | | 実録 | |
| 96/02/06 | 「生命のメカニズム」がわかる本 | | A.スコット | | | | 生物 | |
| 96/01/16 | 無限のなかの数学 | | 志賀 浩二 | | | | 数学 | |
| 95/12/16 | インターネット革命 | | 大前 研一 | | | | 情報 | |
| 95/11/04 | 利己的な遺伝子 | | リチャード・ドーキンス | | | | 生物 | |
| 95/10/15 | 遺伝子の狩人 | | J.E.ビショップ、M.ウォルドロン | | | | 生物 | |
| 95/09/30 | 変動する地球と生命の起源 | | 藤井陽一郎、石神 | | | | 生物 | |
| 95/09/21 | 振動と波動 | 初等物理シリーズ | 佐藤 清雄 | | | | 物理 | |
| 95/09/16 | ソリトンとは何か | | 坪井 泰住 | | | | 物理 | |
| 95/09/15 | サイドワインダー | | マイク・ダン | | | | 小説 | |
| 95/08/31 | ステルス | 陽動作戦 | ガイ・ダーハム | | | | 小説 | |
| 95/08/16 | 新しい細胞と遺伝子系と生命 | | 佐藤 七郎、福田 他 | | | | 生物 | |
| 95/08/05 | 沈黙の春 | | レイチェル・カーソン | | | | 環境 | |
| 95/07/14 | 大統領首席補佐官 | | S.カーネル、S.L.ホプキン | | | | 小説 | |
| 95/07/08 | 質量の起原 | | 広瀬 立成 | | | | 物理 | |
| 95/07/01 | 居住者のための建築を考える | | 野沢 他 | | | | 建築 | |
| 95/06/30 | セレンディピティー | | | | | | 認知 | |
| 95/06/10 | 公安警察 | スパイ養成所 | 島袋 修 | | | | 社会 | |
| 95/06/05 | 神の拳 | | F.フォーサイス | | | | 小説 | |
| 95/06/02 | 科学者とは何か | | 村上 陽一郎 | | | | 科学 | |
| 95/05/28 | 細胞から生物が見える | | | | | | 生物 | |
| 94/12/03 | 新マルクス経済学講座6 | | 島 恭彦 他 | | | | 経済 | |
| 94/11/10 | 現代経済システムの位相と展開 | | 鶴田 勝彦 編 | | | | 経済 | |
| 94/10/28 | 社会主義とは何だったか | | 塩川 伸明 | | | | 思想 | |
| 94/10/22 | 社会意識の構造 | | 石井 伸男 | | | | 社会 | |
| 94/09/14 | 脳と人間の生物学 | | 伊藤 薫 | | | | 生物 | |
| 94/09/11 | 生物学の哲学 | | D.L.ハル | | | | 生物 | |
| 94/09/01 | 免疫学入門 | | 狩野 恭一 | | | | 生物 | |
| 94/08/30 | 細胞のコミュニケーション | | 木下 清一郎 | | | | 生物 | |
| 94/08/24 | 現代認識論と弁証法 | | 瀬戸 明 | | | | 論理 | |
| 94/07/30 | 論理学 | 思考の法則と科学の方法 | 鰺坂、有尾、梅林 | | | | 論理 | |
| 94/07/13 | シュワーツコフ回想録 | | | | | | 実録 | |
| 94/07/09 | マッキントッシュ物語 | | スティーブン・レヴィ | | | | 情報 | |
| | スカヤグリーグ | 愛の再生 | ウィリアム・ホアウッド | 角川書店 | | May-91 | 小説 | |